医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 111-120件を表示

メディックトーマス 市ヶ谷本部校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
数学の成績が絶望的だったので、夏明けに急遽個別指導塾としてメディックトーマスに通い始めました。 本番まで半年を切っており、現役合格は半ば諦めていましたが、短い期間で医学部入試に頻出な単元を重点的に教えてくださり非常にありがたかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
受講している科目以外でも、ティーチングアシスタントに質問をしたり単発で授業を受けることができたためとてもありがたかったです。特に小論文や英作文はコンスタントに必要なわけではなかったので、単発でとる事がだきて助かりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が静かで机も広く、生徒数に対しての数が多いのでほぼ毎日使うことが出来て勉強の習慣を作るのに非常に役立ちました。 また、駅から近いので夜遅くまでいても安心でしたし、すぐ近くにコンビニや飲食店が多いので朝から晩まで勉強できました。
【サポート体制】
面談で自分に必要な勉強法を教えてくれたりする他、志望理由書や小論文を添削してくれたり、面接対策をしていただけたのがとても役立ちました。特に、1次試験突破者だけで行われる模擬集団面接やMMIは本番そっくりで、このためだけに入塾しても良いと言えるほどためになります。
【料金】
他の塾の料金を知らないので比較することはできませんが、妥当なのではないかなと思います。現役合格出来たので個人的には満足しています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個別指導という形式が、苦手科目を伸ばすのに非常に適していたので最後の追い込みが間に合い良かったなと思っています。また、志望理由書の添削や個別の面接対策なども大手の集団塾ではなかなかやってくれないので、メディックトーマスの良い点だなと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メディックトーマス 市ヶ谷本部校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
授業で勉強を教えてくださる先生、勉強方針や受験の様々な調整をアドバイスしてくださる先生の両方がついています。個別指導なので、自分の学びたいことに特化した授業をして下さるし、医学部に特化した方が講師なので、各大学の対策も重点的に行えました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には自分のやりたいようなカリキュラム設定が可能です。週に何コマ、1日に何コマといったことも設定できます。その際、教務の先生と相談して決めることができます。また、TAという現役医学生の先生の授業も受けることがかのうです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駅の目の前の立地なので、通塾時間がそこまでかからず便利です。授業は個別ブースなので、人の目を気にせず集中できますし、自習室も揃っています。自習室はひとりひとりのスペースが十分にあり、そこまで混み合ってることもないです。
【サポート体制】
個別指導なので、必然とひとりひとりに熱心なサポートをして下さいます。塾のことのみならず、学校の成績などを相談したりすることもできますし、志望校の相談なども熱心に聞いてくださいます。また、TAの先生に相談し、サポートしていただくこともできます。
【料金】
授業の値段は高いです。ですが、毎日自習室を利用したり、無料で出来る過去問や参考書の閲覧、コピーをするなど、塾の利用の仕方次第でその価値は大きく変わると思います。一度体験に行って、塾の設備や雰囲気を見学することをお勧めします。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生が各医学部の特徴を解説した上で授業をしてくれるので、必然と入試対策を行うことができるところ、自分だけでは得られない医学部入試情報を得られるところ、自習室を好きなだけ利用できるところ、などが挙げられます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メディックトーマス 市ヶ谷本部校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
化学のみ4回ほど直前期に通った。その先生は優しいが声が小さくてパーテンション越しだと聞こえづらかった。また、こっちがやってほしい内容を伝えてもうまくくみ取ってくれなくて、2回くらい無駄にした。正直あまり好きではなかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個別指導なのでカリキュラムというものが存在するのかよくわからないが、私の希望としては志望校の過去問をといてきてわからないところの解説とその周辺の範囲の基礎的事項の確認とやった方が良いことのアドバイスだった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はきれいで静か。ただ、講師室みたいなところは電話している声がうるさかった。自習室はきれいで一人分のスペースが広くて快適だった。ただ、空いてないことの方が多かった印象。水が無料で飲める場所がある。
【サポート体制】
