医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 1081-1090件を表示

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業の前に、苦手科目などはよく質問に行きましたが、忙しくても嫌な顔をする先生は基本的にはいないと思います。
ただし、添削などは実質できないと思ったほうがよいです。生徒数が多く、順番待ちの時間がもったいないです。
授業はわかりやすいので、集中して聞きましょう。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期に分かれていて、前期は基礎を中心に扱い、後期は難問を中心に進みます。
講習も適宜入ってくるので、苦手科目はそこで補うようにすれば、全体が網羅されるようにできていると思います。講習は10個くらいでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
意外と静かな環境で驚きました。
建物は大きいので、最初は迷いましたがすぐに慣れるはずです。
ただうるさく騒ぐ人もたまにいます。そういう人は無視してよいです。
センター前は殺気だつ雰囲気を感じます。浪人生ばかりの校舎です。
【サポート体制】
私の担任の職員にはよくしてもらいました。だだ、上位クラスの他の担任はどんどん講習をとるように、かなり営業をかけてきますので、それに負けないようにする姿勢は必要かもしれません。自分の必要なものを見極めましょう。
【料金】
一般的な大手の予備校ですので、それほど他と比べて高い安いはないと思います。
ただ、講習をとるとあっという間に費用が上乗せされていくので、理性を保って講習はとるようにしないとかなり高額になってしまいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備校はかなりレベルの高い予備校であると思います。
平均的な生徒の学力も高いと思います。特に数学や理科が苦手科目なっている人には、初めは相当苦しいかもしれません。ですが、自分に合う先生についていけば間違いないと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
質問にたくさん行くと顔を覚えてもらえる。進路指導などもしてくれることも。
しかし、質問に行く人が多く、それに時間を取られることも多々ある。
名物講師の人はとても良い授業があるが、癖の強い先生が多い。人を選ぶものが多い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
完全に医学部に特化した授業。基礎の基礎から始めることにより、学習したところに穴がないようにしている。
ものによっては発展的な内容も多々あり、ついていくことが大変なものもある。先生からは叱咤激励がよく飛ぶ。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても綺麗。自習室は居心地がよく、つい通いたくなるような環境。
また、自習できるところが複数あり、気分転換にもなる。
教室はワイワイしていることもあり、勉強するにはあまり向かない。駅から近く、通いやすい。
【サポート体制】
プロのチューターが学習状況を見てくれる。面接は親と一緒に参加することもあり、進学先について、じっくりと話し合う。
理想をしっかり聞いた上で、現実的な進学先を、提示してくれる。プロであるため、安心して相談できる。
【料金】
医学部特化であり、名物講師がいるにもかかわらず、他のより少し安かったと思う。
また、校舎の雰囲気やチューターの下から考えると、とてもリーズナブルな値段のではないかと思う。親も含めて、料金に関しては納得していた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 池袋校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業はとてもわかりやすく、板書もあとから見直しやすい。裏技のようなものもたくさん教えてくれる。
他の授業で扱ったプリントなどをくれたりすることも。質問対応もしてくれる。
質問だけでなく、学校の内容にも答えてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は数学は医学部用のものに通っていなかったが、先生がそれぞれの志望校を確認し、授業中に志望校に関連したことをやってくれたことがあった。
英語は医学部用であったが、先生が長文以外にも文法や単語対策も行なってくれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少人数で静かなため、勉強しやすい。質問に行くときも、雰囲気がよく、質問に行きやすい。顔を覚えてくれることも多い。
自習もやりやすく、勉強しやすい環境であった。
ただ、個人的に、椅子が座りづらく苦手だった。
【サポート体制】
教室ごとにチューターが1人つく。ロングホームルームのような時間に大学の話などをしてくれる。
年に2回面接をして、成績の状況や、進学先について聞かれる。
しかし、チューターは現役の学生であるからか、あまり参考にならなかったイメージがある。
【料金】
基準となるような大手予備校であるからか、価格はそこまで変わらない。
授業は医学部の問題を解くだけで、本当に医学部に特化した授業をしないから、そのような値段になるのではないかと思っている。
普通の授業を受けて、医学部の問題を自分で解くのでも、問題はないかもしれない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
様々な二次試験模試や東大や京大や医学部といった模試で定期的に自分の現時点での実力を知ることができ、センター対策用の講座なども充実しており、担当の方にも成績に関する指導や面談をおこなっていただいて、その時の自分に何が足りないのかがわかりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に二次試験対策に重きをおいた予備校で、クラスも医学部コースが東大や京大といったコースとは別にあり、そのクラスも四つほどのクラスにわかれておりました。
授業もみっちりうまっていて自由に授業をうけるような感じに思えました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
普段の生活教室で授業が終わるとそこでみんなが静かに勉強をしていました。
専用の自習室もあり、勉強する環境は整っていたと思います。
同じ学校の友達以外にも別の学校の友達もできやすく、一緒に切磋琢磨することができました。
