医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 601-610件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業では受験に必要なことだけを教えてもらえるのではなく、発展的なこと、それがなにに使われるのかというような実用的なことまで知ることができました。どの先生の授業も面白く、聞いてて飽きることはあまりありませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部志望用のテキスト、カリキュラムがあるのとともに、校舎全体が医学部志望であったので周りとの話も合うし同じ目標に向けてやっていけたと思います。難しい問題だけではなく落としてはいけないような基本的なこともありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室には、たくさんの席数があったのでいつでも自習できる環境が整っていました。クラス担任という進路や悩みの相談にのってくれる人もいて自分はよくお世話になったと思います。勉強するには最適な空間だったと感じています。
【サポート体制】
クラス担任が志望校を提案してくれたり、色々な悩みについて相談にのってくれていました。勉強のことはもちろん、恋愛を相談している友人もいて、クラス担任は真摯に対応してくれていました。どんな些細なことでも相談できるのは良かったです。
【料金】
医学部専門予備校は高いという認識がありますが、駿台は大手でそこまで高くなかったと感じています。じっさいにマンツーマンでやってもらえるわけではありませんが、値段分のことはやってもらえると感じています。また優秀者には特待制度もありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業はとても分かりやすく、生物の先生には添削などもしていただきました。勉強以外の雑談も交えながら授業をしてくださったので飽きることがなかったです。医師になるというのはどういうことか、覚悟はあるのか常に問いかけて下さいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に特化したテキストとカリキュラムでした。例えば数学は医学部入試において重要な微積と確率を重点的に学ぶカリキュラムであり、英語は科学や医学などをテーマとした文章を多く扱っていました。効率よく医学部入試に頻出する単元を学べました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒数が非常に多かったので、増設されたにもかかわらず自習室が足りませんでした。自習室も狭く、窓がなかったので圧迫感がありました。教室も生徒で一杯といった状況でした。授業前に食事をとるスペースも浪人生で一杯、という感じでした。
【サポート体制】
進路指導などは、現役の医学部生であるクラスリーダーにしていただきました。年も近く、悩みを相談しやすかったです。数学の勉強法がわからず悩んでいた時も、親身になって具体的に解決策を提示していただきました。
【料金】
大手予備校で生徒数も多いので、他の医学部専門予備校と比べて料金はあまり高くなかったと思います。この料金で圧倒的な情報量と有名講師、現役医学部生というサポート体制があったのでかなり良いと思います。講習も必要な分だけ受講すれば料金は抑えられたと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部を目指す生徒が集まるので、緊張感も高まり、自らを鼓舞する良い機会になりました。一番大きかったのは、クラスリーダーの存在でした。志望大学のクラスリーダーは自分の憧れで目標でした。クラスリーダーがいることによって大学生活がイメージできモチベーションアップにつながりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 3 / カリキュラム: 1 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
個別の指導はほとんどなかった。有名講師の授業だけを春季講習、夏期講習、冬季講習でうければいいと思う。自分の近くの校舎に有名講師が来ていない場合は少し遠くでも来ている校舎まで行って受けるべき。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
まず、入った直後にクラス分けのためのテストがあり、自分の校舎では上から3つのクラスにわかれたが、国公立医学部医学科に合格するのは一番上のクラスの半分の60人程度で、下の2つのクラスは私立医学部医学科でも合格する人はあまりいない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
たくさんの人がいて、ライバルや友達ができやすいが、フリースペースなどでその友達と長い間話してしまうことも多く周りに流されてしまわないように注意が必要。また、毎回の模試で上位の順位が張り出されるのでモチベーションをあげることができる。
【サポート体制】
あることはあるが、ちゃんとしたものではなく、出願校決定の際にもただ合格偏差値だけを見て勧めてくるあたりもうすこし医学部医学科の事情をわかってほしいと強く思う。春季講習、夏期講習、冬季講習でやたら講習をとらせたがるので自分で判断することが大事。
【料金】
駿台の医学部コースは医学部専門予備校に比べてだいぶリーズナブルではあるが、そのぶん個別の指導が医学部専門予備校に比べて圧倒的に少ない。しかし、駿台にも追加料金を払うと一人に担任や副担任などがつきしっかりと個別指導してくれるコースもある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ライバルや友達がたくさんできたこと。有名講師もそうでない講師もたくさんの講師を知り、良い講師方に出会えたこと。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 下北沢校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
選択授業の上、映像授業だったので、自分の苦手な範囲だけを徹底的に勉強することができてよかったと思う。また、動画を止めながら、ノートもまとめることができてよかったと思う。また、チューターの人が勉強計画なども面倒を見てくれたので、夏休みのモチベーションにつながった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に個人でとってある授業を進めて行くので、カリキュラムと呼べるようなものはなかったように思う。自分で忙しい時には、授業を少なく入れて、土日などは朝から夜まで、塾にいた気がする。定期テストの勉強も欠かさず行えるように自分で授業を組んでいた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はブースで行っていて、その環境は非常によかった。自習室としても使えるその教室は、誰一人喋ることなく、周りも見えないようになっていたので、自分と向き合って勉強する環境にあったと思う。質問は教室の外で先生をつかまえて行っていた。
