医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

広島県の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
広島県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

51件中 21-30件を表示

河合塾 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
添削の指導をしてもらえたことが一番良かったと思います。
客観的に自分の解答を見てくれる人がいるということは、一人で勉強するよりもはるかにためになると実感した。
また、普段からわからないところを質問しに行くことができたのでとてもよかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に予備校が作成したテキストをメインに学習を進めた。
それだけでもかなりの分量があったので、それを完璧にすることが受験生時代にメインで行った勉強だったと思う。
その上で余裕があれば、苦手な分野や得意にしたい分野の参考書を購入して勉強した。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校のときの同級生が多かったので、友達には苦労しなかった。
勉強することが一番の目的ではあるが一人ではとても続かないので、友人が沢山いてくれたことはとても良かったと思う。
励まし合いながら切磋琢磨することがてきたので合格することができたのだと思っている。
【サポート体制】
チューターという方がいて、志望校の決定や勉強方法、普段の生活での悩みなど、どんなことでも相談に乗ってもらえたのでありがたかった。
彼らと面談しながら、文字通り二人三脚で合格に向かって努力することができたと思う。
【料金】
医学部専門の予備校というわけではなかったので、特に高いという印象はなかった。
平均的な料金だったように思う。
また模擬試験などで好成績を取れば、料金が免除される、もしくは一部が返還となるという制度もあったので、結果を出せば安くなるというのもよかったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なによりも、受験生をサポートする環境が整っていたということがよかった。
モチベーションの高いときは一人でも勉強できるが、行き詰まったときや、モチベーションの上がらないとかなどでも勉強に向かうことのできる環境が作られていたように思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 広島舟入校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.5

