医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

大阪府の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

422件中 121-130件を表示

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
やはり有名予備校なだけあって講師陣が豪華でした。特に英語は非常に分かりやすい授業で今でもよく覚えています。他にも現代文のセンター試験国語の解き方は理系にも分かりやすく好きでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに講座が異なり、大学の過去問を取り扱ってもらえたのが良かったです。季節の講習は好きな講座を好きなだけ取れたので少なくもできるし多くもできるし自分に合わせたカリキュラムが組めます。また校内テストの成績によって授業料免除などもあり、頑張れました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台予備校大阪校は周りに緑地公園以外何もなくて非常に勉強に集中できる環境でした。また、校舎に付属した自習室が平日だけでなく土日も空いていたので活用していました。
集まって休憩できるスペースもあり息抜きもできました。
【サポート体制】
担任の先生がとても献身的で今でも感謝しています。生徒ごとにしっかり話を聞いてくださる方だったので皆信頼していたと思います。進路指導の相談や、滑り止めの相談もしっかり乗ってくださって安心して受験に臨めました。
【料金】
有名な予備校なので料金は他と大した差はないと思いますが、校内テストの成績がよければ前期と後期で分けて授業料免除があったので、それは非常に良かった点です。勉強を頑張る糧になりましたし、家計的にも助かりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
どの科目の先生も個性が強く、入塾した当初はついていけるか不安でした。しかし今となってはほとんどの先生が素晴らしくいい時間をすごせたと思います。一年を通して教えてくれるのでその先生についていくと必ず力がつきました。特に国語、化学、英語の先生は質問に熱心に答えてくれ、授業外でも時間を割いて添削をしてくれ、非常にすばらしい講師陣であったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業は一コマ90分制で一日に平均4コマ、最大で6コマありました。志望校やレベルごとにクラス分けされていてそれぞれ担当の先生が違いました。ただ一番上のクラスを持つ先生が、下のクラスを持っていることもあり科目によっては当たり外れもあると思います。試験は一般公開の模試を別日で受ける形であり、その結果を見ながら年に数回クラスチューターとの三者面談がありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が通っていた医進館は3年前にできた言うこともあり非常にきれいで快適でした。自習室も3つありその日の気分によって使い分けることができました(うちひとつは満員になった時のみ開設)。他にも授業教室で自習することもできました。設備としてはクーラーも効きがよく、トイレも洋式水洗で快適でした。ただレンジやポットなどはなく自販機は飲料販売のもののみです。
【サポート体制】
各クラスに2人はクラスチューターがおり、うち一人が自分の担当チューターで模試やテストの結果を見てアドバイスをくれました。もし自分に合わなければもう一人のチューターに変更も可能なはずなのでその点も安心です。
【料金】
どこの予備校もそこまで大差なく自分が本当に行きたい予備校を選ぶのが大事だと思います。ただ自分の入学当初の成績によって割引もあり、在学中の成績によっては授業料免除または一部免除もあります(少数ではありますが)。夏期講習や冬期講習は別途料金が必要です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく校舎がきれいだったのは毎日通うモチベーションになったと思います。校舎や設備が汚いとどうしてもやる気が下がってしまうので。また卒業してからも先生に会いたくなるほど講師陣の個性は強く誰もが素晴らしい先生であったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
トップ講師は各科目に存在していて、その講師の授業はやはり価値があります。特に高校が進学校でなかった人にとってはとても価値のあるものだと思います。進路指導に関しては一人一人とても親身になって指導していただけます。こちらの意見も尊重してもらいながら、最適な大学を提案していただけます。最終的に第一志望を決めた時は笑顔で応援してもらいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
入塾してすぐに振り分けテストがあり、その点数によってクラス分けがされます。ここで上のクラスに行くことはとてもだいじなので、ある程度勉強をしてから臨むと良いと思います。英作文は添削してもらえるのでとてもありがたいです。数学は、お願いすれば自分の答案を見てもらえるので、積極的に声をかけましょう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
