医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 521-530件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 1 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師のレベルがとても高いので、自分がわからないところを質問しに行った時に、自分が理解するまで教えていただいたのでとても満足しています。しかし、超人気講師にはたくさんの生徒が並ぶため、質問するのに20分近く待つこともありました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台のカリキュラムでは、1年を通して高等学校の範囲を扱うように組まれているので、授業の予習や復習をする時間を確保することが出来ました。
また、土曜日にはパワーアップセミナーが開講され、早い時期から入試問題を意識して勉強することが出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分が通っていた頃は、トイレが古かったので、快適とは言えませんでした。また、一つの教室に出来るだけ生徒を入れようとしていたので、授業中はとても圧迫感がありました。
室温もやや暑いことが多かったので、全体的に環境が良いとは思いませんでした。
【サポート体制】
駿台では、クラス担任制度を採用しています。毎日クラス担任と触れ合う機会があります。医学部専門校舎である市ヶ谷校舎では、クラスによってクラス担任の生徒に対する指導方針が明らかに異なっているので、あまり気分がいいものではありませんでした。
【料金】
駿台は、大手予備校ですので、学費はそこまで高くないと私自身は考えています。
自習室もほぼ毎日利用できるので、料金はある程度は納得できるのかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、駿台の魅力は、講師のレベルの高さだと私は思います。私自身、毎日講師室に足を運び、色々な先生に入試情報や和訳、記述問題の添削をしてもらっていました。
大手予備校はテキストも素晴らしいので、カリキュラム通りに勉強することができれば、学力は確実に向上すると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業では、ただ単に教科の指導をするだけでなく、問題の解き方とかこの医学部はこういった対策をしたらよいとか背景となる教養とか本当に色々なことを教わりました。
授業後も質問を受けて下さり、その日のうちに授業内容を理解する手助けをしてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英語に関しては、駿台の講師が選んだ過去問や英文を使っての授業で受験に必要な英語力とともに教養なども身につきました。
化学は夏までに有機化学を一通り終わらせるカリキュラムで、秋以降は演習と解説の授業でした。早くに有機化学を終わらせることで秋以降の勉強がスムーズに出来ました。
生物は高校の授業と進度が似ていましたが、記述対策やポイントを絞った授業でよかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
雰囲気としての環境は授業の教室や自習室に緊張感があって、非常に勉強しやすかったです。一方でカフェテリアなどはおだやかな雰囲気だったので、オンオフの切り替えがしやすい環境でよかったです。
校舎は清潔で過ごしやすく、よかったです。
【サポート体制】
受験生のときは様々なサポートを受けました。例えば、過去問の貸し出しや直前期の志望校に合わせた模擬面接、サクセスボイスと呼ばれる、合格者がいつどんな勉強をして成績はどれくらいだったのかなどの資料を借りるなどです。
【料金】
駿台予備校の一般的なコースよりもやや高いですが、まわりの予備校と比べたら妥当な値段ではないでしょうか。また、手厚いサポートを受けられることを含めるとより丁度良い金額だと思います。ただし、夏期講習や冬期講習の講座は少し高すぎると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まずは、講師の質が良かったです。もちろんそれぞれ合う合わないはあると思いますが、個性的で面白い先生も多く、楽しんでかつ緊張感を持って授業を受けることが出来たことです。また、授業後に質問しに行きやすく、理解の手助けとなりました。環境もよく、まわりに神社やスーパー、本屋などがあり、休憩のときに散歩するのも楽しみの一つとなっていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 自由が丘校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
わからないことがあると、休み時間でも質問を聞いて下さり、本当にありがたかったです。わからない質問だけでなく、進路で悩んでいても親身になって、相談にのってくださったことは印象的です。
先生同士も仲よさそうで、複数の先生と話すことも可能でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部を目指す人向けに、夏期講習などでカリキュラムが組まれていて、医学論文など他の学部では勉強しないことを勉強することができました。
毎回授業で、先生が一人一人の解答を見て下さり、コメントをくれるので勉強になりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
