医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 341-350件を表示

駿台 池袋校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業はとてもわかりやすく、板書もあとから見直しやすい。裏技のようなものもたくさん教えてくれる。
他の授業で扱ったプリントなどをくれたりすることも。質問対応もしてくれる。
質問だけでなく、学校の内容にも答えてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は数学は医学部用のものに通っていなかったが、先生がそれぞれの志望校を確認し、授業中に志望校に関連したことをやってくれたことがあった。
英語は医学部用であったが、先生が長文以外にも文法や単語対策も行なってくれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少人数で静かなため、勉強しやすい。質問に行くときも、雰囲気がよく、質問に行きやすい。顔を覚えてくれることも多い。
自習もやりやすく、勉強しやすい環境であった。
ただ、個人的に、椅子が座りづらく苦手だった。
【サポート体制】
教室ごとにチューターが1人つく。ロングホームルームのような時間に大学の話などをしてくれる。
年に2回面接をして、成績の状況や、進学先について聞かれる。
しかし、チューターは現役の学生であるからか、あまり参考にならなかったイメージがある。
【料金】
基準となるような大手予備校であるからか、価格はそこまで変わらない。
授業は医学部の問題を解くだけで、本当に医学部に特化した授業をしないから、そのような値段になるのではないかと思っている。
普通の授業を受けて、医学部の問題を自分で解くのでも、問題はないかもしれない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
とにかく授業が分かりやすく高校の先生とは比べ物にならない。
難しい問題でも授業が良いためそのほとんどを理解することができるうえ、個人的に質問をしに行ってもとても丁寧に教えてくれる。
医学部の情報にも精通していて進路指導もやってくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には高校などと同じように朝から夕方までびっしり授業が組まれているて土日には授業がない。
一部選択授業のようなものがあってそこでは志望校や選択科目によって好きな授業をとれる。
夏休みをはじめとする長期休み中は完全選択式となっている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
オプションで自分の自習席をつけることができる。
自習室内に一つの自分しか使うことのできない机を与えられ、参考書、過去問など荷物なども自由に置くことができるようになる。
自習室はとても静かで勉強に集中できる。その他にもきれいなラウンジがあって、そこでは食事をしたり、休憩したり、友達と勉強について教えあったりすることができる。
【サポート体制】
授業を教える講師以外にも各クラスに担任というものがついている。担任は毎日のHRをするほか、主に進路指導をしている。
担任は最新の医学部情報から今までの統計データなど本当に多くの情報を持っていて詳しい。
その他にも各教科の先生が質問を受けるためだけに来校し待機してくれているなど1といったサービスがある。
【料金】
はっきり言ってかなり高いが他の私立医学部専門予備校などと比較すると妥当なほう。
予備校1年の授業料は一律であるが、専用自習室を借りる、特別指導授業を取る、寮を借りる、選択授業を取るなどといったオプションでかなり値段が上昇する。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず周りの人が本当によく勉強していて自分もやらなくてはと思える点が一番の利点。
基本的に授業が毎日組まれているうえ出欠はタイムカードで厳格管理されているため規則正しい生活もできる。
医学部館ということだけあって情報量が膨大だし、授業はもちろん進路指導、面接、小論文の対策など抜かりがない。
医学部の教授や過去に医学部に受かった先輩から話を聞けるイベントが催されていてモチベーションにもつながる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
生物の先生が特に熱心で、授業を延長して説明したり、休み時間に質問に行くと丁寧に教えてくれた。
頼んで別のコースの教材のコピーをもらったりもした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私立医学部のコースだったが、2クラス中上のクラスでも偏差値的には下位の大学に対策も結構行なっている。
模試の成績上位者は名前と偏差値が貼り出される。
指導担任はいるが、個人的には話しづらかった。恐らく話しやすい人は結構相談できたのだろうと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全体的に、友達とお喋りをずっとしていたり、授業を切ったりなど不真面目な生徒が多い。
真面目な人は真面目に勉強をしている。自分次第といった感じ。
フロンティアホールは男の子が女の子とじゃれ合っていたりと、あまり環境はよろしくない。自習室は良いと思う。
【サポート体制】
センター試験直後に自己採点の点数を持って指導担任に相談したが、センターリサーチの膨大なデータを元に色んな大学を検討してくれた。
面接の練習も行なっていたようだが、自分は行かなかった。