【サポート体制】
サポート体制は非常に充実していたと思う。学習計画を作る手伝いをしてくださって、それに沿ってあとは自分で進めていくスタイルだった。また、定期的に志望校に対する思いなどを聞いてくれたり、モチベーションの面においてもケアしてくれた。
【料金】
料金は両親に任せていて自分はあまり覚えていないのですが、一ヶ月何円とかではなく、この授業の動画を見るのに何円、のような形式であった。他の塾を知らないので、わからないですが、そんなに高い額ではなかったと思っていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業をしていただくだけでなく、質問を休み時間や授業の前後の時間に受けていただき、また、英語に関しては毎週のように自分が書いた要約を添削してもらいました。また、自分の受験大学について相談に乗ってもらったりして、本当にお世話になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部受験に特化したカリキュラムになっていたので、医学部合格に向けて効率的に勉強できました。また、模試は全国で多くの頭のいい人が受験している大きな模試であり、また問題は良問ばかりだったので、自分の今の位置や理解度を知ることが出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部専門校舎だったので、まわりの人も医学部を目指すレベルの高い人たちばかりで、モチベーションがとても上がりました。それから、医学部受験の情報も多くて、助かった部分も多かったです。また、自習室が充実していて、勉強がしやすかったです。
【サポート体制】
駿台から医学部に合格した現役医学生のチューターがいてその人にいろいろ受験のことやら大学のことやら聞けたので、よかったです。それだけでなく、進路アドバイザーの方が情報を多く提供してくれて、受験校の決定のときにとても助かりました。
【料金】
医学部受験専門の予備校はとても高いことが多いですが、駿台の場合は他学部の校舎と全く同じ価格設定で、そこは良心的だったのではないかと思いますが、駿台予備学校自体そこまで料金が低い予備校ではないので、そこは何とも言えません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生の質が高く、質問しやすかったり添削してもらえたりする点。また、現役医学生のチューターの方や進路アドバイザーの方に勉強方法、大学の雰囲気、医学部受験の情報を色々と聞けて、モチベーションの維持にもつながりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 池袋校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師はとても優しく、どんな質問にもしっかり答えてくれました。本当に教え方がうまく、聞いたことの何倍も返事があってためになったと思います。また受験というもの自体に関するアドバイスは心構えなども教わることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校には関係なくどんな大学にも通用するようにカリキュラムが組まれていました。テストごとに順位が貼り出されるので切磋琢磨できました。私の教室は医学部志望者と東大志望者が同じカリキュラムで、二次試験は医学部よりも難しい問題を解くクラスメイトと競えたのは力になったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はたくさんあり、自分の好みの環境で勉強ができました。休日も自習室に通うことができました。各大学の過去問を貸し出していて借りることができたのでいろんな大学の傾向や対策を知ることもできました。コピー機があったのも良かったです。
【サポート体制】
受験が始まると志望校を変えるべきか否かで迷ったりしますが、クラスに担任というサポートしてくれるスタッフがいて相談にのってくれました。受験校の相談はもちろん、勉強法の相談や模擬試験結果の分析などもして頂きました。
【料金】
料金は一般的な予備校の金額と同じでした。しかし長期休暇の度の春期講習、夏期講習、冬期講習などは別途料金がかかるので高いのではないかと思います。料金の関係でとりたい講座がとれなかったりもしたので残念でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業の内容はわかりやすくレベルも高くて良かったです。講師も知識が豊富でどんな問題もわかりやすく解説してくれました。テキストの内容もレベルが高く、試験範囲をくまなく網羅していたので何周も復習したことで力をつけることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
専門科目の深い知識を持たれる講師陣の授業は、毎回得られるものが多かった。有名な講師の授業は、とても大事なポイントを含んでいるので、一回の授業の予習復習を丁寧に行うことで、知らず知らずのうちに実力が身についたと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
50分授業がよかった。高校のときと同じリズムで勉強できた。集中力があまり長く続かず、眠くなりやすい性格の私にとって、50分という時間はぴったりだった。授業中は講師の言葉一つ一つを聞き逃すまいとして、聞くことができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少し古びた建物であるが、困ったことは特にない。講師室は生徒に対して非常にオープンであり、分からなかったところを気軽に質問しに行くことができた。また音読学習用の自習室があり、シャドーイングを毎日そこで行うことができた。
【サポート体制】
クラスリーダーがとても親切に相談に乗ってくれたことがよかった。模試の成績に一喜一憂することが多かったので、受験後は毎回クラスリーダーと面談をしてもらった。そのおかげで計画的に入試を見据えることができ、精神的にも安定していられたのだと思う。
【料金】
