医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 311-320件を表示

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
大手の予備校と掛け持ちしてる人が何人かいました
授業後に気軽にいくらでも質問することができますし、その際めんどくさがることは一切なく、懇切丁寧な対応をしてくれます
医学部の問題は特殊なので、そのことを見据えた授業をしてくれます
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立大学のコースと私立大学のコースに分かれてます
国立大学のコースは授業は少なめで、自分で勉強する時間を大切にしているコースです
私立のコースは授業は多いですし、私立の問題は特殊なものが多いので、先生がそれに対応した問題を用意してくれ、解説をしてくれます
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少人数の予備校なので、みんな仲が良く、いろいろな情報交換をすることができます
例えば、どこ大学の問題がよかったとか
自分の自習席があるので、思う存分勉強できます
また塾にはすべての大学の過去問があり、コピー機が無料なのもとてもいい点です
【サポート体制】
担任の先生みたいなひとがいて、勉強のことや、成績のこと、今までのデータに基づいて、このままでいいのか、どこの教科をもっとやった方がいいとか、志望校について相談したりとか、さまざまなことをサポートしてもらえます
【料金】
他の医学部専門塾と比べると驚くほど安いです
学力に応じて、学費も違うので、納得もできます
夏期講習や、冬季講習の値段も最初の値段に入っているので、結局大手の予備校よりも安くすみました
【良かった点(改善してほしい点) 】
仲間が多いことで、情報量がちがったことです
高校時代はあまり医学部の情報がなかったのですが、浪人時代はそこが決定的によかったです
例えば、地域枠みたいなものの情報も助かりました
経済的にきびしかったので、国立大学志望でしたが受験校の幅を広げることができました

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師の質は駿台の中でも高いと思います。質問は聞きに行けば丁寧に答えていただけるようでした。講師だけでなく、教務にも経験が豊富で頼りになる方がいるので、自分でどの人が助けになるのか情報を集めるのは大事だと感じます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
レベル別にカリキュラムが分かれています。前期後期できちんと決まっており、それに従っていればそれなりのレベルまで達すると思います。しかし上の大学を目指すならば自分でさらに勉強することが必要だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室があまりないので、自習室を使いたい場合は早めに自習室の券を貰いにいくほうが良いと思います。
またフロンティアホールなどというフリースペースがありますが、そこにたむろすると不合格になるという噂もあるので、気を付けたほうが良いと思います。
【サポート体制】
指導はやはり上のレベルのほうが良いです。経験や情報を多く持つ教務がいますので、仲良くしておくと良いです。勉強の進め方などは指導がないので、自分で進めましょう。模試の結果などをみて、面談することが2,3回あったと思います。
【料金】
一般的な予備校とおなじくらいだとおもいます。ほかの医学部専門予備校に比べると安いです。講習をとりすぎると、そこでさらにお金がかかるので、どの講習が自分には必要なのかきちんと見極めましょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
競争が激しい予備校だったので、気を抜くことがなく1年を送れたと思います。色々な人がいるので、多少なりとも友達をつくると大学に入った後繋がりができたりするので、そこも良い点なのかもしれません、受からないと意味がないですが。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
数学しか授業をとっていませんでしたが、講師の方は質問などにも真摯に答えてくださり、とても頼りになりました。進路指導などにものっていただき、受験期の不安定な状態の自分に対して親身になって話を聞いてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にカリキュラムが組まれており、その大学に特化した授業を受けることができました。特にテキストはよくできており、自分がこの先勉強する上での指針となるものとなったため、テキストだけでも非常に価値のあるものでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は明るくきれいで、勉強する環境としては申し分ないものでした。
特に良かったのが自習室で、広くて空調も効いていてとても快適に勉強することができました。チューターの方なども常駐しており、いつでも相談できるのもよかったです。
【サポート体制】
主にチューターの方が相談にのってくださり、模試の結果などで一喜一憂していた自分を励ましてくれました。チューターの方は自分の志望校に通っていた方もおり、対策の話など、非常にためになることがおおくありました。
【料金】
医学部専門予備校に比べれば、リーズナブルな価格だと思います。一般的な予備校の値段くらいだったと思います。医学部志望でも十分なサポートと授業が受けられるので、医学部志望の人でも安心して入っていいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備校に入って一番よかった点は、自習室を朝から夜まで自由に使える上に、わからない問題があったときには先生に聞きに行くことができるということです。僕は自分で勉強する方が好きだったので、とても良い環境でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
駿台の講師は受験を知り尽くし、長年受験生を教えてきたプロであるので教え方も丁寧でわかりやすく、非常に内容の濃い授業をしてくれる。プリントも無駄なことが書いてなく、ためになる。個別に質問することも可能で、その時は優しく対応してくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部コースは細かくカリキュラムが組まれており、国立医学部コースはセンター対策と二次試験対策の授業がしっかり組み込まれたり、医学部特有の小論文対策授業や面接対策などがある。ホームルームでは医学部受験情報を共有してくれる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は個別ブース型で机も広く、椅子が座りやすいので使いやすい。医学部志望者だらけなので、ライバルが大勢いていい刺激になった。