現役限定の校舎だったので、知り合いも多く学校のような感じの校舎でした。休み時間はみんな立って話していたり、勉強の合間に、集まってご飯たべていたり、あまりピリピリしている印象はなく、穏やかに勉強することができました。
【サポート体制】
進路で悩んでいる時、受付の方や授業を担当してくださっている先生、クラスリーダーをしてくださっている大学生の方が相談にのってくれて、色々な方の意見を聞くことができました。ほんとうにありがたかったです。
【料金】
料金に関しては、医学部専門の予備校でもなく、よくある予備校の値段と変わらなかったと思います。自分でとりたい授業も選べるので、料金も自分の予算に合わせてできると思います。授業のレベルの高さから妥当な料金設定だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よかった点は色々な方と知り合うことができたことです。
私が予備校に通っていた時のクラスリーダーだった方やクラスメイトの人と今でも連絡を取ったり、会ったりしていてこの予備校に通っていてよかったなと感じます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メルリックス学院 渋谷本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
少人数制でキメ細かい授業を展開していました。何より学院長自ら二次試験対策をしてくれるのでとても勉強になります。
私立医学部に関する情報も豊富でしかもかなり正確です。学院長が講師を引っ張るイメージがすごくありました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
月曜日から土曜日までビッシリです。
とにかく勉強漬けで落ちることを考えている暇もありません。テストで成績確認して相談という流れがすでにできているので逆らわずにやるべきなのでしょうという印象をうけていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
無料コーヒーや無料コピーなどさすがは医専という感じです。渋谷といっても繁華街から離れていますし周りはとても静かです。
コンビニも近くにありますし、自習室も綺麗で医専のイメージ通りの素晴らしい環境でした。
【サポート体制】
日本一手厚く進路相談してくれます。ハッキリと具体的な大学名で合格可能性のある大学を教えてくれます。しかし冷たいという印象もなくむしろ優しさのあふれるサポート体制は医専の中でもトップクラスであると思います。
【料金】
授業料は特待生だったので安かったですが寮費がすごく高かったです。渋谷に住むとしたらそんなもんなのかもしれませんが、地方から出てきた私にとって寮費はプレッシャーになってしまう要因の一つでした。これだけ残念です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私立医学部を受けるなら医専は情報戦で一方有利です。
困ったら相談できる先生が必ずいるので行き詰まったときに捕まえて話を聞いてくれたのは心のそこから感謝するかねとができる出来事でした。大手に行かなくて良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 立川校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業で理解できない所を質問に行くと気さくに応えてくださり、理解しづらいところは何度も質問させていただき、とても助かりました。
また、大学別の二次試験対策などの対策方法も質問に行くと、細かく指導してくださり、とても参考になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期はそれぞれの科目の基礎を固め、後期に入ると応用的な問題を多く解くようになります。模試の難易度はちょうどよく実践的であり良いと感じました。
医進模試などを受ければ、医学部志望者の中で自分がどのくらいの位置にいるのかが具体的にわかり、モチベーションの維持にもつながります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
トップレベル医進クラスは皆難関の医学部を目指しているということもあり、真面目な人が多く良い雰囲気です。休み時間も、教室内は比較的静かであり、自習もしやすいです。
自習室も使いやすく、自分は毎日閉館まで勉強して帰ることを習慣づけていました。
【サポート体制】
進路指導のチューターは親身になって、進路指導を行ってくださいました。
また、フェローという制度があり、勉強に関してわからないことがあればなんでも、すぐに質問に行けるので、わからないことがあっても不安にならずに、安心して勉強できました。
【料金】
大手の予備校ということで、年間にかかる費用も安いです。
さらに、夏期講習や冬季講習は自分が本当に必要だと思うものを選んで受ければ、そんなに費用もかからず、しかも余分な時間を使わないので効果的に学力を上げることができると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
フェローという制度があり、勉強に関してわからないことがあればなんでも、すぐに質問に行けるので、わからないことがあっても不安にならずに、安心して勉強できました。漠然と勉強の仕方がわからないなどの質問にも応えていただき、非常に効果的に勉強できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