基本的に勉強のことは担任に相談するスタイルらしい。もう一つ通っていた予備校と比較すると担任の干渉が多くて、菅理されている感じが苦手だった。どの担任もあまり変わらなそうな印象を受けたが。
【料金】
医学部専門予備校なので本当に高い。もう一つの予備校から考えたらありえないくらいに高い。正直、そこまでの価値はない。よっぽど当たりの講師にあたらないかぎりあの料金を払う価値はないと思った。4回でやめたのはやはり料金の問題が大きかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
正直、親に半強制的に通わされたので私は良い印象を抱かないのかもしれないが、客観的にみても、良い点がわからない。しいて上げるのであれば、面接対策をしっかりやってくれるのと、過去問や印刷機が無料で使えるのと、自習室の環境が良いことくらい。先生や授業の質はあたりはずれが大きい。TAはやったことないのでよくわからない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
高3の担任の生物の先生がとてもよかった。高3で精神的にきつかったときに励ましてくれて、いろいろと勉強だけでなく、プライベートなことも相談にのってくれてとてもありがたかった。自分の勉強方法が正しいのか迷った際にはその都度確認しに行き、生物だけでなく、他の教科の相談にものってくれて、一緒に計画を立ててくれた。また、面接練習などもしてくださり、ありがたかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高1の最後らへんまでに英語、理科、数学(数3も)すべての範囲を一通り終わらせる感じ。 英語に関しては、高1からのカリキュラムしか知らない。まず高1では基本東大以外の過去問を使い、リスニングや和訳、英訳を行う。授業は宿題の解説、高2では高1とほとんど同じだが、一つ目玉として増えるのが、英文の丸覚え。高3は東大の過去問をひたすら授業内でとかされる。 数学に関しては、中2から高3まで通っていた。中2、中3では新しい内容を例題とともに授業内で解説される。高1からもその流れはほとんど変わらないが、数3が増える。高2ではならってきたことを応用して過去問を宿題でといていきて、それを授業で説明される。宿題は問題集で結構難しい。高3では授業内で演習を行い、授業内で説明する流れ。理科は高2からだった。生物は基本的な知識を説明してノートをとるというながれ。宿題は基礎論述という文章の丸覚えをする。これがかなり有効。化学も基礎的な知識を説明されてノートをとる。宿題は問題集。高3では生物は授業内演習を行い、考察問題を重点的に扱う。次の週までに採点してくれる。宿題は問題集と演習の復習。化学は生物とほとんど同じ。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はきれいで快適で立地も良い。自販機もあるし、机も椅子もいい感じに快適だった。ただ、2号館は少し閉塞感があって好きではなかった。高3になったら使える自習室は快適だったが一人一人のスペースが少し狭いので椅子が壁に当たる音がまあまあ大きい。あとは音が響くので、他の人が立てるペンの音が気になる人はあまりおすすめしない。私は大丈夫だった。私が改善してほしいのは冬でも夏でもとにかく教室が寒いこと。というか夏の教室は真冬の外並みに寒い。手が凍える。
【サポート体制】
高2までは教科ごとの先生が相談にのってくれるが高3からは社員の人が担任についていろいろと相談に乗ってくれる。面談は先生から誘ってくれるときもあれば、自分がしたいときにいつでも申し込める。教科ごとの先生との面談も定期的にあり、長期的、短期的目標や作戦を立ててくれる。
【料金】
他の予備校とほぼ変わらないと思う。というかちゃんと勉強する人ならコスパはよいと思う。無駄な授業やこなしきれない量の授業、多すぎる長期休みの講習などをとると無駄金になりかねないので注意が必要。長期休みの講習についてはあまり先生に相談しない方がいいかもしれない。結構進めてくるからその圧に負ける可能性ある人は。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とりあえず周りのレベルが高いので自分も自然と勉強するようになる。また、先生が用意してくださる自作の冊子がとても質が高く、わかりやすい。テキストよりも冊子メインで勉強していた。問題集なども質が高く、選ばれてる問題の質が高く、解説もわかりやすいので良い。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代官山メディカル 本校(渋谷)

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:高2 ~ 高2
投稿:2023年度
【講師】
講師によって様々。優しい先生もいるが、結構厳しく、授業中眠くなるなんてあり得ない先生もいた。 質問対応は良く、みんな結構質問してた印象。 授業は分かりやすく、教養ではない授業もあり、面接に備えていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
長期休みの間という短期間しか通っていなかったため、具体的なカリキュラムについては分からない。 だが有名どころであり、たくさんの実績があると思うのでそれにのっとったカリキュラムで面倒を見ている感じがした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は成績によって一号館、二号館、、と分かれていた。階数が多く、初めはどの教室に行けばいいのか分かりづらい。 綺麗だが、区切りがしっかりしておらず割と他の教室の声が聞こえることもある。 自習室は席をいただいていなかったため分からないが決まった席で勉強できたらしい。
【サポート体制】
