医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の中学生が投稿した医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
中学生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

235件中 1-10件を表示

東進衛星予備校 倉敷駅前校 

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 1 / 料金: 1

通塾時の学年:中3 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
オンライン指導なので、講師は全部映像上でした。難しめの講義をとれば、よくテレビで見たことのある有名講師の授業をとれます。かなりわかりやすいです。特に物理の先生の講義はありえないほどためになりました・
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
 高校2年生くらいから本格的に共通テスト対策として定期的にテストを受けさせられました。また、二次対策として同日模試からバンバン受けさせられるようになりました。かなり多くの模試を受けさせられるのですが、全部に価値があるわけではないです。志望校のテストと共通テスト模試以外は一日を費やす意味がないので適度にずる休みをするのがいいと思います。  しかし、高3の夏休みに共通テスト10年分志望校の過去問10年分解かされたのはよかったと思います。早い段階からどんな傾向か把握したことでかなり勉強しやすくなりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
毎日10時までずっと自習できるのでかなりいいと思います。しかし、時々休憩スペースで騒ぐ人がいます。休憩スペースとブースの間に完全に壁があるわけではないので声が聞こえてくることがよくあります。切羽詰まりだしてからはその声にイライラすることが何回かありました。
【サポート体制】
一人の担任が5人くらいの生徒を管理するというシステムでした。グループミーティングというものが週1で開催されました。高速マスターをやりなさいと言われますが、単語帳やその他参考書をやった方がよいです。もともと意識の高い人にとっては生きずらいサポート体制でした。
【料金】
お金を節約したいのであれば、東大特進というものに入ればよいです。定期的に東大模試を受けさせられるという枷はありますが、破格の値段で有名講師の授業を何個も受けることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ある程度自分のペースで勉強できるということです。長期的にみてもそうですが、一つの授業においても、映像授業なので途中で映像をストップしたり、わからないなと思ったら巻き戻したりすることができるというのはかなりいい点だと思います。その授業を備えた自習室くらいに思えばかなりいい塾です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高1
投稿:2025年度
【講師】
講師はレベルの高い所から低い所まで様々であると思う。鉄緑会は生徒の人数が多く生徒のレベル別のクラスも多いため、生徒のレベルが高いクラスにおいては非常にレベルの高い講師が集まってると思います。これは逆も然りです。しかし、講師自体は全員が医学部や京大阪大の学生であるので学力自体は高いと思う。ただ、学生講師が大半なので予備校のように教えることのプロに比べると授業自体は面白くないし、生徒との距離も近くない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
鉄緑会はとにかく先取り学習であるので中3の時点で高二での勉強を終わらせていたりする。この点は良い点も悪い点もあると思う。良い点は塾の勉強をしていれば学校の定期テストなどは勉強しなくても点数が取れるようになるが、悪い点は予習を凄まじい進度で進めるので消化不良になりついていけなくなることが余程能力が高くないと高確率で発生する。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は梅田にあり駅からも近いのでアクセスは良いと思う。校舎内はキレイに保たれており、快適である。質問がある場合は講師室に行けば聞いてもらえるが、自習室が小さいため常に人でいっぱいである。そのため勉強する習慣付けをしていないとすぐについていけなくなる。
【サポート体制】
定期的な面談はあるものの、基本は生徒任せである。そのため、勉強のサイクルが分からない生徒だと1人で全てをしないといけないので厳しい。裏を返せば、1人でもやっていける生徒からすると講師の質も高く良い環境であると考えられる。
【料金】
私立の学校の生徒が多めなので公立生とは感覚がズレるかもしれないが、安いと思う。また、現役生しか居ないのでその点でも価格は抑えめにしてると思う。ただ、値段というよりも鉄緑会が自分の子供に本当に合うのかを重視して考えるべきだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先程述べた通り、徹底した予習により学校の勉強は楽であるが、毎日勉強で忙しいので運動部に入ってハードに練習するなんてことは絶対にできないし、中学に入ったから遊んで適当に毎日過ごすなんてこともできない。自分自身、厳しい中学受験を乗り越えてやっと遊べると思いきやすぐに勉強漬けの毎日が始まり病みかけた。ただ、この厳しいカリキュラムについて行くことのできた生徒は確実に東大京大、旧帝医学部に入る学力は身につくことは保証できる。そのため、自分の子供がどういう仕事に着きたいのか、どういう学生生活を送りたいのかを相談した上で鉄緑会に入るかを決めれば良いと思う。東大京大旧帝医学部じゃなくてそれ以下の医学部に入れればいいという人は別の予備校でも十分間に合うので目標を明確にして入会すべきだと考える。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
どの先生も有名な大学の医学部生、または東大生ばかりで問題に対する考え方や宿題への取り組み方など勉強に対する向き合い方などを教えて頂くことが出来ました。ついこの前まで受験生だった方ばかりで、とてもよかったです
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎週毎週テストがあり、息を抜ける週はあまりないです。一区切り学習範囲が終わると総復習テストがあり、校内全体に置ける自分の順位なども出ます。それがモチベーションとなると思う人もいると思いますし、それが嫌と感じる人もいると思います。また年に2回校内模試というものも存在します。なかなかハードな塾だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はとても綺麗です。講師室にも近く質問がしやすい環境が整っています。しかし、過去問などは置いていないので、自分で購入する必要があります。自習室もありますが、高3生のみが利用可能なので高2生以下の方で自習室を使いたい方には向いていないと思います。
【サポート体制】
定期的な面談があります。また校内模試の前にも今回のテストでの目標の成績なども聞かれ、それを目指して頑張ります。高3になると進学アドバイザーというものが生徒1人1人につき、どこの学校を目指すのか、など相談に乗って下さります。
【料金】
医学部専門予備校よりもとても安い値段となっていますが、指導内容ややっている問題、宿題などとても難しくついて行くのがとても大変です。授業のスピードもとても早いので、自分のペースでやりたい方などは、金額は高くなってしまいますが、個別の医学部予備校などの方が向いていると感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りの生徒のレベルが高く、自分が置いて行かれていることを感じ、焦りますがそれが逆に自分が勉強するモチベーションにも繋がっていたと今になって感じました。内容も難しいですが、難関校をめざしている方にとってはかなり大切なものを教えて下さります。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

