医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 351-360件を表示

東進衛星予備校 上大岡校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
動画の講師の授業はわかりやすかったが、問題が解けるようにはならなかった。二週間おきに面談があった。自分一人の体験に基づいたアドバイスや、私の実力にあっていない講座をすすめてくることに嫌気が差して足が遠のいていった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
春までに動画を一気に見て夏までに復習して、秋までに過去問演習をして直前はAIによる予想問題を使った演習をする、というのがセオリーだったようだが、私は動画を一気に見るところで挫折してしまった。高校でも模試を受けていたので、予備校の模試を負担に感じることが多かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高層階で独特なつくりをしていたため仕方ないが、自習室の換気が悪くて時々気分が悪くなってしまうことがあった。朝の10時から夜の10時まで自習室が空いている点、すべての机にパーテーションがついている点はよかった。
【サポート体制】
生徒にやる気を出させるための集会が時々あった。悩みに寄り添ってくれたことはよかった。
【料金】
他の予備校よりは価格が抑えられると思って入学したが、あれもこれもと講座を選択しているうちに思ったよりも費用がかさんでしまい本末転倒になってしまった。講師のレベルや何度でも受講できる点を考えると価格に見合った価値はあると思うが、ビデオならもう少し費用を抑えられるのでは?と疑問に思うことが多かった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
部活に所属していたため、時間に縛られずに受講できる点はたいへん助かった。高校の同級生が多く通っていたため励まし合い、刺激をもらうことができた。1、2年生のころ、どんなに成績が悪くても志望校を否定されなかったことを大いに感謝している。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 仙台校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
いい先生ばかりであった。質問対応も親切で、入試が近くなったら記述問題の添削をしてくれた。授業は、高校時代寝てばかりいた自分が浪人して一切寝なくなるほど面白い、自分のためになる授業をしてくれる先生ばかりだあった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎的な内容をメインに行い、後期は応用問題をメインに行いました。自分は上級のクラスにいたので、前期からかなり難しい問題を扱っていた。冬季講習ではテスト演習が多く、模試でできなかったところを確認する機会ができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室では、一人ずつ仕切りがあるところと仕切りがないところがあり、自分の好きなところで自習ができる。みんな静かでとても集中できる空間だった。また、そこ以外にも授業で使ってない教室も自習室として使うことができる。
【サポート体制】
週に一回チュートリアルという、担当チャーターによるお話があり、そこでは、過去の受験生の模試の成績を基にアドバイスをしてくれたり、受験情報を教えてくれてとても助かった。また、受験が近づくと、面接の練習にも付き合ってくれる。
【料金】
料金については平均的で特に高いわけでもなく、安いわけでもない。夏期講習や、冬季講習は高いと思った。チャーターは必要以上に勧めてくるが、本当に自分が必要だと思うものだけ取るといい。全部取るとすごい金額になる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
模試関係が良かったと思う。自分の通っていた校舎では、成績優秀者は名前などが貼り出されるので、モチベーションになる。また、普通の模試だけではなく、塾に通っている人だけ受けられる模試もあり、全体で月に一回くらいは模試があって、テストに慣れることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メルリックス学院名古屋校 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
医学部受験についてすごく研究して、各大学の入試問題傾向を全て把握しているので、授業も医学部受験に特化した授業を行っていました。生徒一人一人の特性も把握しているので一人一人に合った対応や指導をしていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1番初めにクラス分けテストがあり、自分の学力に合ったクラスで授業を受けられます。 夏までに全ての分野の授業をして、夏を過ぎてからは入試問題を使って授業をし、各大学の対策方法を教えて頂けます。 毎週医学部受験に重要な小論文の授業があります。 毎朝、自分で選んだテストを行います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