面接は入塾時に行い、悩みや志望校の相談、同じ高校出身の先輩の実績、本校のカリキュラムや進度について詳しく説明していただける。個人的に受付や先生、塾長のもとへ行くと相談に乗ってもらったりサポートしてくれる。
【料金】
高いと思う。冬季講習を受けるためだけの入学金でも結構したイメージがある。 ほとんどが医者のご子息なので、周りの人はそこらへんは大丈夫なのかもしれない。 一般家庭が頑張って医専にいくには少し高いと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業が分かりやすかった。私の受けた講座は毎回初めにテストを行う講座で、アウトプットもできたのが良かった。英語は他のところよりも医療英語に力をいれてしっかりと指導している印象で、さすが有名校といったところ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校ウインダム 本校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
どの先生も面倒見が良く、質問対応も良い。 高二と高三では先生が異なるが、高三になっても高二の時によくしていただいた先生にアポ無しで質問しに行っても快くこたえてくれた。 また、各教科の先生以外に受験についてメンタルや進捗状況、受験校を相談できる人もいるので安心。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現役生は通常授業は志望校毎のカリキュラムはなかった。夏休みや冬休み、直前期は学校別の講座が開かれていた。 数学はクラスが分かれていてレベル別に授業が進むのは良かったと思う。 面接対策や小論文対策もあった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は清潔。 現役生と浪人生で階が分かれている。 自習室には個人の机があり、自習スペースがなくなる心配もなく、自分好みに教科書を置いたりできるのが良かった。おきべんでき、毎日持って帰らなくていいので沢山の教科を勉強できる。
【サポート体制】
面談は定期的にあったし、希望すれば面談の機会を設けて頂いた。 ご飯を食べている時などに声をかけていただき、メンタル面や勉強の進捗具合についてサポートして頂いた。 長期休みにとる講座も、相談すると自分に合ったものを考えてもらえる。
【料金】
医専にしては高くないと思う。 成績が良いと授業料を(確か半分くらい)安くしてもらえるので、それも有効利用すれば安い気がする。 長期休み講座は一般的にはどうなのか分からないが、個人的には高いのに沢山とらせてこようとする時もあるので注意。
【良かった点(改善してほしい点) 】
サポート体制は手厚い、希望すれば割となんでも相談に応じて対策を取ってくれるような塾だった。 他の塾では予約が殺到し先着順で講義をとれる有名な先生などを呼んでいたため、良い授業を誰でもとることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 自由が丘駅前校 

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
授業に関してはハイレベル物理のみとっていました。ハイレベル物理はかなり内容が高度で微積分を使って厳密に物理の解説を行って貰えるため、物理の本質を学ぶことができて、物理なら無双出来るようになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは自分で選択した授業を好きな時間に見るだけなので、完全に自分のやりたいように勉強することができます。メリットは自分のペースで勉強できることですが、サボってしまう人にとっては良くないかもしれません。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は清潔に保たれており勉強するには最適な環境でした。自習スペースがかなりたくさんあったので映像授業をみない日であったとしても自習をすることができたので勉強時間を確保でき、成績はかなり上がったと思います。
【サポート体制】
私はハイレベル物理のみの受講でしたので特にサポートなどはありませんでした。しかしスタッフの方々はみな優しい人たちばかりだったので結果を報告した際は跳び跳ねて喜んでくれたりしたので暖かいスタッフの多い校舎だと思います。
【料金】
料金は自分がいくつの授業をとるかによって変わってくると思いますが、基本的に高めであると思います。高めであるといっても内容自体がかなり良いものなので受ける価値はあります。取捨選択して効果的に利用しましょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は偉大な講師の授業を何度も受けることができた点です。映像授業だからこそ繰り返しての学習が可能であり、自分が納得して完全に定着するまで立ち返ることができるのが学習成果をあげる良い点だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 池袋校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
授業内容が分かりやすい上に授業内容以外の相談にも乗ってくれるのでとても良い環境でした。授業だけでも大幅に成績を伸ばすことは出来ましたが、授業外で自分の分からない内容をたくさん理解するきっかけを与えられ学力が伸びました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにカリキュラムが組み込まれており効果的に学習成果をあげることが出来ました。自分の独学では到底ありえない効率で授業が進んでいくのでついていくのはかなり大変でしたが、これについていければ学力が伸びるのは必然です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は自習スペースが充実しており勉強するにはうってつけの環境です。家では勉強が出来ないタイプだったので私の勉強時間は駿台池袋校の自習室と快活クラブ、マクドナルドでの自習時間で構成されていますが、お金がかからないので重宝していました。