【サポート体制】
年に2回クラス担任と面談があり、そこでもしの成績や自分の得意不得意を参考に医学部を紹介してくれたり、勉強法や受験情報を教えてくれる。それだけではなく受験に関係ない雑談でも相談にのってくれ、精神的な支えにもなった。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われますが、一般的な予備校と比べたらかなり安い方で値段である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台市谷はトップレベルの講師が揃っており、入試情報もかなり豊富にあり、最短距離で医学部の合格を勝ち取れる環境が整っている。また、生徒のレベルも高く、同じ志を持っている人ばかりなのでいい刺激になり、医学部に向けて勉強するのには最適な場所である。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
講師の先生達は授業を熱心に行ってくれるだけではなく、ひとりひとりと面談を行う機会を設けてくれるなどして学習指導も熱心に行ってくれました。授業であつかう内容がものすごく多く、難しいのですが先生がサポートしてくれたのもありついていくことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的なカリキュラムは東大合格を目指すためのものです。高校一年生で高校数学や高校英語を一通り学び終え、そこからは演習が中心となります。進度ははやく、問題も難しですが、宿題をきちんとこなせば理解できるように考えられていると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は広い教室から狭い教室があります。広い教室といっても100人規模で生徒が入る大きさではないので、どの席に座っても授業が聞き取れないということはないように感じました。事務員も人数が多く、対応も丁寧なので困ることはなかったです。
【サポート体制】
毎月家庭宛に報告書がとどき、毎週行われるテストの講評や生徒一人一人に対して苦手な部分や改善して欲しい部分が書いてあるため保護者へのサポートが充実しています。また、授業前には先生が待機しているので、質問することもできます。
【料金】
一回の授業の値段はとても良心的だと思います。
その理由は豊富な教材にあります。授業中にはテストや演習が行われ、プリントや問題集が配られるので学習効果は非常に高いと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業中はポイントをおさえて要領よく教えてくれる。わからないところについては、授業後に先生が残っているのですぐに質問することができる。様々な先生がいて自分に向いている人とそうではない人がいるので、いろんな授業を通して自分にあった先生を見つけるといいと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私立医大ではなく国公立に標準を合わせているので、基本的には私立対策は自分で行う必要がある。問題数もそこまで多くはなく量よりは質のタイプなので、演習が少なくて不安な人は適宜参考書を買って学習する必要があると思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がたくさんある。授業をうける机は若干小さい。また、席が指定なので黒板まで遠い時もあるためその場合はチューターに言うと一番前にしてくれる。現役生も浪人生もいて自習室が取り合いになる場合もあるので、その場合は授業後すぐに確保する必要がある。
【サポート体制】
チューターが常時各クラスに一人はいるので、質問しやすい。進路指導も行ってはいるが、2か月に一回程度なので自身の進路に不安がある場合は自ら訪れてみるといいと思う。勉強法についてもチューターに聞くとそれぞれが行っていた勉強法を聞けるので参考にするといいと思う。
【料金】
普通のコースに比べると若干高いが、医専に比べればかなり安いと思う。テキストは医専のほうがお金と手間をかけているのではないかと思うが、駿台にはライバルがたくさんいるため互いに競い合うことで成績は上がっていくと思う。自分がどのようなタイプかを自覚して選ぶといいと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかくライバルがたくさんいること。上のクラスから下のクラスまで総勢1000人いたので、クラスが落ちないよう必死に勉強していたら勝手に成績は伸びていた。現役生にも自習室で遭遇することがあり、負けてられないとモチベーションの維持にもつなげることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師のレベルにばらつきが少なく、安定している印象。特別いいと思った先生は1〜2人ほど。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に医学部アドバンスコースのテキストは難しいものが多い。理科に関してはレベル毎にテキストが違うが、数学は共通。苦手な人からしたら、かなりきついとはじめは感じる。後期は内容が極端に難しくなり、オーバーワーク気味なので自分の受けたい大学の問題のレベルを見極めて、必要な勉強を取捨選択する工夫は必要。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
同じ大手の駿台の市ヶ谷校舎と比べると内装は綺麗だし、椅子と机も綺麗。1年勉強することになるので、環境は非常に大切。冷暖房もよく効いている。強いて言えば自習室として解放される教室が不足していることがままあり、そこだけは不満だった。
【サポート体制】
チューターは当たり外れが本当に大きい。あまり学生の事を考えてアドバイスしてくれているという印象は受けない。上からの指示に従っているだけという印象。
大手なのでいい意味でも悪い意味でも放任主義。サポートは殆どない。
【料金】
医学部専門予備校と比べると、やはり格段に安い。自制心を持って、計画通りに勉強ができる人なら、大手予備校で浪人するのが家計にかかる負担は少なくて済むので、ベターな選択だと思う。宅浪には敵わないので、一年間一人で勉強できない人むけ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