友人関係は大事です。上のクラスに行ければ、お互いを高め合える友人と出会えます。受験直前まで励ましあえる存在はとても貴重です。下のクラスは遊んでる人が多いです。ほんの少しでも時間を無駄にせぬように、そういった人たちとは距離を置く必要があります。
自習室はすぐ埋まるので、その点は不満がありました。
【サポート体制】
進路指導はとても親身になってしていただけます。僕は医学部志望だったのですが、受けたい授業の関係で、京都大学の理系コースに変更してもらいました。そういった要望にもしっかり耳を傾けてもらえます。とても生徒のことを考えたチューターさんたちがたくさんいます。
【料金】
医学部コースはやや高いです。京大コースは少し安かったと思います。ただ授業にそんなに違いはありません。周りの人間が医学部志望か、京大志望かの違いです。個人的には京大志望の人との方がなじめました。医学部コースは多浪生が多く、ピリついた雰囲気がありました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
京大コースに入れたことで最高の友人と出会えましたし、授業も最高レベルでした。4月から本当に基礎レベルから始まりますが、秋には生まれ変わっているくらいレベルアップできます。自身を持って試験に臨むためにも、最高の教材を提供してくれました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
まず、クラスの担任の先生方は皆さん優しくて、気軽に進路について質問することができました。面談もとても丁寧にしてもらい、最終的に大学を決めたのはクラス担任の鶴の一声でした。また、授業の講師陣は本当にすごくて、学ぶことだらけでした。勉強はこうやってやればよかったのかと何度も思い知らされたのを覚えています。人気講師も時間がない中質問対応をしてくれて、すごく助かりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私の校舎は規模が駿台の中では大きくない方なので、理系は3つしかクラス分けがありませんでした。上からSA.B.Cとなっていて、そのなかで大学ごとのクラス(京大、阪大、神大)と医学部コースに分かれていました。最初の入塾テストでクラスが決まり、授業は前期と後期に分かれていて、クラス分けのテストがその間に一度あります。各大学のコースと医学部のコースは演習の授業がそれぞれわかれているので、自分の志望校にあった演習が積めます。また模試も定期的に受けさせてもらえるので自分の足りないところや、順位がすぐわかります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まず一番よく使うのは自習室ですが、ブース型と教室開放型の主に2種類あります。どちらも使いやすく、ブースならしっかり仕切りがあるので周りが気になりませんし、教室型はひとつの机が大きいのでゆったりと落ち着いて勉強できます。最上階のフロンティアホールはご飯を食べるところで、広くて清潔なのでとてもくつろげます。トイレや廊下も常に掃除がされていて、とてもきれいです。
【サポート体制】
進路指導については、まずクラス担任の面談がすごくためになります。自分はあとどれくらいセンターが必要なのか、とか、二次が得意ならどの大学を受けるか、どの授業を取ればいいかなどなんでも教えてくれます。下手にネットなどに頼るよりは何人も見てきたカリスマなので、本当に信頼できます。また、赤本コーナーなどの横に合格体験記のような実際合格したひとの当日の様子や雰囲気がわかりやすく書かれている冊子などもあって、それを読むとイメトレになるので緊張がだいぶ和らぎます。各教科の先生も相談にのってくれます。
【料金】
予備校は高いイメージがあってその通りですが、それも、学校に行かない時間すべて予備校で授業を受けるのだから仕方ないと思います。詳しい料金は知りませんが、普段の通常授業は変えられないのでしっかり受けた方がいいですが、夏期講習や冬季講習は授業数を最小限にすることもできるので、自習できるひとはかなり少ない金額で整った環境で自習できます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
英語の授業を受けていたのですが、高校の先生に比べるとやはり受験に特化していたなと思います。学校の先生は英文をどのように理解するかを教えますが、対して予備校の先生はどのように問題を正解させるかを教えてくれます。つまり英文が読めなくても正解させる方法を教えてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英語の基本的な長文のテキストからだいたい2ヶ月ごとに違うテキストへ移行していきました。もちろん問題、英文の内容は次第に難しくなっていきました。しかし、単に難しくなったのではなく、前回使ったテキストの内容をふまえた問題が載っていたり、関連性がよく見られました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的には静かで、自習室は人がやや多いかもしれませんが、集中して使用できます。授業では自分の席が決まっているため、特に迷うことなく席につけます。また、もし目が悪い場合などで黒板が見えない場合は変えてくれるよう頼めば、すぐに変えてくれます。
【サポート体制】
各クラスにはクラスリーダーという制度があり各生徒の成績から志望校などのアドバイスをしていただけます。自分が今悩んでることなどを話せば真剣に向き合って一緒に解決策を考えてくれるので非常にありがたかったです。
