医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 141-150件を表示

医学部予備校ウインダム 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師の先生方は、専属でWindomに勤めている先生方と、普段大手予備校に勤めている先生方がいます。どちらの先生方も非常に丁寧に授業をしてくださり、また質問や相談なども親身に答えてくれます。どの先生も基礎的な学習にかなり力を入れてくれるので、苦手分野や抜けのある分野がなくなりやすいです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各科目、約20人ごとのクラスに分けられており科目ごとに自分のレベルに合わせて勉強することができます。また月に1度校内テストがあり、そこでの成績の推移が本番での結果をかなり正確に反映するので重視しています。カリキュラム全体的に発展的な内容ではなく基礎的な内容を重視しています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はビルの2フロアに分かれており、1フロアは教室1フロアは自習室になっています。校舎は全体的に綺麗です。自習室は1人に1机ずつ固定で確保されているため勉強しやすい環境が整っています。また、自習室の開放時間も23時まで開いているので遅くまで勉強しやすいです。
【サポート体制】
チューターの先生がつき、進路の相談など親身にしてくれます。私立医学部受験はかなり情報戦のため、長年の経験から教えてくれる豊富な情報は非常に役に立ちました。また、どの先生においても質問をしやすい雰囲気を作ってくれているので、わからないことがあれば逐一質問可能です。
【料金】
医学部専門予備校の中では、比較的安い方ではありますがそれでも大手予備校に比べるとかなり高いです。前年度の模試の成績や一次合格などがあれば特待生として割引もありました。カリキュラムの充実度や先生達の充実度を考えると料金が高いことは仕方がないことなのかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
圧倒的に私立医学部合格に必要な情報や授業内容が充実しており、それらを1年間通して身につけてくれる予備校です。毎月行われるテストで良い成績を取ることをモチベーションに勉強を続ければ、その延長に医学部合格があります。決して難しい内容を勉強するのではなく、合格に必要な内容に絞って基礎から勉強するので効率的に1年間を過ごすことができます、、

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
大学への数学の執筆者や、大学教授の間でも有名な研究者など超有名講師講師が多くいました。かなり緊張しましたが質問しに行ってもあたたかく迎えてくれ、丁寧に説明していただきました。とてもタメになる授業でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別に細かくテキストが分かれているわけではなく、前期は基礎を徹底的に固めることに主眼が置かれていました。物理、化学、社会系科目に関しては前期、後期通年で全ての分野が終わるというペースで進んでいましたが、過去問の良問を解くことで実力はつくようになっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔です。フロンティアホールという飲食可能スペースがありますが、そこには多浪生が多く集まっており、そこで勉強しようとしないほうがいいと思います。自習室はきれいですが、自習室の利用にはルールが多いです。
【サポート体制】
100人のクラスに1人担任の方がいて、いつでも面談に応じていただくことができました。夏前、冬前には全員と面談することになっていて、模試の結果を見ながら夏期講習、冬季講習でどのような講座を取ればよいか、志望校はどこにしたらよいかなどを聞くことができます。
【料金】
駿台市谷校は全国各地から生徒が集まるため、市谷校では他の予備校などでメジャーな特待生制度や、授業料減免などの制度が受けられるのは東京大学理科三類を目指すような本当の上位層だけだと思います。なので、前期後期、夏季講習、冬季講習の料金がさらにプラスでかかるという感じになります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
トップの講師に教わることができたことは良かったと思います。また、やはり全国各地から優秀な生徒が集まるので緊張感を持って勉強できる環境でした。全国各地に進学した前年度までの生徒の情報が多くあり、参考にすることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校【ACE Academy(エースアカデミー)】 本校

総合評価 ★★☆☆☆ 1.8

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 1 / サポート体制: 1 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
・googleフォームを用いた通信指導だったので、講師の顔は一切見ていません。 ・文面でのやりとりのみなので当然ですが、講師から生徒への一方向的な指導に終始しました。 ・こちらの送信内容に対するフィードバックでしたが、最初に配布される資料以上の内容はありませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