先生方は皆優秀な人が多くとても聞いていて為になることが多かった。個性的な先生も多いが、質問対応などは真剣に対応してくれた。
好きな先生がいたのでよくその先生のところにいったりして相談したりもしました。良い先生ばかりです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムっていうのはあまり存在せず自分でガンガン進めていくというイメージ。
模試によってクラス分けされるのはかなり緊張するがあまりクラスは気にしなかった。授業を聞いてそれに合わせてどう自分で復習していくかだと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は特に汚いというイメージはなかった。普通。勉強環境は多少ガヤガヤすることがあっても集中できないというほどではない。自習室で勉強すれば問題ない。時間があるなら自分で一回そこにいってみると環境がわかると思う。
【サポート体制】
サポート体制は良いとは言えない。高校の時のちょい下くらい。ただいろいろな人のデータがあるのでこの成績の人は大体どのくらいのとこに行ったっていうのが分かるので目安にはなって良い。参考程度に聞いておくと良いと思う。
【料金】
一般的な予備校の代金だと思う。 夏期講習など追加で取るとお金がかかるが必要最低限っていう人は全然かからないので適していると思う。仮に1年間不本意な大学に行った時の学費をだすと考えれば断然こっちの方が安い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
集団授業で周りの人と自分を比べられるのがよかった。どうしても1人で勉強すると井の中の蛙になりがちだがその心配はなかった。少し話し相手ぐらいの人が出来るとつまらない1日が多少緩和されるかもしれない。ただ友達は最小限で。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業は基本いい。しかし全ての授業がいいとは言えないので見極めが大切。ほとんどの講師の質問対応が雑で、優しく丁寧に教えてくれる先生は本当に少ない。そのため質問は良くできる友達などに聞いた方がいい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台は志望校ごとにカリキュラムが組まれているが、市谷校舎は別。医学部という括りでカリキュラムができており、医学部の中で細分化はされていない。
そのため、志望校の対策は自分でしなければならない。ただ、夏期と冬期の講習で大学別の講座が多く用意されてはいる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台市谷校舎は二階建てでちょうどいい広さである。トイレなども清潔で、校舎内は綺麗である。医学部に関する情報が校舎内に貼られていたり、一年前の合格者などが掲示されているためモチベーションがあがる。自習室も多く、勉強の環境は整っている。息抜きの場もあり、ちょうどいい。
【サポート体制】
駿台市谷校舎では、各クラスに1人ずつ担任がいる。医学部受験に関する情報や、自分の志望校に合格した先輩などの模試の結果などを教えてもらえる。勉強面以外の相談も気軽にできる。そのため、分からないことが何一つない状態で受験に向かうことができた。
【料金】
医学部専門予備校に比べたら格段に安いが、それでも人によっては高く感じるだろう。しかし、その結果受けられる駿台のサポートや周りの環境は勉強をする助けになる。地元から来ている人は寮に入らないといけないが、寮の値段少々高いかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台市谷校舎は講師はもちろん、担任も素晴らしい人がたくさんいた。
医学部受験に関する情報もたくさんあり、校舎内ではモチベーションがとてもあがる。集まっている人のほぼ全員が医学部志望なので、切磋琢磨しあえる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校ウインダム 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
予備校全体で100人程度の生徒数で、その上、各科目20人程度の少人数制のクラス分けをするので、質問対応や、進路指導において、非常に親身になって、指導していただくことができた。先生との距離感が近いことが非常によかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎日2科目ずつ午前と午後にわけて行うので、予復習がしやすかった。
また、全ての科目において、秋までは徹底的に基礎固めを行い、秋からは実践的な問題を解く授業がはじまるので、そこで実践力を十分に養うことができるようにおもう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
山手線渋谷駅から徒歩五分程度、にあるので、交通の便は非常によかった。自習室は終日解放されているので、深夜まで自習することができて、非常にありがたかった。周りにコンビニなどもあるので、立地的には申し分ないように思う。
【サポート体制】
少人数制のクラスで、1人1人に、チューターがついており、いつでも進路指導や、勉強方法の指導を親身にしていただいた。また、モチベーションの維持のために、多くの叱咤激励をしていただいた。先生との距離が近いからこそできることだと思う。
【料金】