名古屋駅に近く通いやすかったです。校舎も綺麗で、自習室だけでなく、授業を行う教室でも自由に自習ができました。冷蔵庫や電子レンジがあるので休憩時も快適に過ごせます。 少人数だったので落ち着いた雰囲気でした。
【サポート体制】
定期的な面談で、勉強の悩みや普段の生活の悩みを聞いて頂けました。また、医学部受験に関することは何を聞いてもすぐに答えてくださいました。現役の医学部生も毎日いたので大学について教えて頂け、モチベーションを上げることができました。
【料金】
医学部専門予備校だったので一般的な予備校よりは高かったです。しかし夏期講習や冬季講習などはなく、基本的に追加で払わなければいけないものはなかったので良心的だったと思います。昨年度どこかの医学部の一次試験に合格した方は安くなるという制度もありました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
少人数制の集団授業だったところが良かったです。集団授業では質問しづらく、授業についていけないこともあったり、個別指導では自分の苦手な分野ばかりをやってしまい、偏りが出てしまったりするのですが、少人数制の集団授業はこれらの良いとこ取りだったので良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

名門会 名古屋駅前校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
医学部受験についての知識をたくさん持っているプロの講師でした。1人の講師が数学と化学と生物の3つの科目を教えており、個別指導だったので自分が1番必要だと思う事をその場で臨機応変にやって頂けたので非常に良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
普段の生活や志望校、全体的な学習バランスを見る先生と普段の授業を行う講師の2人体制でやっていました。定期的に面談をして計画を個別で作って頂けます。講師との事務的なやり取りは先生がやるので面倒なことは何もありませんでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別指導を行うブースは広々としていましたが、隣の声が聞こえやすく、普段の自習には使いづらかったです。そことは別にある自習室でも勉強はできました。事務室と授業ブース、自習室のが同じフロアにありました。参考書や赤本もたくさん置いてありました。自動販売機もありました。
【サポート体制】
定期的な面談で普段の勉強の様子や授業の様子だけでなく、メンタルケアもしていただけました。志望校選びも何度も相談に乗っていただき戦略的な受け方ができたと思います。しかし、面接練習はあまりしていただけなく、医学部受験に関する知識も少し乏しかったです。
【料金】
医学部受験のための講師だったので、他の学部を受ける人よりも高い金額が設定されていました。同じ講師でも医学部を受ける人は高かったです。1回の授業料が高いので、週に何コマも入れるというのは難しかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部受験のプロ講師の個別指導を受けられるので、学力はすぐに上がりました。大手の予備校で教えているという講師もいました。個別指導なので自分1人のためだけの授業なので、苦手な問題もすぐに克服できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
授業の進度は私立中高一貫校と同じなので速いが、毎回の授業が濃密で非常に良かった。また、質問受けも丁寧で良かった。志望校に関する相談などの勉強以外の相談も丁寧に対応していただき、精神面、勉強面ともに支えていただいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高1までで高校までの全課程を終わらせ、高2、高3は1年間で高校課程を1周ずつするという、ハイペースな授業展開である。高3の長期休暇時の講習は志望校別に組まれていて、各大学の二次試験形式に合わせたテスト演習を行うため、実践的な演習を積むことが出来る。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔に保たれており、自習室も綺麗であり、席数も多い。ホワイトボードで授業するため、ペンのインクが薄いときがあるが、黒板のように粉が舞い散ることがなく、また、全教室に空気清浄機が設置されていて呼吸器に優しい教室設計である。
【サポート体制】
定期的に講師と面談をするため、勉強面での不安材料を解消することができる。また、高3のときは、志望校に関するサポートだけでなく、精神面でもたくさんサポートしていただき、無事に大学受験が終わるまで走りきることができた。
【料金】
一般的な大学受験塾よりも高い方だとは思う。教科数によって値段が変わるシステムである。
【良かった点(改善してほしい点) 】
毎回の授業が濃密で、勉強の奥深さを実感できる授業であり、非常に良かった。確かに宿題は多くて大変であったが、これさえやっておけばある程度の大学入試問題には十分対応できる力がつくという安心感があった。また、周りのレベルが高いことが勉強へのモチベーションに繋がった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
