医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

947件中 481-490件を表示

メルリックス学院 渋谷本校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2017年度
【講師】
面接対策とプレゼン対策を行いました。
3回ほどしか行っていませんが、全て同じ講師にしてもらえるので対策に一貫性を出すことができ、良かったです。
またはっきり行ってくれる講師だったので、自分の面接のどこが悪いかを確認できて良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
対策講座だったので、とにかく東海大学の編入試験の2次対策に特化していました。
情報量が多く、集団授業と個別の授業のプレゼンのテーマは違うので、時間や金銭的に余裕があったら両方を受けておくと良いと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
渋谷駅から少し歩くので立地はあまりよくありません。
また、マンションの数室を使ってクラスを作っているという様な雰囲気で、明るく綺麗!という感じでもありません。
周りは閑静なので静かで落ち着ける雰囲気はあると思います。
【サポート体制】
数回しか通っていないので確かなことはわかりませんが、他の医専とあまり変わりない様に思います。
数回の受講でも自分から積極的に動けば相談に乗ってもらえるとは思うので、どれだけ自分が働きかけられるかが大切だと思います。
【料金】
普通の授業を受けると医学部専門予備校なので高いと思いますが、二次対策だけでいうとそこまで高い金額ではありません。
集団授業が2回ありますが、両方受けてさらに個別指導を受けるとしても出すのをためらう額にはならないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく私立の医学部にしっかりと焦点を絞っているので、情報量が圧倒的に多いと思います。
特に私立医学部の編入に関しては情報を持っていない医学部専門予備校もあるのですが、メルリックスはしっかりと対策をしてるので編入を目指す人にはおすすめです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2017年度
【講師】
クラス授業が基本で、私立医学部を目指す一番上のクラスだったので、駿台予備校でも評判の良い講師が多かったです。
実際わかりやすい説明が多いですが、生徒も多いので個別で何かしてくれるということはありません。
自分で聴きにいけば丁寧に教えてくださいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台予備校は学校という考え方です。
朝駿台に行き、夕方まで授業を受け、授業後は自習や帰宅という本当に学校と同じ生活スタイルです。
医学部専門コースはレベルで分けられているため、志望校に沿ったカリキュラムなどではありません。
細かい対策は自分でしたり、季節講習で授業を取る必要があります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
お茶の水は8号館以外にも校舎が3つあるので、自習室は多く気分によって変えれるのが便利です。
また、駅から近く周りに飲食店も多いので立地は非常に良いと思います。
近くに大学が多いので、大学を見てモチベーションをあげることもできます。
【サポート体制】
クラス担任がいるので、面談はクラス担任と行います。
医専予備校ほどのサポートはありませんが、こちらから話せば相談に乗ってくれたり話し相手になってくれたりするので、サポート体制をうまく活用してくと良いと思います。
【料金】
大手の予備校なので医専の予備校に比べるととても安価です。
再受験生でも働いたお金で安心して払える金額です。
また、クラス授業の他に個別授業を取ると少し金額があがるので、再受験で自分で払う場合は相談すると良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室が多くその分頑張っている人が多いので自分も頑張ろうと思えます。
また、近くに東大京大を目指す校舎もあるので、そちらの校舎に行って上を目指す人に混じって自習室を使って勉強するのもモチベーションを保つ一つのやり方だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 東京立川校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 1

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2017年度
【講師】
個別授業なので、再受験のスタートで全く知識がない状態では色々と人目を気にせず質問できて良かったです。
いつも講師がいる訳ではないので、講師がいる間に自分の質問を洗い出して聞ける様に準備しておくと良いと思います。
ただ、個別な分、講師とトラブルがあると交代の希望を言い出しにくいという弊害もあります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に全ての教科の点数を足して合格最低点を上回ろうというスタンスの予備校です。
ですが実際は1教科でも苦手があるとどうしてもその教科が足を引っ張るので、私にとってそのカリキュラムは現実的ではありませんでした。
志望校ごとに対策はしてくれますが、志望校を増やすと対策する傾向が多くなるので、そんなにピンポイントで志望校に沿った授業にはなりませんでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
沢山の会社が入ったビルの1フロアを使っているという感じです。
最初入学した時は個別ブースを1日使っていても大丈夫だったのですが、生徒が増えるとブースを使えなくなることが多くなり、自習室が溢れて違う階の自習室に行かないといけなくなるなどがありました。
【サポート体制】
勉強は講師ですが、志望校などの進路を話すのは事務スタッフになります。
事務スタッフと講師の連携が取れていれば良いのですが、取れていないと話が伝わっていないことなどがありやや面倒臭いです。
勉強以外にそういうところに労力が取られることがあります。
【料金】
医学部専門予備校なので高いです。
夏期講習と冬期講習が別料金で請求されるので、私立医学部の授業料より高くなったということもありえます。
正直、相当金銭的に余裕がある状態じゃないと通い続けるのは難しいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