【サポート体制】
担任が生徒思いな方々だったので学習に行き詰まって授業に出ることが難しくなったりすると担任の方から話をしてくださったりして助かりました。浪人中はメンタルがやられる事がおおかったのでこういったサポートは助かりました。
【料金】
医学部専門予備校などとは違い比較的安い金額で通うことができます。金額がリーズナブルであるからといって学習効果が得られないというわけではなく、自分のやる気次第でどこまででも自分の力を伸ばすことができる良い環境だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は担任が気にかけてくれたお陰でメンタルを保ちつつ受験を乗りきることができたということです。これがなければ受験を途中で辞めてしまうことも考えられたので担任とのつながりがわたしの受験の成功理由です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校3号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
素晴らしい。日本の受験界隈でもトップクラスの指導力であると思う。ではあるが、難しすぎるという意見もある。そもそも駿台はある程度自分で勉強ができることが前提なので、初学者には門前払いみたいところもある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
素晴らしい。特に理科や数学は、かなりストーリーが作られており記憶に残りやすい。また、分野も偏ることがないのでかなり完璧であると思う。志望校対策はそもそも個人でやるものなのでそこを求めるのは間違いと考えていたので文句なし。 国語は何をやっているかわからない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
比較的清潔である。自習室は個別ブース型と教室型の2種類があり、選べる。どちらもある程度慣れておくほうが良いと思う。しかし、フロンティアホールという休憩スペースで合コンなどを開くものがたまにいるので釣られないようにすること。、
【サポート体制】
これはあまりよくないかもしれない。まず、当たり前といえば当たり前だが、偏差値しか見てくれないのでかなり悲しい。また、第1志望校についてはほとんど無視されることが多く、考えもしなかった学費の高い私立医学部を合格実績稼ぎのためだけに受けろと言われることはある。
【料金】
高いと思う。河合塾に比べて減額もあまりないし、魅力的な講習(本当に良い講座は、目から鱗です。)もたくさんあるので、年間でなんやかんやで行ってしまう(交通費なども含めて)。少し高いと感じた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業が面白かった。そもそも癖のある講師が多いので、万人受けしないことも理解できるが、アカデミックの入口のような感じがして楽しかった。しかし、こんな予備校から早く出なければという意識は大切なのでそこは忘れずに。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校 慧修会 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
どの先生も熱意にあふれていた。また人間性も優れている先生が多く、授業以外のメンタルケアも行なってくれた。また、週に1度あるコーディネートによって、自分が今やっている勉強が正しいのかどうかを知ることができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期、夏期、後期、冬期、直前期に分かれており、どの時期も今何をやるべきなのかがよくわかるカリキュラムになっていた。特に、直前期においては、どの大学がどのような問題を出していて、今年はどのような問題がでる可能性が高いのかがわかりやすい構成になっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔な環境で快適に勉強することができた。また校舎に質問対応できる先生が1Fにいることが多かったので気軽に質問ができた。勉強以外の悩みなども奥平先生を始めとするさまざまな先生が聞いてくれたので、余計なことを考えずに勉強に励むことができた。
【サポート体制】
定期的に面談をしてくれたので、勉強や志望校に関する悩みを積極的に聞いてくれた。また、各大学に送る願書の作成を代理してやってくれていたので、一番勉強したい12〜1月の時期に集中して勉強に取り組むことができた。
【料金】
医学部専門予備校なので、比較的高い値段であった。その分、サポート面が充実していたので、値段相応かなと思っている。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なんといってもサポート体制が充実しており、最小限のストレスで受験勉強に励むことができた。 また、どの先生も優秀でわかりやすい方が多く、日々の学力の向上が実感できる予備校だった。そして立地も落ち着いた場所にあり、治安もよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 111-120件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.