講師: 4 / カリキュラム: 2 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
自習室が狭いが集中できるらしい。職員はとても熱心だと思う。でも本人次第だと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
何度も電話連絡をくれる。気にかけてもらっているのがよく分かる。本人のやる気が上がるような気がする。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
●周辺の環境
本人のやる気がアップするようなカリュキラムを与えてくれる。最終的には本人のやる気次第で塾は変わってくる。
●校舎内の環境
その子のやる気が上がるように声を掛けてくれる。勉強は本人のやる気がないとどうしようもないので。
【料金】
本人のやる気がアップしたような気がしている。親はよく分からない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
料金が安いともっといいと思う。一括で高額な料金を支払った。
●その他
チューターさんが声をいつもかけてくれたらしい。いつも気にかけてもらっていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 広島校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: - / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
先生方は知識も豊富で教える力量もあり非常に満足できる先生でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
内容に関してはわかりませんが、子供の成績が伸びたので良かったのではないでしょうか
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
●周辺の環境
駅に近くスーパーもありとても便利でした。何かあっても大丈夫なので安心でした。
●校舎内の環境
机と机の間が狭いのが難点ですが、自習室等勉強できる環境は良かったと思います。
【料金】
高いか、安いかは何とも言えません。安いに越したことはありませんが料金に不満を感じてはいません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
プロの先生に教わり大学での勉強でも役立っているように感じます。要望は特にありません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鷗州ハイスクール(赤門会・医進/医進SS) 広島駅前本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
講師はアルバイトではなくプロの講師で、基本的に毎日校舎に出勤してくれるのでいつでも質問できる体制でした。
また、お願いすれば、個別に宿題をくれたりするので、自分の志望校にあった学習をすることができる環境でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業では志望校に関係なく大人数の講義形式で、演習や課題も様々な大学の過去問、過去模試を解きました。
オリジナルのテキストを用いているものの、学習する順番はほぼ教科書通りの順序でした。高校範囲は1年前倒ししてやりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても綺麗な校舎で、駅の目の前にあるので通塾にも不便することはなかったです。
先生はとてもフレンドリーで長く通っていたこともあり、ほぼ全ての先生と仲良く、色んな先生に質問していました。自動販売機が数台あり、外に出なくてもいいようになっていました。
【サポート体制】
面談が頻繁に行われていました。親を含めた三者面談もあれば、先生との二者面談もありました。
志望大学についても、多くのパンフレットや資料が揃えてあり、塾の中で色々先生とお話しすることができました。チューターとも話していました。
【料金】
医学部専門というわけではなく、現役生のみの塾で、料金はさほど高くはありませんでした。特待生制度があり、特待生になれると破格の値段で講義を受けることができました。特別講義などによる追加料金も少ないためにお値段は安いと言えるかもしれません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 広島校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業はもちろん高いレベルだったのですが、勉強の基本的な進め方を教えて頂きました。具体的にはどの期間に何回解き直すか、どの範囲をやるかなど教えて頂き理想のペースを把握することができました。とても信頼していたので進められたようにやったら成績も見事に伸ばすことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門のクラスだったので、基本的な問題を確実にこなすと言う方向性で授業は行われていました。いわゆる奇問や難問をいきなりやるのではなく、幅広い問題に後々対応できるように多くのエッセンスを含んだ良問を数多くこなすことのできるカリキュラムでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ラウンジや自習室があり、またエアコンも完備されていて、一日中塾にこもって勉強をしたい高3の時期には最適でした。また、意識の高い浪人生の先輩たちと一緒に勉強することで、ゆるむことなく気を引き締め常に危機感を持って勉強に臨むことができました。
【サポート体制】
各講座にチューターさんがついていて、悩み相談や成績のアドバイスを頂きました。具体的な学習の指導はうけないのですが、医学部の話や人間関係などの話など気さくにして頂き、ストレスを溜めることなく勉強に集中できました。
【料金】
英語と数学のみの受講だったのでそこまで高くはなかったとおもいます。
また、医学部専門予備校のような個別指導ではなく集団授業なので、高額にはなりませんでした。受けたい科目を選択できるので、値段自体は高騰することはありませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
友人と一緒に塾に言って一緒に勉強し、ラウンジでご飯を食べて、と言った生活を行える環境であったので、常に孤立することなく、情報を共有することができ、また馴れ合いをしないように自習室では集中して勉強を、することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
私は英語の授業を受講していました。
基本に忠実に、長文であればどのように読めばよいのか、どのように解答を作成すればいいのか。英作文であればどのように日常的に対策すれば得点できるものを作れるのかを、最初から丁寧に教えて下さいました。
また質問にも丁寧に対応して下さり、聞こうと思っていた事以上のことを得ることが出来ました。時には勉強以外の志望校決定などの悩みについても教えてくださり、最後の最後まで応援していただいたように思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部を志望する受験生からなる医学英語のクラスが設けられており、お互いに意識しあいながら高めあっていけるように思います。
毎回のテストの点数上位者は講師から発表されるので、それを目指して頑張ることができました。
また講習などでは大学別の講座が設けられていて、その大学に特徴的な出題や得点方法などを知ることが出来た様に思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
広島駅から徒歩5~10分程度でありアクセスは非常によく、また大通りに面しているため治安も非常にいいです。
建物自体はかなり年季が入っていますが、中は快適に勉強が出来る環境が整っています。
自習室は個人ブースのものと開放教室のものがあり、どちらも数が豊富で自分の気分に合わせて勉強場所を選んで勉強できるように思います。
【サポート体制】
各生徒に大学生のチューター一人、河合塾のチューター一人計二人が就き、きめ細かく手厚いサポートをしてくださいます。
進路指導に関しては毎回の授業で気軽に相談できるだけではなく、保護者を含めた三者面談が定期的に実施されていて、自分の立ち位置を確認しながら受験勉強を進めることが出来ました。
また直前期には模擬面接を行っていただき、本番への緊張がほぐれたように思います。
【料金】
あまり料金に関して気にしたことが無いので何とも言えないのですが、他の大手予備校と比較すると安めなのかなと感じています。
毎月単位で授業のコマ数に応じて金額が決められています。
講習などを取り過ぎると金銭的負担が重めになると聞きました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の予備校と比較してサポートの手厚さが印象に残っています。
学生のチューターの方は自身の受験経験をもとにして分かりやすい実践的なアドバイスを下さったので志望校合格に近づけたと思います。
また職員のチューターの方も過去の受験生のデータや今年の傾向などをもとに助言くださり、最後まで悩みなく受験を乗り切れました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
私は数学を受講していました。全国的にも有名な講師の方だけあって授業が非常に洗練されており分かりやすかったです。
受験数学において必要な知識はかなり膨大なものとなりますが、その先生はそれらを体系的にまとめ特に受験において重要となるものに重点をおいて解説してくださったため、ただパターンとして暗記した問題を解けるようになるのではなく、どのような問題にも食らいついていける実力を身につけられたように思います。
その先生はセンター試験に対する対策も教えて下さいました。計算テクニックや問題の分析によってより短時間で満点を狙える力をもってセンター試験に望めた様に思います。
また質問に対しても丁寧に対応して頂きました。分からないところは生徒の目線に立ってどのようにその解法を選択するのかから教えてくださり、完全に疑問を解消して次の授業に臨むことが出来ました。