・googleフォームを用いた通信指導でした。心構えに関する資料配布+使用参考書の指定と進捗状況の確認+質問対応+受験校選定 がコンテンツの全てです。 ・資料には、解き方の徹底、基礎の徹底などに関する内容が記載されています。 ・使用参考書は予備校のwebページに紹介されるものと同じです。 ・進捗状況はおそらく模試偏差値に由来する機械的な決め方です。 ・受験校選定の根拠は開示されません。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
・googleフォームを用いた通信指導でした。以下ではフォームの内容について書きます。 ・返信は早かったです。ほぼ24時間以内でしょうか。 ・使い心地ですが、普通の googleフォームと同じでした。
【サポート体制】
・模試振り返りのフィードバックなどを行ってくれましたが、前もって配布される資料に従って、「資料記載の…ができていないようです。」といった内容に終始しました。 ・受験校選定について、根拠を求めたのですが、説明はありませんでした。
【料金】
・医学部予備校としては安いですが、指導内容を鑑みると妥当もしくは高いと思います。予備校側の用意する教育リソースは、既に指定済みの問題集への質問対応のみです。さらに、質問する前に、外部の無料サイト(受験の月など)を確認するように指示されます。これを考えると、少なくとも安くはないです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
・配布資料の内容は非常に良かったです。解き方の徹底、メンタル、振り返りと自己分析など、実際に受験を経験した講師ならではの内容で、いちいち納得のいくものでした。 ・他の予備校に比べて料金が安いですが、きちんと合格実績を上げていると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
御茶ノ水校の講師は駿台の中でもトップクラスの先生ばかりなのでどの授業も感動的でした。自宅から2時間以上かけて通っていましたがその価値があると確信できます。人が多いだけあって質問対応も混みますが、きちんと対応していただけます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台の中でも解説講座がいちばん多いので、逆に迷ってしまうと思います。絞るのが難しいです。特に人気講師の季節講習の講座は締め切りが早く、抽選になることもしばしばあるので、取れなかった時が痛いですが仕方ないですね。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は広いと思います。食事やお喋りができるフロンティアホールは、他の校舎と比べて騒がしいことが多いので勉強するのはオススメしません。割と席が埋まってることも多く、なかなか苦労します。でも悪いのはそれくらいだと思います。
【サポート体制】
ホーム校舎ではなかったのであまりサポートは受けていませんでしたが、受付の対応はとても早いです。職員の方もも優秀な方が揃っているらしく、困ったことがあれば何でも相談すれば、解決してくれます。混み合うのは仕方ないと思います。
【料金】
基本的に他の校舎と料金は変わらないので、他にも校舎はたくさんありますが、御茶ノ水校に通えるのなら御茶ノ水校にしておいた方がオトクだと私は思います。本当に良心的な価格で、人気講師の神授業が受けられます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台で1番素晴らしい校舎が御茶ノ水校です。上の方のクラスの授業はほぼほぼ人気講師で占められているため、どの授業をとってもハズレがなく、というか大当たりで、勉強にならないわけがありません。勉強のモチベーションも上がるためとてもオススメします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
大人数で100人程度の生徒がいる場での授業でしたが、非常にわかりやすく、ためになる授業でした。非常に整理されたプリントが配られ、市販の参考書よりもわかりやすく、復習もしやすかったです。延長もあまりなく、要点を整理して教えていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現役コースでは、通常の授業はレベル分けテストを受けて、それに応じた難易度のコースの授業を受講しました。高3の直前の冬季講習では志望校別のクラスがあり、そこでその大学の予想問題を解けるので、直前の対策もバッチリでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
塾に行く前に坂があり、エスカレーターが止まっている時間帯は登るのにやや体力が削られました。自習室があって、集中して静かな環境で勉強することができました。友達と話しながら勉強できるフロンティアホールもあって、勉強しやすかったです。
【サポート体制】
サポートをしてくれるスタッフが講師とは別にいたので相談しやすく、相談にも親身に乗ってくれて、充実したサポート体制だったと思います。授業後や授業前に、講師に質問をすることもでき、勉強しやすかったです。受験情報の資料も豊富でした。
【料金】
料金は一般的な予備校の金額だったと思います。自習室の使用やスタッフの方のサポート、豊富な受験資料も使うことができるので、十分見合った金額だと思います。季節講習は一講座ごとに値段が定まっているので、多くの講座を取ると金額はかなり高くなります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室を朝から夜まで使用できるので、家で勉強する気が起きない時でも、自習室で集中して勉強できたのがよかったです。志望校の情報なども、前年度に合格した人が残してくれているので、受験前にそれを確認することで、安心して試験に臨めました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 新宿エルタワー校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