【サポート体制】
質問コーナーに行くと講師陣に質問することもでき、サポートも不十分だとは思わなかったです。
ただ人気講師は質問も殺到するので、そういうときは他の先生にももっと分散するようにできればよかったかなとおもいます。
【料金】
駿台は予備校としては普通の価格であると思います。
高校の時に通っていた予備校よりかはかなり安い方だと思うので十分に誰でも通える範囲内だと思います。
成績もかなり良ければ割引もあるのでその点もいいなと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業中も楽しくおかしく語って下さり、とても有意義でした。
模試や過去問を持っていっても都合があえば、一緒に見て下さることもあります。学校の先生とはまた違うサポートが受けられました。助けになったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一年かけて、ひたすらテキストを解いていくというものでした。
採点は自分ですることになります。気になれば持っていけば、講師室で先生が見てくれます。
結構演習形式が多いので、前もって基礎が固まっている人向けかな、とは思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がたくさんあって自分でスタイルを選べました。
駅前なので、放課後にも通いやすいです。まわりにはたくさんのお店があるので誘惑も確かに多くありますが、飲食店があるのは、学校帰りには助かりました。
校舎内はあまり綺麗ではなかったです。いすは座りやすいです。
【サポート体制】
進路指導は一切ありませんでした。よくも悪くも大手という感じではありますが、そのスタイルが合っていたので、それで良かったと思っています。
データなどは、聞けばたくさん教えてくれる環境にはあります。積極的に尋ねればいいと思います。
【料金】
現役生にとってはどこも似たようなものだと思います。
特待生のようなシステムもあるにはありますが、結構厳しいので正規の値段になります。
環境を買うと思えば私立高校に通う人にとっては問題ないのかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とても明るい雰囲気で勉強できたと思います。
先生もよい人ばかりで、レベルの高い友人もたくさん在籍していました。
優秀な友人と競うのも時には刺激になるので、時間とお金が豊富にあるのなら、試しに通うのもありです。都会にあるのでアクセスもよいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
とにかく授業が分かりやすく高校の先生とは比べ物にならない。
難しい問題でも授業が良いためそのほとんどを理解することができるうえ、個人的に質問をしに行ってもとても丁寧に教えてくれる。
医学部の情報にも精通していて進路指導もやってくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には高校などと同じように朝から夕方までびっしり授業が組まれているて土日には授業がない。
一部選択授業のようなものがあってそこでは志望校や選択科目によって好きな授業をとれる。
夏休みをはじめとする長期休み中は完全選択式となっている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
オプションで自分の自習席をつけることができる。
自習室内に一つの自分しか使うことのできない机を与えられ、参考書、過去問など荷物なども自由に置くことができるようになる。
自習室はとても静かで勉強に集中できる。その他にもきれいなラウンジがあって、そこでは食事をしたり、休憩したり、友達と勉強について教えあったりすることができる。
【サポート体制】
授業を教える講師以外にも各クラスに担任というものがついている。担任は毎日のHRをするほか、主に進路指導をしている。
担任は最新の医学部情報から今までの統計データなど本当に多くの情報を持っていて詳しい。
その他にも各教科の先生が質問を受けるためだけに来校し待機してくれているなど1といったサービスがある。
【料金】
はっきり言ってかなり高いが他の私立医学部専門予備校などと比較すると妥当なほう。
予備校1年の授業料は一律であるが、専用自習室を借りる、特別指導授業を取る、寮を借りる、選択授業を取るなどといったオプションでかなり値段が上昇する。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず周りの人が本当によく勉強していて自分もやらなくてはと思える点が一番の利点。
基本的に授業が毎日組まれているうえ出欠はタイムカードで厳格管理されているため規則正しい生活もできる。
医学部館ということだけあって情報量が膨大だし、授業はもちろん進路指導、面接、小論文の対策など抜かりがない。
医学部の教授や過去に医学部に受かった先輩から話を聞けるイベントが催されていてモチベーションにもつながる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 福岡校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
関西から有名な講師が来るので、なかなかに骨のある授業が多かった。特に理科の講師は最高だった。
しかし、今はまた講師のラインナップも変わっていると思う。
どの講師も質問対応は丁寧で、教壇では厳しそうに見えても、話してみると優しい先生ばかりだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
2期制で、一回クラス替えがある。
一応「医進コース」「九医コース」「東大コース」などで分かれているが、クラスは上から120人をSA、100人をSB、80人をSCとし、半分以上の授業はクラス全員で一緒に受けるスタイルだった。もう半分は「東大数学」などのコースごとの授業が入る。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
SAは120人が同じ教室で授業を受けるので、狭い。校舎は普通に綺麗。
自習室もかなり確保されていたので、勉強する場所に困ることはなかった。
フロンティアホールという休憩場所があり、そこでご飯を食べる人も多かった。
【サポート体制】
担任はよく生徒のことを覚えていてくれて、常に励ましてくれた。
毎年受験生を見ているので当然だが、受験生がたるむ時期などを把握しており、喝を入れてくれた。
大手予備校ならではの膨大な数のデータはとても参考になった。
【料金】
