医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

広島県の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
広島県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

51件中 1-10件を表示

医系専門予備校 メディカルラボ 広島校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
講師の当たり外れがある。自分が指導を受けて合格できるだろうと思える講師にあたるまで妥協をしない方が良い。私は自分に合わない、この指導では合格できないと思ったら即変えた。塾内で鉢合わせたら気まずいがそんなことを気にする必要はない。私が最終的に指導を受けた講師は私の理解度を細かく確認し、休憩時間も質問に対応してくれ、類題もくれたのでとても満足している。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業をはじめに50分受け、10分休憩を挟み次の50分は講師からの課題か前の授業の復習をする。これを2回行うのが1コマと数えられる。授業が90分ほどの予備校もあるが、90分ずっと集中し続けるのは苦痛なのでちょうどいい授業時間だったと思っている。 そして毎日やる英単語テストや数学、理科の課題、週に一回の小論文があった。時間が取られる。集団塾にはないサポートで勉強量が増えるのは良い。 独自のテキストはなく、市販のものを使っている。みんなができるものができないようではダメだという説明には確かに納得したが、その市販のテキストをただ読むだけの講師もいる。市販テキストは自分の知識の確認に使うべきだと思う。 あとは定着度確認のためのチェックテストがあるが、よくわからない問題も混ざっていた。まあまあ時間取られることもあるので授業後に授業の復習や自分のしたい勉強ができない時は少しいらついた。ただ、予定より早くやる分にはいいらしいので計画的にやった方がいい。 私立医学部模試の結果をあまり鵜呑みにしない方がいいと思う。母集団が少なく、問題も奇問が多いと感じた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
金額が高いので環境は良かった。私が行った他校舎より広島校はゆったりしていると感じた。これは他校舎も同じだと思うが、自習室の机は広く、授業の個人ブースも1人部屋のようでいい。ウォーターサーバーがあるので飲み物には困らない。ビルの中にあるのでどうしても空気がこもりやすい。誰かがコロナにかかった時は一気に広がった。対策として加湿器をガンガンにつけている。扇風機も回していた。暑い寒いも対応してくれる。椅子もいい椅子で、疲れにくい。
【サポート体制】
定期的な面談があった。メディカルラボ側の人間が模試の結果や勉強法についてアドバイスをくれるが、勉強についてはよくわからないと言う者もおり、説得力に欠ける。勉強法については医学部のチューターや講師の言うことを参考にしたら良いだろう。 チューターは医学部の在校生であり、全員いい人で質問したらわかりやすく教えてくれる。生物選択のチューターも多数いる。 勉強以外のサポートに不可はない。特に女性スタッフは生徒に分け隔てなく接し、生徒のことをよく気にかけてくれるし、話も聞いてくれる。女性スタッフのおかげで教室の雰囲気がいい。
【料金】
やはり高い。塾代を払ってくれた両親には感謝しかない。春季、夏季、冬季講習は別料金である。前期や後期授業と同じ時間割で組むことになるので、ホームページに書いてある料金より確実に高くなる。本当に必要な授業かよく考えて授業を追加してください。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個別指導なので、集団と違って置いていかれることはないです。また、医学部専門塾は厳しいイメージがあったが、講師やスタッフとの距離も近く、アットホームな雰囲気なのも良かった。 私立医学部の情報が豊富にあるのは流石である。講師も私立医学部の入試に詳しく、学校に合わせた対策をしてくれる。他の生徒も私立医学部志望が多いのでモチベーションになる。私立医学部の受験には小論文があり、これは一般的な集団塾で対策するよりも医学部専門塾で対策した方が良い。講師は私立医学部、医療問題に詳しい。初めて授業を受けた時、この授業を受けている人に小論文では絶対に負けると思うほど衝撃だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 広島校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 1 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 1