【料金】
他の予備校の料金を知らないので他と比べて安いか高いかはよくわかりませんが、おそらく高いと思います。しかし、一年間浪人して将来1年分の給料が減ることを考えるとおそらくそれよりは安いはずなので、無駄ではないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一番良かったのは上記でも述べた、クラスリーダーによる進路アドバイスだと思います。自分が大学選びでかなり迷っていたので、各大学での特徴であったりカリキュラムを教えていただいたおかげで決めることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
学生であるため、質問などしやすく、また直前期には何度も添削を行ってくれました。
実際に自分が目指す大学の講師もいたりするので詳しい内部情報や入試体験を、聞くことができて、情報としては生々しいものをきけます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムについては一斉に決まっており進度は他の予備校よりもかなり速いと思います。
また、わかるまで居残りでいてくれたりするので理解するまで学ぶことができます。教材も問題量が豊富でいい教材だとおもいます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は小さく、テスト前などはすぐに埋まります。開放教室もありますが、あまり心地いいとは言えないでしょう。
衛生的には清潔なので授業を行う際には何不自由なく受けることができます。近くに競馬売り場があるため土日などは少し治安が悪いです。
【サポート体制】
実際、現役の学生が、講師であるため、話しやすくまた進路指導も自らの経験を踏まえて相談に乗ってくれるため、為になります。
参考書なども自分の塾だけのものを、推奨するのではなく、実際使い勝手のいいものを紹介してくれるためいいです。
【料金】
授業料はかなり安いです。質の高い授業や質の高い講師がいるので素晴らしいことだと思います。
医学部受験の中でも安く、他の学部込みのほかの予備校よりもまた安くなっていると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
1つの問題に対してテーマがあり、それをわかりやすく解説してくれました。数学においては真新しい解法などを、紹介してくれてよかったです。
英語においては読み方にも様々な方法があることを、教えてくれました。国語も読み方があると学びました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎に細かくカリキュラムがあり、定期的に小テストなどがあり、自分がどの位置にいるかなどもわかり、勉強するにあたって刺激的なイベントが多い。
激励に、卒業生などが講演したり大学の方が、説明しにきたりと大学に関する情報はすごく多くもっており、知ることができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
衛生的にも清潔であり、空調なども心地よい環境が整っている。しかし、勉強するイスが、少し質が悪い。腰が痛くなる生徒を、ちらほらと見受けられることがある。
基本清掃員が頻繁に掃除を行なっているため校内は、清潔に保たれている。
【サポート体制】
講師とは別に担任という人がおり、その人が主に進路指導を行います。予備校側が、それまでの卒業生の膨大な数の成績情報を持っているため、信頼度の高いアドバイスをくれます。
頻繁に面談があったり気軽に話しかけれるのでよいです。
【料金】
やはり、浪人ということで、授業料は高く感じました。しかし、医学部受験だからだといって他の学部より高いということはなく、一般的な値段だと思います。
また、成績最優秀者には奨励金などが出るため、努力によって学費を、多少浮かすことも可能です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
担任の先生は個別面談を複数回することで熱心に進路指導をしていただきました。講師の先生方は非常に質の高い授業をしてくださいました。
数学ではなぜこの解法にたどり着くか、英語ではなぜこの意訳にすべきなのかといった細かい説明をしていただきましたし、物理化学では細かい理論を丁寧に教えていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラスは文系理系医学部の3つに分かれ、さらにその中でもレベルにより複数のクラスに分かれてました。
各クラスごとに非常に多くの授業が組まれておりその中にはさらに志望校に合わせて同じクラス内でも異なる授業が用意されていました。
模試も複数回受けることができそれをもとに担任と相談しながら志望校を決めていくという制度でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
朝から夜まで複数の自習室が開放されており空きコマもしっかり自習できる環境が整っていました。
また気軽に講師に質問できるTA制度も存在していました。さらには体調を崩さないよう担任が空調設定に気を遣ってくださっていたため極めて学習しやすい環境でした。
【サポート体制】
年に複数回、担任との面談がありました。各々直近の模試の成績をベースに志望校や学習ペース、夏期講習や冬期講習ではどの授業をとるべきかなど様々なことについて話し合っていました。