科学教育グループSEG 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
難関大学・医学部受験向けの進学塾で、特に数学と物理の指導に定評があります。少人数制の授業で、論理的思考力を重視した深い理解を促す指導が特徴です。オリジナル教材が充実しており、一般的な受験対策では得られない高度な思考力を養うことができます。また、講師陣は実力派がそろい、質問対応も丁寧で、学習意欲の高い生徒にとって最適な環境が整っています
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
SEGのカリキュラムは、数学と物理を中心に論理的思考力を養う構成になっています。単なる暗記ではなく、原理の理解を重視し、独自教材を用いた授業で段階的にレベルアップします。特に数学は発展的内容も扱い、思考力を鍛える工夫がされています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
SEGの校舎は、開放的なデザインと充実した自習環境が特徴です。教室は広く、黒板を多用した授業が行われるため、視覚的に理解しやすい設計になっています。自習室も完備され、静かで集中できる環境が整っています。
【サポート体制】
講師やチューターによる丁寧な質問対応が特徴です。授業後の質問対応が充実しており、疑問をその場で解決できます。また、少人数制の授業で個別フォローがしやすく、生徒の理解度に応じた指導が受けられます。ただ、自分から質問に行けない人などは少し困ることもあるかもしれません。
【料金】
SEGの料金はその他の大学受験予備校よりも少し高額ではあるものの、その分講師のレベルやオリジナル模試など、値段以上の受験対策を受けることができるので、リーズナブルだと思います。また、授業の振替などもできるので、安心です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
SEGの良いところは、論理的思考を重視した質の高い授業と、深い理解を促す独自教材です。少人数制で質問しやすく、講師のレベルも非常に高いです。また、自習環境が整っており、集中して学習できる点も魅力です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
一部ネットの噂の通り、確かに時には厳しい指導もあります。ですがその厳しさの中には私たちが合格するためにという優しさがあり、先生を信じて従っていたら本当に学力が向上しました。また、厳しいことを言わない派の先生方ももちろんいらっしゃり、そちらも皆さん素晴らしい先生ばかりなので、厳しい指導が合わないと感じるのであればクラスを変更すればよいと思います。どの先生方も非常に優秀で熱意もあり、教わってよかったと感じる方ばかりでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学で高校の英数を1周し、高1で1周、高2で1周、高3では主に演習です。理科は高2で1周、高3でもう1周+演習です。非常に進度が早いので、中学のうちは確かについていくのが精一杯になるかもしれませんが、しがみついていれば高2あたりから無双状態になれます。現役で合格しきるための最善のカリキュラムが組まれていると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
どの校舎も新しく、綺麗です。高3は専用の自習スペースの開放もあります。授業前後は静かではありませんが、授業中は皆さん熱心に聞いてきて、緊張感があります。高いレベルの仲間たちから刺激を受けることもでき、集中して勉強する上では文句なしの環境だと思います。
【サポート体制】
先生の裁量で、定期的に二者面談があります。高3では、1人1人に進路アドバイザーという教務の先生がつき、年に数回保護者との面談を実施してくれます。医学部対策としては、講師陣が1回に限り面接練習をしてくれます。手厚くサポートしてくれるというよりは、こちらからの要求に親身に応えてくれるというイメージです。
【料金】
高くないと思います。何よりここまで質のいい教材をもらえて、優秀な講師の方々に面倒を見てもらえるのにこの値段というのは、一般的な塾と比べても破格だと思います。よくここの教材が高値で転売されていますが、それだけの価値のある教材です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
近年は東大志望だけでなく、国公立や御三家を始めとする上位医学部を目指す生徒も増えています。そんなハイレベルなライバルたちと、ハイレベルな先生から、ハイレベルなカリキュラムで教えてもらえるということがここの良さです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