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2024年度
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
面接の時しか行っていないので詳しくは知らないが1対1で対応するし、個人個人に合わせてカリキュラムを進めていた。やはり高いだけのことはある。質問なんかも狭めの会議室で丁寧に教えてくれるし、一人一人に寄り添ってくれる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても綺麗。高層ビルの上の方に位置していて、しかもとてつもなく綺麗だった。そして参考書もほとんど全部揃ってたし、とても広かった。自習室の種類も個人から広めの会議室を使えたりと選択肢が広かった。あと集中しやすい。
【サポート体制】
やはり高いだけあって個人にとても寄り添ってくれる。そのため質問もすごくしやすいし、長めの質問になりそうなら狭めの会議室に行って1対1で丁寧にわかりやすく教えてくれる。仲良くなったらたまにお茶やお菓子も出してくれる。
【料金】
医学部専門予備校ということもあってやっぱり高いし、自分も2日間だけで数万円持って行かれた。医学部にどうしても入る必要がある人が利用するのだろうが、よっぽどの理由がないのならここよりももっと安く、質のいい塾があると思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり高いというのが最大のデメリットだが、それを除けばいい環境が整っていると思う。一番大きいと感じたのは医学部に特化しているので、やはり情報量が凄まじく、おそらく全ての大学の医学部の傾向や対策が揃ってると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 広島校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 1

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
当たり外れが大きすぎる。当たりの先生は教室の雰囲気もよく、とてもわかりやすいが、ハズレの先生だと字が汚すぎたら毎回30分以上延長する人もいた。そういう人に限ってアンケートに何か書くと不機嫌になって授業が適当になる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラスによって差が激しい。一番下は地方国公立の非医学部を目指すが、一番上は旧帝大の医学部を目指すような人ばかりが集まっていて、スピードや内容もレベルが高すぎる。友だちの話ではそういう人たちでも解けない問題ばかりなことが多く、オーバーワークになりかねない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
綺麗。僕が通っていたのはこれが理由でトイレも自習室もとても綺麗で集中できる。開放自習室と個人自習室があるので、その日の気分で変えられるし、開放自習室は喋ったり飲食オッケーなところとそうでないところでまたわかれている
【サポート体制】
面談は何に2〜3回あった。チューターアシスタントという制度があって、主に医学部の大学生の人が質問に対応していた。医学部に受かっただけあって大抵答えてもらえるし、年が近いので話しやすい。
【料金】
高い。やはり大手予備校なので、普段の授業料も高すぎるし、春期講習や夏期講習の値段は内容の割に高すぎるので、よく吟味してから少しをとったほうがいい。たいていは分厚いテキストが配られ、そのごく一部を説明するだけに終わりがち。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ただただ綺麗。これに尽きる。自習室が綺麗で一番集中できるため、利用していた。受験において一番大切なのはやはり自習なので、その質を上げるためには自分の最大限集中できる場所でやるべきだと思うし、自分はここがそうだった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【長井ゼミ医系学舎】現役医師が経営する医学部専門予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
化学の先生は自分の中では広島一はあると思う。ちなみに自分の代で他の塾に異動したらしい。授業中に気を掛けてくれる先生が多く、生徒との距離が近いのが一番の特徴であり、魅力の塾だと思う。数学の先生もわかりやすい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
実力テストが年数回あり、それによってクラスが振り分けられるため、適度に復習する機会が与えられる。あとは一番上のクラスは早めにカリキュラムを終わらせた後、二回目により難度の高い問題を解きつつ復習するため、これもいい復習になる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