駿台や河合塾などの、大手予備校にくらべると、医学部専門予備校のため、少し高くなってしまうが、その分以上に、よりよい授業や、生活指導までしていただいただいたので、費用対効果は非常に高かったようにおもう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生との距離感が近く質問や普段の生活指導を十分にしていただき、予備校一体となって合格を目指すので、ライバルも多くできて、精一杯、勉強に打ち込むことができた。はじめて、勉強が非常に楽しく感じることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 新宿校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
生命科学と英語の対策が非常に充実しており、担当の先生は生命科学で1~2、英語で大阪の校舎などをいれても3~4人。
しかし、授業は、編入対策に絞られており、実際の出題された問題、再現問題を用いて講義してくださる。
どの先生も、我々の合格のために密度の濃い授業をしてくださった。また、質問の対応も親切に行ってくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生命科学は、基礎、標準、実践に分かれている。
基礎は、高校生生物~2次試験レベルを20~30コマで、
標準は、大学教養1~2年の内容で、細胞・分子生物学、生化学、生理学、免疫学などを12コマで、
実践は、編入でもトップレベルの内容を12コマで授業してくださる。
すべて一人の先生の担当である。
英語も、3段階にわかれているのは同様。しかし、開校時期などにより、担当講師が変わることもある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新宿校は、駅から10分程度で、校舎内も綺麗で静か。常に、入試情報に精通した事務スタッフが駐在しており、過去問の閲覧や講義を収録したDVDの貸し出しに対応してくださる。
また、掲示板には、講師からの連絡、発表された入試情報など、定期的に掲示しくてださる。
【サポート体制】
前述のように、事務スタッフが駐在している点は非常にメリットが大きかった。また、講師への質問や、入試直前期では、I先生への予約制の論述答案添削指導が受けられるなど、サポート体制は非常に手厚いと思います。
合格されたチューターとの面談も適宜申し込むことができる。
【料金】
正確な料金は覚えていないが、半期で生命科学、英語、小論文対策を受講して受けられるサービスからすると妥当なところ。一括払いと分割払いがあったでので、私はアルバイトしながら、学費を捻出していたので、分割を選択。あと、直前の個別大学対策もあるが、有料で授業のクオリティからするとちょっと高め。
【良かった点(改善してほしい点) 】
これまで記載したように、授業、教材、講師、事務スタッフ、サポート体制は非常に編入試験を受ける上では、心強いものでした。
編入試験は、大学によって出題範囲や傾向が大きくことなるため、独学で本を読んで勉強するにはやや限界があるかと思います。KALSを利用できると、今の自分の立ち位置を確認しながら、対策できると思います。年3~4回の模擬試験と、生命科学では毎回の小テスト、英語では年数回の単語テストもあるので!

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
上の3クラスに来ていた講師はとても分かりやすかったです。同じ教科でも単元ごとに講師が違い、それぞれの良さがあり面白かったです。授業後に質問をしても丁寧に解説してくれました。講師どうしも仲が良さそうでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通常授業は前期と後期に分かれ、模試でクラスが決まりました。夏休み、冬休みは講習があり自分で好きな授業をとれました。通常授業では予習復習を基本として全範囲を勉強し、講習でそれを補強するという流れでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は人口密度が高く、狭く感じました。自習室は4箇所あり気分で変えられたので良かったです。空調もちょうど良く快適でした。トイレも新しくなったばかりできれいでした。予備校にしては珍しく食堂がありありがたかったです。
【サポート体制】
医学部受験に精通したクラス担任がいて最新情報などを教えてもらいました。クラス担任は面接や小論文にも詳しく、大学ごとの対策の相談にのってもらいました。大手の予備校でデータも豊富にあり受験校選びの際は頼もしかった。
【料金】
生の授業にしては安い方だと感じました。他のコースと比べてもさほど差はないと思います。夏期講習などをたくさんとると高くなりますが、無理やり薦めてくることはないので自分次第です。講習もいいですが、僕は通常授業で十分だと感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部専門校舎ということもあり意識の高い人のなかで勉強出来たことは本当に良かったです。この中での競争についていければ合格できるという自信にもなったので環境はとても良かったです。それと、様々な地方から来ている人がいたのでそうした人と出会えたのも貴重な体験でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 521-530件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.