全ての授業が個別授業なので、本当に受験について右も左もわからない人におすすめです。
また、お金が高い分事務スタッフがきちんと管理してくれるので、割と放任主義にされると遊んじゃうかもしれない不安がある人には良いと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
基礎から丁寧に教えていただき、応用問題も基礎の問題が3つ、4つ組み合わされたものだと教えていただきました。
また授業の前後に質問に行っても、笑顔でその質問に答えてくれました。
志望大学を告げると、その大学の問題はこうだから、このように勉強しなさいと、具体的に教えてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
公立、私立ごとにカリキュラムが分かれており、定期的なテストによる成績でクラスが変わります。
そのため、競争が激しく常に上を目指すことができます。
また、受験において最大規模の駿台模試によって自分の現在の立ち位置を知ることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全ての校舎で清潔感があり、空調が効いています。
ただ、大教室になると300人規模になるため1人1人を見ることが難しくなっています。
また人が多い分暑くはなります。
自習室とトイレの数は多いので安心してして勉強できます。
【サポート体制】
クラスリーダーというサポート係がいて、進路指導を定期的に行っており、現在の自分の成績状況と志望校のラインを比較して、今後の勉強法を一緒に模索してくれます。
また先生に聞いてもその志望校に合わせた問題などを提示してくれます。
【料金】
医学部を目指すには予備校のお金が非常にかかると思われがちですが、駿台では他の学部の人たちと同じ授業を受けることができるので、料金が変わりません。
そのため、多くの講座を取ってもあまり負担とはならないと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師は駿台予備校を代表するトップ講師陣がおり面白く授業してくれます。
授業は面白いのですが、現役の時にある程度勉強していた人向けなので、そうでない人はもう少し基礎的なコースにすることを、おすすめします。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業は8次半から夕方4次半ほどまで毎日つめつめであり、学校のようです。
土曜日には医学部の入試を解く講座もあり、入試対策を早い段階からしていることになります。
模試は1.2ヶ月に1回ほどあり、復習に使えると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は豊富にあるのですが、人数が現役と合わせて1000人ほどいるため、大変きついです。
教室もきつきつで、温度調節も難しいため暑すぎたり寒すぎたり、小さい校舎に憧れることもありました。
医者の特別講座がたまにあるので、やる気の継続にはなります。
【サポート体制】
担任の先生がいますが、150人1クラスなので、それほど手厚い保護というわけではないです。
わからないところは講師を予約して質問できる制度があるので、それは良かったです。
これは月に何回か使い、成績向上につながりました。
【料金】
少々高い気もしましたが、トップ講師から授業を受けられ、恐らく医者になれるのかな、と思うとまあ許せる値段ではないのかな、と思います。
夏期講習はそれほど多く取らないことをおすすめします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
全体的に授業はとても話が聞きやすく、頭に入ってきたように感じる。
人柄の良い先生も多く、そういう先生に質問だけでなく、進路相談やあるいはただの雑談などをしにいったこともあり、どんな時も真摯な姿勢で向き合ってくれたと感じる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
時間割が決められており、大雑把に前期では全範囲の基礎知識の確認を行い、後期でその応用や実践を行なった。
前期の内容は簡単すぎると感じることもあったが、自分の通っていたコースでは入試問題演習を毎週やり実践も行なっていた。
夏期講習や直前講習などの内容は通常授業とさほど変わらず、あまり身にならなかったと感じる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
床からトイレまでとても綺麗な校舎で心地よかった。
最上階の広めのスペースや1階階段下などでは騒がしい集団が話していたりし、場所によっては良くない面もあった。
自習室が朝早くから夜遅くまで、正月付近もやっており非常に便利であった。
【サポート体制】
チューター制度はそこまで良いと感じられなかった。
自分の模試などでのデータが少なく、また通常授業での成績を知らないこともあり、自分が過小評価されているように感じた。
またセンター後の出願校を決める際も、悪くない成績にも関わらず本来の志望校よりかなり低いラインを提示され、実績を気にしているのかなと強い違和感を覚えた。
【料金】
医学部専門の校舎であったにしては良心的な値段であったと思う。
コースの種類も多かったが、どれも適切な値段設定だと感じた。
ただ夏期講習や直前講習などは本来のカリキュラムと似た内容であったため、内部生にとって、値段の割に合っていなかったと感じる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 中1
投稿:2017年度
【講師】
現役東大生がほとんどで、学年が上がるに連れ、ベテランの講師も増えてきて、非常に気さくで相談のしやすい方ばかりだった。
わからない問題に関してはどんなに夜遅くなっても授業後にわかるまで解説をしてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学校別の対策はもちろん、どんな場合でも使うことのできる、基本的な勉強法を身に付けることができる塾だと感じた。
中高一貫校向けの6年間かけた受験対策のカリキュラムである。
問題のバリエーションも多様で、初めて出会う問題が多く、とても歯ごたえのあるカリキュラムだった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
現役東大生がほとんどで、学年が上がるに連れ、ベテランの講師も増えてきて、非常に気さくで相談のしやすい方ばかりだった。
わからない問題に関してはどんなに夜遅くなっても授業後にわかるまで解説をしてくださった。
【サポート体制】
現役東大生がほとんどで、学年が上がるに連れ、ベテランの講師も増えてきて、非常に気さくで相談のしやすい方ばかりだった。