高3時の1年間、数学と英語を受講した。どちらの科目も授業が段違いで分かりやすかった。英語に関しては、最難関大学の英語長文の読解を通して単語力・解釈力を身につけた。これによって北大英語では長文満点を安定して取れるようになった。数学は1A2B3の入試標準~難問に取り組む講座であり、分野の復習をしつつ過去問に取り組む準備ができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにカリキュラムが組まれており、自分の志望校対策を遠回りせず最短ルートで取り組める。また志望校の難易度・傾向に合わせた教材が用意されている点も良いと思う。テストゼミという形式では、自分の解答を採点してくれる授業もあり、自分を客観視できる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清掃が行き届いており、気持ちよく学習できる。また自習できるスペースが自習室、空き教室、ラウンジ、廊下の机といったように別れており、それぞれ環境が違うため、その日の気分に合わせて学習できるようになっている。
【サポート体制】
職員チューターや担当学習サポーターと面談する機会が多く設けられており、自分の成績や学習状況を客観的に教えてもらえる。また日常の悩み事もいつでも相談でき、自分の不安を取り除くことが出来るようになっている。
【料金】
値段については一般的な予備校らしくそこそこ高いが、高校生のコースは浪人生のコースよりも良心的な値段であると個人的に思う。レギュラーの講座は科目を2科目程度に絞って受講すると無理なく復習もでき、学習効果が高いと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一般的な予備校であり、先生の講義はとても分かりやすく、また受験に関するデータが揃っていた。 さらに他予備校と比較して、職員チューターや担当学習サポーターにいつでも勉強や日常の不安を相談して解決出来るという点でサポート体制が充実していると言えると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校3号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
素晴らしい。日本の受験界隈でもトップクラスの指導力であると思う。ではあるが、難しすぎるという意見もある。そもそも駿台はある程度自分で勉強ができることが前提なので、初学者には門前払いみたいところもある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
素晴らしい。特に理科や数学は、かなりストーリーが作られており記憶に残りやすい。また、分野も偏ることがないのでかなり完璧であると思う。志望校対策はそもそも個人でやるものなのでそこを求めるのは間違いと考えていたので文句なし。 国語は何をやっているかわからない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
比較的清潔である。自習室は個別ブース型と教室型の2種類があり、選べる。どちらもある程度慣れておくほうが良いと思う。しかし、フロンティアホールという休憩スペースで合コンなどを開くものがたまにいるので釣られないようにすること。、
【サポート体制】
これはあまりよくないかもしれない。まず、当たり前といえば当たり前だが、偏差値しか見てくれないのでかなり悲しい。また、第1志望校についてはほとんど無視されることが多く、考えもしなかった学費の高い私立医学部を合格実績稼ぎのためだけに受けろと言われることはある。
【料金】
高いと思う。河合塾に比べて減額もあまりないし、魅力的な講習(本当に良い講座は、目から鱗です。)もたくさんあるので、年間でなんやかんやで行ってしまう(交通費なども含めて)。少し高いと感じた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業が面白かった。そもそも癖のある講師が多いので、万人受けしないことも理解できるが、アカデミックの入口のような感じがして楽しかった。しかし、こんな予備校から早く出なければという意識は大切なのでそこは忘れずに。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 新居浜中萩校 

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
授業だけでなく、進路指導なども熱心に行なっていただきました。また、成績が伸び悩んでいるときには、模試の結果などから、どこを改善すればいいかを分析して下さり、そこを重点的に勉強することで、成績を順調に伸ばすことが出来ました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高三から入塾したので、共通テストと2次試験の過去問を中心に勉強しました。5月から夏休みまでは共通テストの過去問を何周もして、分からない問題は映像授業を見て理解していきました。夏休みからは2次試験の過去問演習に入りました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔に保たれており、自習室は携帯禁止、食事禁止、私語禁止だったので、とても静かで集中できる環境でした。周りの生徒も集中して勉強していたので、良い刺激をもらえました。ご飯を食べるところは、自習室とは別にありました。
【サポート体制】