この担任制度が存在することで進路相談が気軽にできたのは良かったと思います。
【料金】
一般的な医学部専門予備校と比べると1年間の学費は少ないですが大手予備校の中では高い方だと思います。
しかしその分授業の時間が他の大手予備校よりも長いので単位時間あたりの値段はさほど変わらない、むしろ安めの料金設定だと思っています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手予備校ということもあり質の高い授業をしてくださる講師が多かったです。それに加え自習環境が整っており隙間の時間に気軽に自習することができたのは非常に良かったと思います。
模試も無料で受けられるものが多く自分の立ち位置を知る機会が多かったのでこれを受験へのモチベーションとすることができました。
また担任の先生と慎重に進路を決めることができたのも良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業はわかりやすくまたとても面白くて退屈しない授業をしていただきました。また授業後にも質問対応のために残っていただいて優しく教えていただきました。
入試前には添削も快くしてくださり得点力強化につながりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期の授業を基礎シリーズと名付け、本当に各単元の基礎の基礎からもう一度作り直していただきました。
後期は完成シリーズといい、基礎シリーズで養った基礎力を実践的な問題に応用して学力を完成させるというものでした。
入試前には実戦シリーズや突破シリーズなど問題演習の授業もありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても新しい校舎だったのでとても快適でした。また自習室もブース型と開放型の二種類があり自分の気分で勉強する環境を決めることが出来たのが良かったです。
また先生との距離も近く気軽に質問できる環境でとても良かったです。
【サポート体制】
レベルが同じくらいの生徒を集めてクラスを作りそれぞれのクラスにチューターがいました。
チューターは成績などをしっかりと見てくださっていて年に3回ある面談のほかに必要だと思えばこまめに面談して下さいました。
【料金】
医学部生だけが集まる校舎でしたが医学部専門塾ではないので一般的な医学部専門塾よりだいぶ安かったです。
また成績が良ければスカラーシップを取ることができ、勉強を頑張るモチベーションになっていてとても良かったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とてもキレイな校舎、質のいい授業、優しい先生、面倒見の良いチューター、勉強のしやすい自習室、心が休まるリフレッシュルーム…などいい点を上げればキリがありませんが
強いて挙げるとすれば医学部受験生しかいない校舎で周りのレベルが高かったのが良かったです。そのおかげでモチベーションを失うことなく勉強できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業はもちろん、質問や添削も何度もお願いしました。その中で、大手予備校なので生徒は多いのに名前や癖も覚えてくださり、ここで間違えやすいとか、ここが得意とか指摘してくださったのも良かったです。
やはり大手だけあり講師もわかりやすい先生が多いと感じました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎シリーズといって、入試の基礎力を養成する期間でした。基礎といっても医学部向けに本格的で難しくついていくのも大変でしたが確実に力がついたと実感しました。
後期の完成シリーズは本当に難しく諦めそうになったこともありましたが、これを乗り越えられたことは大きな自信になりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新しくなったばかりで綺麗だったので居心地が良かったです。ただセキュリティに関しては無駄に厳しすぎではないかと思い精神的に辛かったです。
自習室の数が人の数に対して少なめで、いい席を取るには朝早く行かなければなりませんでしたが、おかげで長時間勉強する癖がつきました。
【サポート体制】
チューターさんが一人一人の性格や得意不得意を理解していてそれを踏まえて出願校を決めてくださったのが良かったです。
また精神的にしんどくなった時最善の状況で入試に挑めるよう、私の勝手なお願いまで叶えてくださったのがありがたかったです。
【料金】
やはり大手だけあり安いのが良かったです。それだけでなく1年間その分だけ予備校を利用し、努力したからこそ合格することができたと思っています。
これらを踏まえると、コストパフォーマンスは非常に良かったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手は自分から進んで勉強する人がいくべきだなと思います。努力する人にはそのための用意はちゃんとしてあるので、それを最大限に活用して勉強することが必要だからです。
また夏休み前の少しだれやすい時期に実際に大学を訪れて医療体験させていただいたのは良いモチベーションとなりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

422件中 121-130件を表示

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.