生徒との距離が近いので、授業の質問やこれからやるべきことなど、様々な質問を気軽にすることができました。また、プロの講師というだけあり、講義もとてもわかりやすく、かつ合理的で合格への最短経路を示してくれたように思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎固めを中心に、後期では応用力をつけるようなカリキュラムとなっており、効率的に学習を進められました。講義の予習復習をするだけでも十分に目標に届くような内容で、これに各自の勉強、直前期の大学別対策を取り入れることで行きたい大学への最短経路を示してくれます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
最近できた校舎なので綺麗で、広々としておりストレスのない学習ができます。息抜きに友人と喋ったりごはんを食べたりできるようなスペースもあり、充実した毎日がおくれ勉強が楽しくなりました。しかし、音が響きやすいので話し声が大きいと少し聞こえてきます。
【サポート体制】
チューターは担当生徒数が少なく、より密に相談に乗ってくれます。勉強面以外でも様々な悩みを解決する手助けをしてくれたので、本当に助かりました。面談も年に何度もあり、学力の状況をもとにしたこれからを一緒に考えてくれます。医学系イベントもたくさん行われ、モチベーションの維持に役立ちました。
【料金】

高校がある程度の知名度で、総合予備校であったこともあったため、通常より安く済みました。これに夏期講習や冬期講習、教材などを含めても比較的安かったです。
ただし、予備校の立地上外食だと食費がかかるのが難点でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎が綺麗で、チューターの面倒見もよく、講師陣が素晴らしかったので予備校に通うのが楽しかったことです。通うのが楽しくなると、それは学習意欲へも繋がり、学力向上を様々な面からサポートしてくれました。受験生にとってはストレスなく過ごせるということがかなり重要な要素となりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業がとてもよかった。とくに物理はただ暗記して解くのではなく、きちんと原理や原則に乗っ取って問題を議論していたので、難しい問題も基礎的な問題と同じように考えれば解けるということを教えてくれた。質問にいっても丁寧に教えてくれてよかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私の通っていたコースでは、英数は前期は基本の復習を一通り全分野行いました。後期ではそれらを元に応用力を鍛えていくカリキュラムでした。理科は1年を通して全分野を終わらせていくので、一つ一つの分野に丁寧な説明があり理解するのに充分な時間をもらえました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ブース型の専用自習室が1つあり、100人程度入ることができます。仕切りがちゃんとあるので集中して勉強できます。開放型の自習室も多数用意されており、自習室の席が余ってなくて困った経験はほとんどなかったです。
【サポート体制】
年に3回ほど面談があり、その度に模試の成績と現在の状況について話し合う機会があります。それ以外でも、チューターのもとに行けば相談にも乗ってもらえますし、受験についても質問にもきちんと調べて答えてくれます。
【料金】
とても安かったと思います。もともと高くありませんでしたが、現役時の模試の成績である程度取れていると、割引してくれました。他の予備校に比べると大手の予備校なのにとても安いように感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なにより良かったのは、友達と仲良くなれる環境だったと思います。たった1年間しか過ごしていないのに、たくさんの友達と今でも旅行にいったりする仲になることができました。受験を協力して乗り越える友達の存在は、予備校では特に重要なように感じました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 高円寺校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 1 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
映像授業なので、レベルの高い授業を誰でも受けることができます。
トップ講師なだけあって、とても魅力的な授業をする先生でした。
担任助手は相談に乗ってくれますが、あまりレベルが高い人はいません。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラス分けテストなどはないのでだらけてしまいがちです。
また、学校や他塾で忙しくなると、東進ハイスクールの受講はおざなりになっていました。
授業で分からないことは、本部にFAXで聞くことができますが、時間がかかるうえ、わかりにくかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はきれいでした。
また、駅に近いので交通の便はとても良かったです。
自習室もあまり混んでないので、机を広く使えて、自習する環境はとても整っていました。トイレなどもきれいでよく掃除されているという感じでした。
【サポート体制】
担任という社員や担任助手という大学生とたくさん面談をすることはできます。しかし、医学部に関する知識を持つ人は、多くありません。
大学生はしょうがないですが、社員も医学部に関する知識が少ないのは残念だと思います。
【料金】
駿台などの大手予備校よりは高く、医学部専門予備校よりは安いという感じです。
入塾する際に、担任助手などと面談をする費用と、東進の模試をすべて受けられるようになる費用を払います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
担任助手という大学生がいるところです。
勉強の相談相手にはなりませんでしたが、いつも校舎で明るく出迎えてくれるということが嬉しかったです。
担任助手と会えるから校舎に勉強しに行こうと思えたことも何度もありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

948件中 311-320件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.