面談では、進路の相談やメンタル面のアドバイスをして頂きました。また、面談の時に先生と一緒に模試の成績を見るのですが、先生が良かった点と悪かった点、これから改善すべき点を教えて下さるので、これからの勉強方針が明確になります。
【料金】
東進衛星予備校は授業料が高いと言われていますが、私は高三に入塾したので、共通テストと志望校別の2次試験の過去問演習を取りました。そのため、高校の授業を東進の映像授業で予習復習している人と比べると東進ではお金がかからなかった方だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室に毎日通い放題だったのが、家では集中して勉強できない私にとって、勉強習慣をつけるのにとても良い環境でした。また、東進衛星予備校は映像授業なので、自分が分からないところだけをピックアップして勉強できるので、その点で効率的だったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校 慧修会 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
どの先生も熱意にあふれていた。また人間性も優れている先生が多く、授業以外のメンタルケアも行なってくれた。また、週に1度あるコーディネートによって、自分が今やっている勉強が正しいのかどうかを知ることができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期、夏期、後期、冬期、直前期に分かれており、どの時期も今何をやるべきなのかがよくわかるカリキュラムになっていた。特に、直前期においては、どの大学がどのような問題を出していて、今年はどのような問題がでる可能性が高いのかがわかりやすい構成になっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔な環境で快適に勉強することができた。また校舎に質問対応できる先生が1Fにいることが多かったので気軽に質問ができた。勉強以外の悩みなども奥平先生を始めとするさまざまな先生が聞いてくれたので、余計なことを考えずに勉強に励むことができた。
【サポート体制】
定期的に面談をしてくれたので、勉強や志望校に関する悩みを積極的に聞いてくれた。また、各大学に送る願書の作成を代理してやってくれていたので、一番勉強したい12〜1月の時期に集中して勉強に取り組むことができた。
【料金】
医学部専門予備校なので、比較的高い値段であった。その分、サポート面が充実していたので、値段相応かなと思っている。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なんといってもサポート体制が充実しており、最小限のストレスで受験勉強に励むことができた。 また、どの先生も優秀でわかりやすい方が多く、日々の学力の向上が実感できる予備校だった。そして立地も落ち着いた場所にあり、治安もよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
歴史のある予備校のため先生もベテランの先生方が多く、何度も助けていただきました。生徒がつまずきやすいポイントを抑えているので、どこが理解できないのかをうまく説明できなくてもわかりやすく解説してもらえました。タイミングが合わず質問できなかったことも何度かありましたが、基本はその時に教えてもらえました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
あまり上のクラスではなかったので、徹底的に基礎から学びなおせるカリキュラムでした。基礎とはいっても解きごたえのある問題ばかりでしたが、講義をきちんと理解できていれば解けるものでした。また、一度学んだことも一年を通して何回も繰り返し教えてくれるので抜けなく知識の定着が行えました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室と自習室が離れているのが少し手間でしたが、階段がリフレッシュにもなってちょうどよかったです。固定の自習席がもらえるのはとてもよかったです。週一程度で外から聞こえてくる演説や路上ライブの音は少し気になります。空調も効いていてお手洗いもきれいだったので全体的にとても清潔だと思います。
【サポート体制】
定期的に面談があり、勉強の進め方や志望校について相談に乗ってもらえる機会がありましたが、基本的にあまり干渉のない予備校だと思います。勉強の状況を聞かれたり、成績について詳しく言及されるのが苦手な性格なので、私にはあっていたと思います。
【料金】
クラスによって料金は違います。医学部専門予備校は料金が高いところが多いのでそれに比べれば安めだったと思います。しかし、ほとんどの生徒が行く夏合宿と冬合宿には多くの費用が掛かるので私は行きませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
カリキュラムはとてもよかったと思います。基本的に放任ですが頼ればいくらでも相談に乗ってくれるところがよかったです。暖かい雰囲気なので、友達もできます。ラウンジにたまる人もいなくて予備校に来る人はみんな一生懸命勉強する雰囲気でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 351-360件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.