最近新しく立った校舎がトイレも綺麗だし部屋も綺麗。あとは先生の職員室のようなところに勉強スペースがあり、すぐに先生に質問できる体制となっている。自習室はキツキツなのでそちらの方が広くて勉強しやすいと感じる。
【サポート体制】
やはり生徒との距離が近いので、一人一人にあった勉強の指導、サポートをしてくれ、質問もしやすい。面談もよくあるし、希望すれば何度でもやってれる。自分は面接の対策や志望理由書の対策を無料で丁寧にやってもらえた。
【料金】
そこらへんの大手予備校よりも少し安い。この環境とサポート、講師の面々で、この料金は相当いいと思う。夏期講習や冬季講習などの料金も大手予備校に比べれば全然安いと思う。兄弟がいれば割引などのサービスもある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり生徒とのキャラの近さ、勉強のしやすい環境が整っていて面談や質問対応、その他の対策など手厚いサポートが多いのでもう一度受験するにしてもここには絶対通う。ただ、一番わかりやすかった先生は他の学校に行ってしまったので残念。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 広島校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
講師は皆んな授業や勉強を教えることに大きなやりがいを感じており、質問対応にも積極的に答えてくれました。また、自作のプリントを作って、その単元の要点をまとめて下さる先生もいて、学力向上に大きく役立ちました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望学部、志望大学によって違うカリキュラムが組まれており、第一志望校合格が確実になるような体制が整っていました。また、授業の内容がしっかりと定着しているか確認できる、テストのようなものも実施されており、役立ちました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は常に清潔な状態に保たれていました。掃除をしたりゴミを捨てたりする清掃員の方がいらっしゃり、校舎内を掃除してまわってらっしゃったので、綺麗だったのだと思います。また、生徒側も真面目な人が多かったです。
【サポート体制】
同じカリキュラムを履修している人が同じクラスに集められており、そのクラスごとにチューターと呼ばれる人が配属されていました。その方が面談などを通してしっかりとしたサポートをしてくださり、心身ともに助かりました。
【料金】
料金はカリキュラムや属するクラスによって様々ではあります。前年度の模試の結果によって奨学金として支援してもらいましたので、お金の負担は少なかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まずは講師の質が非常に高いところです。講師は質問対応にも積極的に答えてくださるので、自分が納得できるまで質問することができました。また、同じ志望校の生徒がたくさんいたので、切磋琢磨して勉強することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
講師の質は高い。きちんと方法論を教えてくれるのでそれを自分のものにできればかなり成績は上がると思う。浪人は自分で、正しく、勉強をしていかないと成績は上がらないのでそれを支えてくれる講師陣はとても心の支えであった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
50分授業が特徴的。集中できる時間で密度の濃い時間を過ごせるのでとてもよいとおもう。講師とは別にクラス担任という勉強とは別の精神面をサポートしてくださるので、心強い。それとは別にCLという大学生の方もいたのであらゆるサポートを感じるとおもいます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内、校舎外とても清潔である。校舎ができて間もないのもあるが、清掃員さんがとても清潔に保ってくださるし 自習室も綺麗で快適なので思うがままに勉強できる。資料室には各大学数年分の過去問、共通テストの赤本があるので、良い。
【サポート体制】
一人一人、一対一でクラスの担任と面談も定期的にしてくださるし、模試の結果、過去の膨大なデータなども見ながらいろいろと話してくださるのが駿台の良さだと思う。宅浪だったら絶対に手に入らないようなこともたくさんあるので浪人するならこう言う塾に入るはいるべきだとおもった
【料金】
医学部専門予備校はかなり高額で手が出づらいですが、駿台はそれに比べたらまだ安いほうだとおもう。それに夏期講習、冬季講習、などがあるので結構高く着くが、合格してしっかり働いてその分はきちんと親に返せば良い。そのつもりで死ぬ気で勉強すること
【良かった点(改善してほしい点) 】
広島駅に近いこと、周りに飲食店コンビニスーパーが豊富で食も困らない、公園もあり、景色も綺麗なので散歩はいい気分転換になる。講師に質問しやすい環境だから、ぜひ活用するべき、一回行ったらなれると思うのでとりあえず一回行ってみてください!