東進ハイスクールのため、講師に直接対面で指導を受けていた訳では無い。そのため、直接的な指導というのはチューターが行う。しかし、授業の質は極めて高く、わからないところや間違った解答についてもなぜそうなるのかを事細かに教えてくれるため、自分の学習方法に合っていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムはそこまで充実していない。あくまでチューターや教室長と面談を行うことで志望校の設定を行うため、自分の志望校に対してあまり詳しくない人が多い。志望校別のカリキュラムとしては過去問演習講座などを取ることで、志望校別の対策を映像授業として講師が行ってくれる。この授業はかなり有益であると感じた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は映像授業を受講するスペースと自習する人達が使う自習スペースに分かれていて、両スペースとも極めて快適な環境であった。生徒たちも静かに学習を行っているので、雑音などに気になることがない。また、十分に換気がなされているので、衛生面でも安心。
【サポート体制】
定期的な面談やグループミーティングと言って、ある程度目標の近い生徒たちが集まり、週に1度学習状況を話し合う機会が設けられているため、他の生徒と学習状況を確認し合いたい場合にはうってつけである。しかし、前述の通り志望校に詳しいチューターがいなかったので、その点ではあまり良くなかった。
【料金】
東進ハイスクールは映像授業ですが、他の大手予備校である河合塾や駿台などに比べても比較的料金が高めであり、映像授業だからといって値段が安くなるという訳では無い。ただ、模試などは無料で受けれたりするので、映像授業が向いている人にはおすすめ。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎がかなり清潔に保たれているのと、学習スペースが広めであるので、他の学習者などの雑音などに気にすることなく勉強ができる。また、模試などは無料で受けれたり、ネットから自分で英語の長文などを見れたりすることが出来るので、自己学習ができる人にはかなりおすすめ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾(現役生向け) 吉祥寺現役館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
授業は基本的なことをやっていました。レベル別になっているのですが、医学部レベルの授業を取ることが出来ず、英語などもMARCHレベルを解いていました。よく出る問題や、重要なところのプリントなどを作ってくださるので何をやればよいかが明確で分かりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
レベル別カリキュラムになっており、模試での成績、もしくは認定テストを受けることにより高いレベルの授業を受けることができる。基本的に高校でのカリキュラムに合わせると言うよりは受験日程に合わせるカリキュラムになっているため、高校で習っていなくてもついていくことはできる
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔に保たれており、空調やトイレも綺麗でした。また、自習室も充実していて、勉強環境は整っていました。エントランスにはスタッフが常駐しており、何かあればすぐに相談等できるような環境でした。また、過去問の貸し出しも充実していてよく利用していました。
【サポート体制】
チューターと呼ばれる人から、志望校や模試判定などのアドバイスをもらえました。また、先生に質問などができるように講師室がオープンになっていて、質問がしやすいような環境でした。河合模試が無料で受けれたりするサポートもありました。
【料金】
大手予備校であり、集団授業であったため、医学部専門予備校などに比べればかなりリーズナブルであると感じました。また、テキストや自習室、また模試代やなども含めての料金だと思えばかなり安いのではないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
かなりの人数が在籍しているため、一緒に勉強する仲間やライバルと出会えることが良かったです。自習室も静かで個別ブースになっているため環境も整っていました。また、テキストが充実しているため、テキストだけやればある程度は点が取れると思うところも良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代官山メディカル 本校(渋谷)

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
東進とかで教えてる有名な先生もいて、とても授業が楽しく充実している。先生の数も多いため、いつ質問に行っても対応してくれる。ただ、生徒の数が多いかったり、人気な先生はすぐ個別授業が埋まってしまう。また、塾長が怖い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