夏期講習などの取り方も相談してくれる。
【料金】
まぁまぁ無難なのではないかと思う。大手予備校なので、そこまで高すぎはしない。
頼めば色々な対応をしてくれるので、それらを考えてみると値段に不満はない。
夏期講習などをとりすぎると結構かかるかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
放任主義だったが、こちらがやる気を見せれば向こうも丁寧に対応してくれた。
席が指定なので、席取りを気にしなくて良い。
毎日計算テストや英単語テストをして、全部やるとちょっとした景品がもらえるのが地味に嬉しかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師のほとんどが東大や京大といった難関大学出身でただの丸暗記ではなく本質から勉強を教えてくれる。
頭を使う勉強なのでやっていて楽しい。
ただ、あまり頭を使いたくない、丸暗記が得意といった人はむいていない気がする。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は主に基礎、後期は応用、夏期と冬期で補完といったカリキュラムが組まれている。
特に前期のカリキュラムはこれだけやれば(難関大学でなければ)合格できるほどしっかりつくられている。
後期は実践に近いやや難しい問題を解いて本番に備える。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校内は偏差値が高い高校の人たちがかなりいて刺激になる。
また市ヶ谷校舎は全員が医学部志望であるので周りが勉強していたら自然と勉強する気になれ、また模試点数などが張り出されるため1年間最後まで頑張ることができる。
【サポート体制】
勉強するだけで1年終わるのであまりサポートは使わなかった。
ただ周りの友達はセンター試験が終わったあとの志望校を決める時にかなりお世話になっていた。
担任の人は毎年受験生を見ているので発言にそれなりの説得力がある。
【料金】
他の予備校と同じような金額であった。
ただ、学費免除になるための条件が厳しくほとんどの人が全額払っていたと思う。
また、夏期講習と冬期講習はけっこう高くてここで講習をとりすぎると1年間でけっこうな金額がかかる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師陣は過去問を徹底的に分析して授業を展開してくれるので非常に分かりやすい授業であった。
また、板書も非常に分かりやすく1つ1つの問題に対してどういった部分に注意するべきかや、この方法ならこういった問題も解くことが出来るなど様々な応用編も教えてもらうことができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期後期と分かれており、模試の成績によって理系ではクラスが5つに分かれており自分のレベルにあった授業を展開してくれるので勉学がはかどった。
また医学部の大学別の傾向なども月に1回を目安にホームルームで話してくれるので受験対策にもなった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は非常に綺麗で勉強する環境は非常に整っていた。
他にも休憩するためのスペースもあったので息抜きをしながら勉強することができ、非常にリラックスして自学自習ができる空間であった。
トイレもきれいで基本的に落ち着く雰囲気の校舎であった。
【サポート体制】
いつでも担任の所に行けば最近の調子や医学部の傾向などを教えてくれるので非常に手厚い進路指導をしてくれた。
他にも夏期講習を選ぶ際にも自分の実力に合ったプランを教えてくれるので安心して長期休暇の時も勉強に集中することができた。
【料金】
駿台予備校で医学部専門塾ではなかったため料金は医学部を目指す受験生としては非常に安かった。
それでもサポートは非常に手厚く他の理系の生徒とも関わることができたので、料金的にも塾としても非常に良かったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
僕が通っていた駿台予備校は講師陣が非常に良くて、教材や過去問を徹底的に分析して解説してくれるため、非常に吸収しやすく模試の点数も停滞することなく上がったので非常に良い予備校だった思う。
他にも担任のサポートも手厚く信頼性があったので集中して勉強することのできる環境が整っていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業は解答だけではなく思考プロセスまで教えてくださりました。
授業の最初に問題を解き、授業終わりまでには採点やアドバイスを含めて返却してくださりました。
データが多いので進路指導も手厚く、アドバイスも多くしてくださりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは多くの高校にあわせるため多少遅めに組んであった印象です。
各講習は充実しており、浪人生とも関わる貴重な機会なので刺激になりました。
演習中心の授業では毎回テストがあったのでモチベーションになりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
浪人生がうるさかったです。自習室は大体埋まっていました。
自習室自体は静かすぎるほどで、勉強の環境としては良かったと思います。
他の予備校生と交流が無かったのでそこは残念でした。
全体的にレベルが高く、仲間というよりはライバルで、多少ピリピリしていたので落ち着かなかったです。
【サポート体制】