駿台は医学部志望だからといって、料金が他の志望者よりも高くなることはない。さらに成績優秀者には奨学金として、授業料が半額免除になるなど、経済的にはやさしいと思う。校内生ならば、模試をいくら受けても無料である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何より良かったのは、優秀でかつ仲の良い仲間ができたことである。受験という苦しい状況を共にしたからこそ、深い関係を築くことができた。現在はそれぞれの専攻している分野でお互いに頑張っているため、たまに会って学んでいることを共有するととても楽しい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業では暗記に頼るのではなく本質的な説明をし理解することに重きを置いていました。どのように回答を書けばよいのかなど実践的な話が多かったです。また質問をしに行けば丁寧に教えてくださり、進路指導なども熱心に応じてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部コースだったので医学部特有の問題にも対応できるようなカリキュラムでした。最初は基本的な内容から入り簡単ではありますがその後発展的な内容になり、基本的な内容でしっかりと理解していれば発展的と理解できるようになってなっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部専門校舎だったので廊下には医療系の新聞記事が貼ってあったり、校舎にも医学部志望者しかいないので常に高いモチベーションを維持できたと思います。また、授業のたびに教室の温度確認をしたりなど学生が快適に勉強できるような環境の維持に力を入れていました。
【サポート体制】
医学部専門校舎だったので医学部受験の情報が豊富でした。特に浪人時はクラス担任が一人一人の模試の結果を把握し、定期的に行われる面談で、それぞれの模試の結果からどの大学にはどのくらいの確率で合格できるかなど、豊富な情報を元にアドバイスしてくださいました。
【料金】
医学部専門校舎ではありますが一般的な予備校と大差ない価格であったと思います。また、模試の成績上位者には奨学金が出たりするので努力次第で料金が少し下がることもあります。この料金で手厚いサポートを受けられたのは非常によかったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部受験の情報量がとても多いことがとてもよかったと思います。クラス担任は医学部受験生を多く見てきているので今までの経験からどのような人が合格するのかやこの時期までにどのくらい成績を取らないといけないのかなど的確なアドバイスをくださいました。また落ち込んだ時には相談に乗ってくださったりなど精神面でも支えてくださりとても良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
生徒の数が多いため、一人一人サポートをするのは厳しい環境だった。また、他の校舎で教えている先生が大半なので、質問を直接しにいくことも出来ず、決して恵まれた環境ではなかった。ただ、どの先生もよく授業の構成を練っており、分かりやすい授業だった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
成績よってクラスが分けられているため、常にモチベーションは高く持てた。また、定期的に模試をみんなで受験するため、受験のような雰囲気を味わえ、成績上位者は掲示されるので、モチベーションが上がる仕組みになっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
狭く古い校舎にたくさんの人がいるため、食堂も自習室も満室になることが多々あった。自習室は全部で4教室あり、中には声を出して音読していい自習室もあった。警備員が常に巡回しており中には仲良くなる生徒もいた。
【サポート体制】
クラスに1人担任の職員はいるが、1クラス150人ほどなのでなかなか全員を把握、サポートすることは出来ていなかった。ただ、個人面談や進路相談など成績をみながら真摯に相談にのってくれる機会もあったので最低限はサポートされていたと思う。
【料金】
医学部専門予備校と比較するとかなり安い授業料だったと思う。医学部専門予備校は経営のためにも夏期講習や冬季講習をなにかと受講させてくるが、駿台はそんなことなく、自分で好きな講習を好きなだけ受講することができた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りの生徒も全員医学部受験生で、全国トップレベルの学力の人もいるので勉強法など参考にできることがたくさんあった。また、そんな環境だからこそ置いてかれないよう頑張ろうと思い、辛い勉強を毎日続けられたのだと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

Gnoble 渋谷本館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~
投稿:2017年度
【講師】
一人一人にしっかりと添削や質問対応を行ってくれた。授業は、目的がしっかりとしており、非常に有意義なものであった。英語では良質な英文を提供してくれ、単語も語源から説明してくれるため、大いに勉強の役に立った。数学も必然的な答案を作るべく、論理を追求した講義が行われていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別というわけでなく、単純に各科目の上達を目指したカリキュラムのように思う。ただ、そのベースは、志望者の最も多い東大となっているようである。高2春までにベースとなる基礎学力を完成させて、高3では演習解説中心となっている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
難関校志望者が多く、周囲のレベルが高いため、互いに刺激しながら相乗的に成績アップが期待できる。また、自習室や、冷暖房などの設備もしっかりとしている。講師室が教室の近くにあり、いつでもわからないことを質問することができる。
【サポート体制】
進路指導は塾側から積極的には行われない。講師やスタッフは進路指導のエキスパートとは言えないだろう。が、生徒一人一人の悩みには時間をかけて真剣に向き合ってくれる。なので、結果的に進路指導で困ったことはなかった。
【料金】
中小予備校にしてはかなり良心的な価格だと思う。また、授業料は一コマ2時間分単位で計算されるが、多くの講師は講義を延長し、3時間くらい講義をし、さらにその密度も濃いので、コストパフォーマンスがとても良い。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 601-610件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.