京都医塾 円町校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:中1 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
アットホームな環境で、学習面についてだけでなく、精神面についても支えていただきました。進路の相談だけでなく、家庭や学校についての相談にも乗っていただき、精神的に安定して勉強しつづけることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校や学力ごとに集団授業のクラスが分けられていたので、ちょうどよいレベルの授業を受けることができました。個別授業に関しては、志望校の問題を余裕で解くことのできる先生方に教わることができるので、安心して質問をすることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は座席数が多く、また開放時間も長いためいつでも好きなだけ自習をすることができます。また、廊下にベンチがあり、そこで音読をすることもできます。さらに、一階にある講師室では、先生に質問をしたり、ご飯を食べたり、再テストを受けたりすることができます。
【サポート体制】
生徒と講師の先生方の距離が近いので、面談を待つことなく講師室に行けばいつでも先生に進路などの相談ができます。また、思い詰めているような生徒については先生方がそれぞれにフォローしようとしてくださります。
【料金】
医学部専門予備校の中では平均的な値段かと思われますが、授業の組み合わせや選択するコースによって料金は大きく左右されるかと思います。したがって、入塾される際は面談担当の先生とコースについて良く相談されることが良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何よりも生徒と講師の先生方の距離が近いので、相談がしやすく、安心して勉強ができます。さらに、非常勤講師の大学生の先生方からは大学のお話を聞くことができるので、モチベーションの維持にもつながるかと思われます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 山梨市校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
授業は眠くなることがないほど、とても楽しく、とてもわかりやすかったです。オンラインなので講師と直接話すことはできませんが、そもそもわからないところを作らないような授業でしたので特に不満はなかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
チューターの指示もありますが、カリキュラムは自分自身で決めます。オンラインですので、いつでもどこでも授業を見ることができます。予定より遅くなってしまっても巻き返すことができるなど、柔軟にカリキュラムを組むことができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はお世辞にもきれいとは言えません。トイレは地元の小中学生向けの塾と共用なのですが、小中学生による落書きが多数見受けられ、あまりリラックスすることができません。また、小中学生向けの塾での授業が聞こえてきて、勉強に集中できないこともあります。
【サポート体制】
定期的な面談があり、勉強についてサポートをしてくださりました。ただし、その面談をしてくださった人はお世辞にも受験の知識があるというわけでもなかったので、アドバイスの方向が変だと感じることも有りました。
【料金】
東進はすべてオンライン授業ですので、一般的な塾に比べると安価であったと思います。ただし、最新の授業も、十数年前の授業も一律で同じ料金ですので、どの授業を取るべきなのかしっかり吟味する必要があると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の塾とは異なり、自分のペースで授業を受けることができました。また、倍速もすることができるので、自分が理解しているところは早回しにして、理解できていないところは何回も見る、などといった勉強法ができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 篠ノ井駅前校