多くのチューターが所属していたので、問題に対する質問だけではなく進学した後のことまで色々と話を聞くことができました。
チューターとの距離は近く、相談しやすい雰囲気でした。
駿台全国模試等が受けられるので、現在地を知れるとともにモチベーションにもなりました。
【料金】
安くはないと思います。まとまって数科目の講義をとると高額になりました。親に止められ、一科目にした記憶があります。
一つだけで取れるのは駿台の良いところだと思います。
各講習は高くはないのですが、講習選択数によっては高くなりました。取捨選択が大事だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
データが豊富で、自分の偏差値でどこが狙えるかがわかったのは良かったです。
同じレベルの学力を持った受験生が非常に多くいたのは刺激にもなりましたしモチベーションになりました。
講師の先生方やチューターの方など、ぜんいんがの医学部受験のプロだったのでどんな些細なことでも相談できたのが良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
こちらから質問などをしにいけば丁寧に教えてくれました。
特徴的な先生も多く今までにない教え方を受けました。お陰で英語の成績は上がりましたね。
生徒によって向き不向きがあるのでそこは生徒側が取捨選択すれば良いと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1年間のうち前期は全範囲の復習、後期から志望校に合わせたらのカリキュラムでした。
また、テストが多く自分の得手不得手や周りとの位置付けを確認することが出来たのがメリットでした。
夏休みの講座は主にその弱点を補強、得意科目を伸ばすといった感じでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
人数も多かったため、様々な人がいました。浪人数年目でがっつりずっと勉強してる人や浪人1年までまだまだ遊んでる人など。
ただある程度真剣な人は自習室を活用していたので、その中で切磋琢磨し合うことが出来ました。
【サポート体制】
問題などで分からなかった部分を質問しないからチューター制度はよくお世話になりました。
また、クラス担当が各クラスに1人いて、面接などで志望校の相談などにのってもらいました。そういった意味でしっかりしたサポート体制だったと思います。
【料金】
相場がよくわからないのでなんとも言えませんが、前期後期の授業料に加え夏休み冬休みにとる講座によっては他の予備校よりも安いのではないかと思います。
大手だから安いのかは分かりませんが、良心的な方ではないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とりあえず勉強だけを考えていればいい環境、それが予備校にとって一番のセールスポイントなのではないかと思います。
また周りに人が多くしっかりクラス分けさせて格差をつけている部分にも大手予備校ならではの良さを感じました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
講師もたくさんいて、教え方も十人十色なところがある。
英語は割とどの先生でも均質な講座を受けられるイメージがあるが、数学や物理などは教育方針で駿台内でも複数の流派が存在すると思われる。
結構合う合わない出てくるので、その辺りはチューターや窓口の人に相談して決めると良い。
講師の方々は授業前後は質問スペースにいらっしゃるので、わからないことがあれば聞きに行くと良い。
進路指導などはチューターやそれ専門の人たちが他にいるのでそちらで。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
(現役)数学と英語は高一や高二からスタート、高三の前期までで全範囲修了で、通い始めが遅かったり理解が足りない人は夏休みに穴を補修。夏休み明けに徹底的に演習を行うスタイル。
物理、化学は高三の前期と夏休みとで全範囲修了、後期からゴリゴリ演習。理科2科目に関しては、高三からでも駿台に入ってそれだけやってれば高い水準まで行けるようになっている。
志望校にわけて...というよりは、どこにでも通ずる基礎学力を向上させる教育方針。個人的には好き。夏季や冬季の講習では志望校別の講座も開催される。
駿台模試は難しいが質の高い良問が数多く出題される。自らの学力の向上を確かめる意味でもあるが、復習材料として優秀な側面も大きい。
注意点として、英数のスーパーα講座(特に数学)はエクストリームな内容を扱うことも多いので、「高いレベルの方がいい」という安直な理由でとると全くついていけず時間と金の無駄使いになりかねないので注意。入学前によく相談すること。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
市ヶ谷校は医学部浪人生の巣窟となっていて現役生は若干肩身の狭い印象もあるが、そこまで居心地が悪いわけでもない。
複数自習室も存在するし、食堂や教室も開いている時間は自習室として利用することができる。
自習場所には困らないのでその点ではおすすめ。
【サポート体制】
講義ごとに「クラスリーダー」というチューターが居て、普段の悩みごとから勉強のこと、進路の相談等何でも話してくれる。
定期的に行われる面接以外でも話しかければ聞いてくれるので、何かあったら喋ってみるとよい。
進路相談の人もいて、額面通り「進路をどうするか」という話もしてくれるし、「希望の大学に合格するためにはどうするべきか」みたいな戦略を立てるのも手伝ってくれたりする。クラスリーダーほど気軽な存在ではないが、こちらも相談役として良い存在。