朝の6時から夜の21時半までほとんど缶詰め状態である。日曜日もほとんどの生徒が自主習に来るほど、厳しい。後期になると演習を中心とした授業で自分の苦手なところをしれて、復習することができるため、とてもよい。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
渋谷にあるが、渋谷のちょっと離れたとこにあるため、割と周りは静かである。また、中も毎朝掃除の人が来て掃除してくれるため、とても綺麗にされている。そのため、気持ちよく勉強することができるため、とても良かったです。
【サポート体制】
生徒が多いため、なかなか一人の面倒を見てくれて把握していないように感じる。気に入らない生徒にはそっけないように感じた。しかし、生徒を受からせようとする気持ちがどの先生もあるのはたしかであるように感じる。
【料金】
医学部専門予備校のため、通常の予備校よりは高めの料金設定からスタートする。また、夏と冬の講習代はそれに含まれていないため、それぞれ加算されていく。また、個別授業をとればもっと高くつき、気がつけば相当な額取られている。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業のコマ数が多いため、苦手を克服するにはとてもよい。また、どの時間に行っても先生が多いため、いつでも対応してくれるのがとても良かった。また、苦手な分野の対策プリントを作ってくれる先生もいてよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2022年度
【講師】
有名な先生や、以前通っていた友達の口コミを元に、各教科の先生の授業を受けるにあたって重要なことを意識し、最大限活かすようにしました。科目によって先生が違うので当たり前ですが、高校のような学校みたいでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
たぶん、コースによってかなり変わると思います。私は1番上の?国立医学部向けのコースだったので運良くわりと教えがいいとされている先生に当たることができました。国立は他のコースもあり、私大のコースもあるようです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校はきれいだと思います。模試で新宿校にも行ったことがありますがあんなに教室は大きくないし、駿台みたいに殺伐ともしていないのでわりと勉強しやすい環境ですが、落ち着きやすい環境でもあると思います。駅からの距離も遠くはないです。
【サポート体制】
チューター?と呼ばれる人が、各教室に着くので自分の担任みたいなのかなと思いました。あとは、質問などもできますが名前を書いて待つという割とアナログな形式なのでそこでいい順番を確保できないと微妙だった気がします。
【料金】
国立クラスは何の科目を取るか、とクラスで料金が変わりました。私大医学部コースが1番高いのは知っていましたが、再受験の人はわざわざ全てを取らずに何教科か厳選してとる人もいるって聞きました。料金が安くなるし自習室は安くなるのでありだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手なので学費もさほど高くはなく、授業は他の人と同じなので自分の努力次第だなと思える場面が多かったです。それよりも手厚い指導を受けたい人は、小さな予備校や、特化した予備校、家庭教師などの授業を受ければいいと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
市谷は駿台でもトップクラスの先生方が授業を受け持っているので、どの科目も非常にわかりやすかった。浪人してから初めて理系科目を勉強したが、それでも十分についていくことができた。質問対応も丁寧でとてもわかりやすかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に国立の医学部を目指すコースなので、5教科7科目全ての授業を受けられる。予習→授業→復習の繰り返しで進んでいく。基礎からやってくれたのできちんとついていけた。オプションで演習コースみたいなのがあった気がするが自分は取っていないのでよく分からない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がたくさんあってよかった。休憩スペースで軽食も売ってるので息抜きにちょうどいい。内装も綺麗で過ごしやすかった。トイレの数がちょっと少ないので休み時間にとても混んでいた。校舎が高い位置にあるので、駅から歩いて行くと上り坂がきつかった。今はどうか分からないが空調が効きすぎてる感じだった。
【サポート体制】
各クラスにクラス担任がいて定期的に面談があった。その他にも聞きたいことなどあればいつでも相談にのってくれた。私立の出願の時や国立の出願の時に相談したらかなり時間を割いてくれたのですごくよかったと思う。
【料金】
大手の予備校なので、医学部専門予備校のようにものすごく高いわけではない。詳しい学費などについてはパンフレットに載っているのでホームページなどから見れるはず。夏期講習や冬期講習をたくさん取りすぎると費用が高くなるらしい。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校の同期もみんなそこで浪人していたしとてもいい環境で勉強がはかどった。医学部の入試情報に関しては全部集まってくるので、自分で何も情報を集めなくてもスタッフに聞けば教えてくれて勉強に集中できてよかった。大手の予備校なので模試の偏差値とかも信頼性が高いのも良い点だと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 141-150件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.