総合評価 ★★☆☆☆ 1.8

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 1 / サポート体制: 2 / 料金: 2

通塾時の学年:中3 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
授業はすべてオンデマンドで、自習ブースで受ける形だった。授業自体の質は高いのであろうが、自分の志望校や当時の学力とずれたレベルの授業を受講してしまい、結局途中で受講をやめてしまった。チューターとのグループ面談が週1であるが、これと言って何かサポートしてくれるわけではない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
校長が生徒の学力や志望校に合わせておすすめした授業を予算や自分の持てる時間に合わせて選択する形でカリキュラムが組まれる。中高一貫生だったので、数学英語をはじめとした先取り学習が盛んで、高2の夏ごろには数3までの基礎があらかた終わっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はグループ面談をしたり飲食をするためのフロント前のフリースペースと、自習室に分かれていた。校舎のキャパシティを超える生徒が在籍していたので、試験前などは自習室の席が足りず、やむを得ず帰ることもあった。
【サポート体制】
高校三年生になると、1ヶ月に一度ほど校長と一対一で面談を組んでもらえる。模試の成績を参考にしながら、今すべきことを一緒に考えてもらえるのは嬉しかった。全期間を通して週1のグループ面談があったが、特にメリットはなかった。
【料金】
すべて映像授業の割には金額が高いと感じた。高校一年生までは奨学生制度で、学校の数学の成績が5であれば、数学の授業がすべて無償化されるので、その制度を活かして東進に行き尽くしたら、他教科は別の塾で学ぶと良い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室が使えて、夏休み期間にも学校の友だちと会って勉強を続けられたのが良かった。また、数学の先取りのおかげで学校の勉強では他教科に時間を割けたので、苦手教科を作らずにバランスよく成績を伸ばせたのが良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