【料金】
他と比べたことはないのでよくわからないが、格安でも割高でもなく、割と普通な価格なのではないかと思う。
安定した指導力は確実にあるため、本人のやる気があって学んだことを吸収しきれるのであれば通う価値は十分にあると思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講義の質は安定していると思う。人や教え方に合う合わないはあるのでそこの選択は必要だが、しっかり講義の予復習を行い、やっていることを吸収していけば合格に導いてもらえるはず。
変なテクニックなどに頼ってわかったつもりにさせるのではなく基礎学力を向上させることに重きを置いているし、わからないことがちゃんとわかるようになる楽しさを教えてもらえるところでもあると思う。
駿台は王道だと思うが、王道には王道たる理由がある。間違いのない選択肢の1つであると言える。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
講師の種類が豊富なので、自分に合う講師を選んだ。
同じテキストでも、講師によって進め方が全く異なる。
基本的に授業以外は自分自身で学習を進めていくが、分からないことがあったらいつでも質問に行ける。
講師は優しく質問には答えてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現役クラスはレベルが2つにしか別れていないが、上の方のクラスは結構ハイレベルな内容を扱っていた。
クラス内での確認テストや駿台模試がコンスタントにあるので、自分の学力を把握する良い機会となる。
特に、駿台模試はハイレベルかつ受験者数も多いので、便利である。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
そこまで広くない。むしろ狭い気もする。2階建てだが、エスカレーターもエレベーターもない。でも、トイレだけはきれい。
現役生と浪人生の入れ換えの時間にはとても混雑する。自習室も在籍する生徒の数よりも明らかに足りてないない。
ただ、現在はリニューアルしたらしく、私が在籍していたときよりは使いやすくなっていると思う。
【サポート体制】
進路指導専門の先生がいて、とても助けてもらった。結構身近な存在で、進路指導から生活面などの細かいこともたくさん聞いた。
他の生徒も進路指導の先生とは仲が良かった。
また、授業のサポートとして、現役医大生がついていて、医学部のことや勉強のことについて相談にのってくれた。
【料金】
個別指導とかではなく、大手予備校なので、通常授業料は安い方に入ると思う。
ただ夏期講習や冬期講習では、たくさんコマ数を取ると、そこそこな値段になって安いとは感じなかった。
全体的にみれば、授業料以外に余計なお金はかからなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台市ヶ谷校舎は周りが全員医学部志望かつハイレベルなのでモチベーションの維持に適していた。
内容自体もハイレベルなものだった。
また、講師も進路指導の先生も親身になって、質問に答えてくれたり、相談にのってくれたことが心の支えになった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業だけでなく、多くの医学部受験の対策方法を教えていただきました。
また、授業後に自由英作文の添削をしていただきました。とても丁寧で、先生が納得するまで1つの英作文をしっかりと添削してくださりました。
受験に対して不安なことも聞いてくださりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
長期休みは志望校別に細かくカリキュラムが組まれていて、とても対策しやすかったです。
通常授業では、レベルの高い医学部の過去問の良問のみを抜粋した教科書を使って丁寧に解説していただきました。
文法テストは毎回あったので頑張ることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とにかく刺激を得ることが多く、進学校でなかった自分にとって大きな影響となりました。
休み時間のとき、他の人たちがカリカリと勉強している姿を見て、自分もみんなに追いつかないと!という意識を持って集中して勉強に取り組めました。
【サポート体制】
進路指導はきっちりとしていました。
クラスリーダーという難関医学部生の方が受験校の相談に乗ってくださったり、休み時間に受験対策の話や大学生活の話などをしてくださったので、モチベーションが高まり、医学部での生活を想像しやすかったです。
【料金】
駿台は医学部受験の予備校の中では比較的安いほうだと思います。
長期休みでの講習は自分に必要だと思ったもののみ受けるようにすれば、かなり金額は抑えられると思います。
実際私も、通期は一講座、夏休みは三講座ほどしかとりませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先ほども言いましたが、一番良かった点は周りの人からの刺激が大きいところです。
また、医学部専門校舎ということもあり、どの生徒も集中力が高く、自習室ではほとんど私語が聞こえることはありませんでした。
浪人生も多かったので、その人たちに負けない!という意識を持って勉強することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

948件中 341-350件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.