大手予備校かつ地方なので年間授業料プラス講習費という感じだった。
講習もたくさん取ることを勧められることは決してなく、3つくらいしか取らなかったので、あまり費用はかさまなかった。
医学部コースだからといって高いということはなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
費用もあまりかからず(入塾テストでいい点数を取れた人はもっと安く済む。)わかりやすい授業も多く、家からストレスなく通える立地だったので、正直申し分なかった。
同じ目標に向かって頑張る友達もたくさんできて良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師については、問題分析をされている方が多く、大学ごとの傾向を丁寧に教えてくれる。
また、小論文指導や面接対策も駿台では行なってくれる。
小論文対策については医療のことについて詳しく教えてくださり、また、小論文の解答の根拠となる内容についても丁寧に教えてくださる。
面接対策は本番を想定して深い質問まで用意してくれている。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
校舎によっては大学ごとのコースに分かれており、それぞれの対策を行うことができる。
通常は医学部コースがあり、成績によりクラス編成がなされる。
医学部コースだけの授業も存在し医学部受験に頻出な問題を特に扱い解説を行なってくれる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台では高い志を持った生徒が多く集まる。成績によってクラス編成がなされるので生徒の意識も高く、環境的には意識の高い生徒と切磋琢磨しながら学習できる環境が整っている。
自習室が騒がしいということはなく非常に静かで落ち着いて勉強することができる。
【サポート体制】
各クラスには担任が存在している。担任の先生とは面談があり、志望校についての相談をしたり夏期講習などについても相談にのってくれる。
また、センター後は自分にとって一番受かる可能性の高い大学を親身に探してくれる。
【料金】
駿台予備学校は大手であるので、一般的な医学部専門予備校とは値段的に大きな格差がある。
一般的な医学部専門予備校と比べてかなり安い値段となっている。
講習などは別料金だが、値段に見合ったサービスを受けることができる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私の場合、同じ医学部志望だけでなく京大阪大等を目指す志高い仲間と共に一年間勉学に励めたことが最も自分にとって良いことだった。
勉強は周りの環境に大きく左右されると思うので、仲間や教室などの環境は大切だと思う。駿台はその点申し分ないように思われる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
生物の先生が特に熱心で、授業を延長して説明したり、休み時間に質問に行くと丁寧に教えてくれた。
頼んで別のコースの教材のコピーをもらったりもした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私立医学部のコースだったが、2クラス中上のクラスでも偏差値的には下位の大学に対策も結構行なっている。
模試の成績上位者は名前と偏差値が貼り出される。
指導担任はいるが、個人的には話しづらかった。恐らく話しやすい人は結構相談できたのだろうと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全体的に、友達とお喋りをずっとしていたり、授業を切ったりなど不真面目な生徒が多い。
真面目な人は真面目に勉強をしている。自分次第といった感じ。
フロンティアホールは男の子が女の子とじゃれ合っていたりと、あまり環境はよろしくない。自習室は良いと思う。
【サポート体制】
センター試験直後に自己採点の点数を持って指導担任に相談したが、センターリサーチの膨大なデータを元に色んな大学を検討してくれた。
面接の練習も行なっていたようだが、自分は行かなかった。
夏期講習などの取り方も相談してくれる。
【料金】
まぁまぁ無難なのではないかと思う。大手予備校なので、そこまで高すぎはしない。
頼めば色々な対応をしてくれるので、それらを考えてみると値段に不満はない。
夏期講習などをとりすぎると結構かかるかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
放任主義だったが、こちらがやる気を見せれば向こうも丁寧に対応してくれた。
席が指定なので、席取りを気にしなくて良い。
毎日計算テストや英単語テストをして、全部やるとちょっとした景品がもらえるのが地味に嬉しかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師のほとんどが東大や京大といった難関大学出身でただの丸暗記ではなく本質から勉強を教えてくれる。
頭を使う勉強なのでやっていて楽しい。
ただ、あまり頭を使いたくない、丸暗記が得意といった人はむいていない気がする。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は主に基礎、後期は応用、夏期と冬期で補完といったカリキュラムが組まれている。
特に前期のカリキュラムはこれだけやれば(難関大学でなければ)合格できるほどしっかりつくられている。
後期は実践に近いやや難しい問題を解いて本番に備える。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校内は偏差値が高い高校の人たちがかなりいて刺激になる。
また市ヶ谷校舎は全員が医学部志望であるので周りが勉強していたら自然と勉強する気になれ、また模試点数などが張り出されるため1年間最後まで頑張ることができる。
【サポート体制】
勉強するだけで1年終わるのであまりサポートは使わなかった。
ただ周りの友達はセンター試験が終わったあとの志望校を決める時にかなりお世話になっていた。
担任の人は毎年受験生を見ているので発言にそれなりの説得力がある。
【料金】
他の予備校と同じような金額であった。
ただ、学費免除になるための条件が厳しくほとんどの人が全額払っていたと思う。
また、夏期講習と冬期講習はけっこう高くてここで講習をとりすぎると1年間でけっこうな金額がかかる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 1081-1090件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.