名門会 京都駅前校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
授業自体の質ももちろんですが、いつでも好きな時に好きなだけ質疑応答に応じていただける雰囲気づくりをしていただいたことが1番ありがたかったです。自分の性格的に一度引っかかるとなかなか先に進めなことが多かったので、わからないことをできるだけ少なくして前に進み続けることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個人個人の性格や学力にそれぞれ合わせたスケジュールが組まれていて、集団授業にありがちな周りに進行スピードを合わせなければならないといったことがなく、自分のペースで学習を進めることができました。また、個別なので自分の自習の姿勢や良い成績を取れた時にこまめに褒めてもらえることも自分的にはプラスでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
京都駅前校では机が一つひとつ仕切られた自習室と仕切りがなく、長テーブルが並べられているだけの自習室の2種類がありました。私は後者の自習室を利用することが多かったのですが、たまに気分転換でもう一つの自習室を利用することもあり、集中を切らすことなく勉強できました。
【サポート体制】
学生一人ひとりに教務の方が1人ついてもらえるという体制なので、困ったことや悩みがあればすぐに聞いてもらえる環境でしたし、自分の勉強の進捗状況や今後の進め方について一緒にじっくり考えてくださって、大変ありがたかったです。
【料金】
名門会京都駅前校は医学部専門塾ではないですが、プロ講師の方が個別指導をしてくださるということもあり決して安い学費ではなかったと思います。親に払ってもらっている身で言うことではないかも知れませんが、その学費を払ってでも通う価値はある思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり1番は個別指導であったことです。自分は集団授業にあまり意味を感じなかったので、個別でしかも質の高い講義を受けられたことが1番良かったです。次に教務の方は講師の方々の雰囲気が良かったことです。受験期はどうしてもストレスに晒されてしまうので、その中で心強い方々に支えていただいたのはとてもありがたかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

名門会 京都駅前校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:中3 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
講師の先生は全員がプロの家庭教師の先生です。名だたる学校への合格実績をお持ちの先生から1対1で授業を受けることができます。私は英語と国語を受講していましたが、両方ともはじめは苦手意識があり集団授業での限界を感じてしまい、個別授業へと切り替え名門会の門をたたきました。自分の実力に見合った授業、そして自分の学力を最大限伸ばすように丁寧な指導をしていただきました。個別なので記述答案なども丁寧に1枚1枚見てくださますし、自分の苦手な単元だけに特化した復習授業のようなものもしていただきました。自分が求めている授業教材や、授業資料はもちろん、必要な知識なども、第一志望校に向けて最短の道筋を作っていただけました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは人それぞれ、科目ごとに違います。教務主任の先生と各科目の先生が綿密に成績などの情報を共有することで、常にベストなカリキュラムを組んでいただけました。私の場合、名門会に入塾した段階で志望校が決定していたので、その大学に向けてカリキュラムを組んでいただきました。教務主任の先生が大まかな大枠のカリキュラムを、そしてそれにそって各科目のカリキュラムを個別の各科目の先生が組んでくださるというような感じで、非常に安心感がありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は大変きれいでした、自習室も15席くらい用意されており、休憩用の食事室も完備されていました。授業スペースは1部屋1部屋ごとに仕切られており、各部屋にホワイトボードが置いてあります。よくある大学受験の予備校とはちがい、中学受験を志す小学生も多数在籍しているので、少し騒がしいときがあるのが少し気になりました。
【サポート体制】
教務主任の担任の先生はもちろん、他の教務主任の先生もある程度各生徒さんの情報を知っておられるので、いつ相談にいっても親身に相談に乗ってくださいました。模試の成績が返却されるごとに、詳しく分析していただき、自分に足りない分野や単元を追求することで次の模試に向けてのモチベーションアップにもなりました。大手予備校とは違い先生方との距離は大変近かったように感じます。
【料金】
プロの家庭教師の先生が1対1で授業をしてくださるということで、やはり他の予備校や塾と比べると少し高めではあると思います。しかしながら、集団授業よりも詳しい内容を生徒だけにあった方法で教えてくださるので、知識や学力の向上がくらべものになりません。それらの点を考慮すると妥当な値段ではあると感じていました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1番よかったのはやはり一人ひとりにあったカリキュラムや授業方法を実践していただけることだと思います。集団授業では、半数以上の生徒が分かりやすい授業が求められそのような授業が披露されます。また個人個人にはそれほだ寄り添ってくれません。典型的な例としては、英語の英作文や古典の記述問題に対する記述採点です。私は名門会で授業時間外にもノートを提出するなどのかたちで何度も記述の添削をしていただいておりました。そのおかげで記述問題にも苦手意識をもつことなく受験本番を迎えることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

235件中 1-10件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
中学生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.