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【長井ゼミ医系学舎】現役医師が経営する医学部専門予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2021年度
【講師】
授業はとても分かりやすい。授業を受けるたびに偏差値が2ずつ上がっていくようで毎回鳥肌が立つような授業だった。模試ごとに担当の先生と面談をして今後の勉強計画を立ててくれた。講師が医系学舎に常駐しているので質問をしたときはいつでもレベルの高い回答をしてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラスがα,β,γの3つに分かれておりγから順にレベルが上がっていく。クラスごとに授業レベルが違うので問題が分からない、簡単すぎるというようなストレスは無く過ごせた。2ヶ月ごとに1回ある単元テストというテストに向けて勉強を進めることで勉強計画がスムーズに建てることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は毎朝清掃業者の方が掃除をしてくれていたのでピカピカだった。また、生徒ごとの自習室の席が決まっているので毎日のルーティンを崩さずに決まった時間勉強集中して勉強することができた。講師が常駐しているので困ったことがあれば何でも質問できる。
【サポート体制】
模試後の面談で今後の勉強計画を立ててくれたのは助かった。 主宰が精神科医なので勉強で鬱になりかけたら診断してくれる。また予防接種も予約さえすれば予備校でやってくれる。写真撮影も予約をすれば予備校でやってくれる。
【料金】
入学費は他の大手予備校よりも安い価格であったが、 春季夏季秋季冬季講習ごとにプラスで取られたます。しかし、その料金を超えるクオリティの授業をしてくれたので評価は5である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室の席が完全に固定されている。 平日と土曜日は9:00〜22:00まで空いているので6日勉強して1日休む、というルーティンで勉強できた。 講師が常駐しているので医学部に関することを聞けば予想を超える回答をしてくれる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 広島校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
良い先生が多かったです。特に、医学部進学コースの先生方は、長年医学部受験に携わってきた先生たちだったため、安心して授業を受けることが出来ました。質問にも快く対応してくださったので、非常に力になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
定期的な確認テストと全国規模の模試によって、モチベーションをキープすることが出来ました。夏までに基礎を、夏明けからは応用をメインにするカリキュラムでした。そのため、秋あたりから、力がついていることを実感することが出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は汚いときれいの中間あたりでした。また他の学部も志望者もいるため、騒がしい人達は騒がしかったです。自習室は、教室タイプと、ブースタイプがありました。受験期が近づくと、席を確保するのも大変でした。
【サポート体制】
サポートは定期的な面談および自ら職員の人に相談しに行くというものでした。私はあまり相談するタイプではなかったので、あまり職員さんを利用はしませんでしたが、する人は、頻繁に相談しに行っていたという印象です。
【料金】
大手予備校だったため、医療系専門予備校に比べると安かった方だと思います。とはいえ少ない額ではなく、大金を払ってくれた両親には感謝しています。また、奨学金制度があまりなく、よほどいい成績を取らないと、奨学金を貰えませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
各自の裁量に任せられていた部分が大きかったので、自分のペースで勉強に取り組めた点は良かったです。また、前期は基本、後期は応用というしっかりとした区別があったため、メリハリをつけて勉強することが出来ました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【長井ゼミ医系学舎】現役医師が経営する医学部専門予備校 本校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
講師については数学と化学の講師はとてもわかりやすかったし大学入試を突破する方法をレクチャーしてくれて自学でも役に立つことばかりであった。
他の科目もそうだが基本的に競わせて切磋琢磨して伸びて行く人が多い。割と元からレベルがある程度ある人がいる印象だった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数学、化学に関しては申し分ないほど正確に組まれている。欠点としては物理を自分で学ぶことができるなら問題ないがカリキュラム的にはあまり演習量がたりないと思う。また文系に関しては正直どこの予備校もそうだがあまり変わらないため自分でやっていった方がよいように思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的に勉強するためにあるような校舎なので環境的には良い。
基本的に集中する人には向いていると思う。
【サポート体制】
サポート的なことは私の場合はもうある程度わかっていたので確認だけして志望校も自分で決めていたが他の生徒を見ると結構親身になって聞いてもらっていたと思うが、あまり長時間長話するのはご法度で終わったらすぐ勉強をすすめる
【料金】
医学部専門予備校なのに料金は比較的やすいし自習環境も悪くないのであまりお金をかけれないという人にはオススメだと思う!
ただ夏と冬の講座は必要なやつだけをとることをオススメする!それがわかるように日頃から勉強に取り組むことが大事
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはりよかった点は合格まで面倒を見てくれたこと!がむしゃらだけではダメってよく言われるがそれは一度がむしゃらして経験した人がいえること!
まずは何事も自分なりにやって失敗してみることそしてそこから学べばいい!!その時間までを充分に確保してくれた予備校だったと思う

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【トライ式医学部予備校】 家庭教師【広島県対応】

総合評価 ★☆☆☆☆ 1.0

講師: - / カリキュラム: 1 / 環境: - / サポート体制: 1 / 料金: 1

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
塾よりは、マンツーマンの分、成績が下がることがなくなりました。数回体験すると安心感から少しずつやる気が湧いてきたようでした。
【サポート体制】
授業の開始時間が過ぎても来ないので、心配して塾に電話をしたが、留守番電話になっていた。そのため、本部に電話したところ迅速な対応をして頂きました。安心しました。
【料金】
金額については、成績がアップしたので高いとは思わなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
最初に来た先生は、カリキュラムについての説明などがなされず、我が子にあっているのかな…と不安になりました。先生をチェンジして頂きましたが、若い女性の先生でした。教え方は上手でしたが、華美な服装が気になりました。
【要望改善】
先生のあたりはずれで左右されることがよく分かりました。塾よりも融通がきいたので、家庭教師を選んでよかったと思います。

不適切な口コミを報告する

成績の推移
学校の成績 時期 入会
(浪人)
卒業
(浪人)

ID:2727

続きを読む
閉じる

51件中 1-10件を表示

都道府県
広島県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.