自分の将来についても、どんなに夜遅くなっても授業後に相談に乗ってくださり、とても助かった。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われますが、鉄緑会は医学部と東京大学をメインの進学先としていて、値段もそこまで高くはなく、とる科目数によってはとても安く学力を手軽に伸ばすことのできるシステムとなっています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役東大生がほとんどで、学年が上がるに連れ、ベテランの講師も増えてきて、非常に気さくで相談のしやすい方ばかりだった。
自分の将来についても、どんなに夜遅くなっても授業後に相談に乗ってくださり、とても助かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高1
投稿:2017年度
【講師】
基本的に皆東大卒か現役東大生が講師をやっているということで授業の質がとても高かったです。
また、適宜面談をしてくれたり、いつでも質問を受けてくれるなど年齢が近くて話しやすい講師が多かったという印象です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的にすごい前倒しのカリキュラムでした。
具体的には中学生までのうちに高校範囲を終わらせて高校生で難しい問題を解けるようにするという感じでした。
おかけで高3の時にはじっくりと志望校対策をおこなえました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ビルに入っているテナントの一つといった形です。
教室が多くあり、一つの教室に40人ほど入り、授業を受けます。
その他に大きな自習室があり、自習もできるようになっています。
自動販売機などもあり、飲み物などは買えます。
【サポート体制】
東大か医学部を受ける受験生が全体の大半ということで高いレベルを見据えたサポートを受けることができました。
特に、若い先生が多いのでより受験生の立場を考えたアドバイスをくれるのは大きな魅力だと思いました。
【料金】
鉄緑会は一見高い予備校という認識をされがちなのですが、実は大手の予備校よりもだいぶ安いと友人と話していて感じました。
教材費などもあらかじめ学期最初に払う料金に含まれており、追加でもあまり料金はかからなかった印象でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり合格実績が高いので安心して先生の言う通りに勉強カリキュラムを立てることがてきます。
また、周りの生徒のレベルが高いので常に緊張感を持ちながら受験勉強に取り組むことができました。
使用する教材のレベルが高いことも魅力の一つだと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業は非常にハードでしたが、とても熱血で終了時間が過ぎても延長は普通で授業をしてくれました。
合格させるために必要な知識を惜しみなく指導してくださいました。
進路指導などはこちらから相談してアドバイスを受ける感じです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テキストは大変素晴らしいと思います。
難易度も非常に高いと思いますが、このテキストを使いこなせば、合格は間違いないと思います。
自分は二度大学受験をしましたが、二度目はこちらのテキストのみで合格することが出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
余計な装飾や張り紙が一切なく、勉強をしに来るだけの校舎という感じです。
初めて校舎内に入った時、他の塾や予備校にはない緊張感がありました。
先生も生徒もひたすら学ぶという環境でした。
こちらでは男子女子関係無く合格するために皆ひたすら勉強している感じでした。
【サポート体制】
毎回の授業は非常に熱心に指導していただきました。
通塾している時は、授業以外のサポートというのはあまりされた記憶がありません。
個人的に先生のところに行き、各々相談をしていたのかもしれませんが自分は授業を受けていただけです。
【料金】
塾の合格大学が、医学部又は東京大学がメインだったためか授業料は他の塾や予備校に比べて良心的な授業料なのだと思います。
誰もが入会出来るわけではありませんが、こちらで勉強して合格するのが一番料金がかからないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学力がある生徒の中で更に能力別クラスでの勉強は緊張感があります。
また通塾している生徒の殆どの意識が高く、のんびりしている時間はありません。
勉強はハードでしたが、同じ高校の友人が多数通っていたので辛いと感じることもなく良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験予備校アイメディカ 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業だけでなく、進路指導や普段の生活にも気をかけてくださる塾長さんで、なにか不安なことか心配があればみんなすぐに相談していて、受験期間の母親のような存在でした。
小さい予備校ならではのメリットだと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
予備校が作ったテキストで勉強をしていましたが、あくまでもそれは確認程度として、自分のベースには他の参考書や問題集を用意しておいてわからなくなったり疑問点が増えたらそこに戻るという勉強法を取っていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業を受けている人と自習をしている人がいるので、予備校に行ったら常に勉強モードという環境が整っていたのはスイッチを入れるのにも良かったです。
【サポート体制】
予備校が作ったテキストで勉強をしていましたが、あくまでもそれは確認程度として、自分のベースには他の参考書や問題集を用意しておいてわからなくなったり疑問点が増えたらそこに戻るという勉強法を取っていました。
【料金】
一般的な大手の予備校と比べ、医学部予備校ということもありかなり高かったです。
何かと夏期講習だと言えば授業コマを増やそうと言われるのでそこは自分の判断で必要ないと思ったものは切り捨てました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

947件中 481-490件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.