【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとの講習会やその大学の問題を分析し勉強法を教えてくださる「~大学突破レクチャー」などが開講されており、自分の志望校に対するモチベーションを維持して勉強に取り組むことが出来た様に思います。
私の受けていた授業では毎回テストがありその成績が匿名ながらも公開されるので、同じクラスの仲間と切磋琢磨しあいながら成長出来る様に思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
開校から数年ほどしか経っていないこともあってか、教室やトイレといった各設備が新しくきれいに整っていました。
また自習室も個人ブース、開放教室のものともに数が豊富であり、場所がなくて苦労することはありませんでした。
勉強に集中できる環境としてはこの上ないものであったと思います。
【サポート体制】
現役コースに通っていたのですが、各クラスに大学生によるクラスリーダーが一人就きます。毎週の授業で生徒とコミュニケーションをとり勉強や受験生活における悩みを相談することが出来ました。
また駿台職員の進路アドバイザーの方がおられ、模試や授業の成績などをもとにして志望校や勉強についての相談をすることが出来ます。
お願いすれば過去の生徒のデータを見せていただけるので、自分の立ち位置が分かりやすくモチベーション維持につながります。
【料金】
あまり金銭的問題を意識したことはありませんでしたが、別に通っていた河合塾と比較すると少々高めであったような印象があります。授業の月に対して料金がかかります。
また講習を多く取り過ぎてしまうと金銭的負担がかなり重たくなる様です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なんといっても講師と生徒の質が髙く、一回一回の授業で得られるものが非常に多いです。講習会も他の予備校の物に比べて密度が高く、料金以上の充実感を持てる様に思います。
また模擬試験などもハイレベル層が受験するため自分に自惚れることなく高いモチベーションを維持して勉強することが出来ます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鷗州ハイスクール(赤門会・医進/医進SS) 広島駅前本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
自分は1番レベルの高いクラスで英語と数学と化学の授業を受けていたのですが、どの先生も質問しにいったら嫌な顔一つせず、いつも笑顔で丁寧に求めている以上のことを答えてくださいました。
また、英語の先生には添削を頼んでいましたが、とても丁寧でわかりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは、クラスが3つに分かれており、そのクラスごとに設けられていました。しかし、志望校別になっているわけではなく、東大志望、京大志望、地方国公立の医学部志望の人が集まって同じ問題を解きました。
逆に、いろんな問題に触れられて良かったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ご飯を食べる休憩場所に参考書がおいてあり、ご飯を食べる時も勉強のことを頭の片隅に置くことができました。また、自習室には自分の荷物をずっと置くことができ、勉強しようと思っているが重い参考書を持ち運びすることなく使うことができました。
【サポート体制】
進路指導では、具体的にセンター試験の本番で何点を超えたらどこに出し、何点を下回ったらどこに出すというような具体的な案をきちんとしたデータ込みで話し合い、決めることができました。これはとても参考になりました。
【料金】
周りの人たちは駿台予備学校や河合塾、東進衛生予備校などに通っていましたが、それに比べるとかなり安く、5科目を一年間続けて受講しても、とてもリーズナブルで良心的な価格設定でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【長井ゼミ医系学舎】現役医師が経営する医学部専門予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
入塾する生徒数に制限をかけているため、一個人に対してかなり熱心に面倒を見てくれる。
また、担当の先生が定期的に面談をしてくれるのだが、精神的ケアも含めて極めて細かく見ている。
基本的に大手よりも個人に対して真摯だと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
予備校でも高校と同じように、授業自体は18時には終わる。自分専用の自習室の机がひとりひとりに与えられ、授業後には強制的に自分の机で22時半まで勉強させられる。
また、朝テストと言うものがあり、センター形式の問題を毎朝解いて点数順に張り出されるが、その順位をモチベーションにすることで、毎日その日のやる気を出していた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室内は基本的には皆仲がいい。ただし、皆医学部志望なため、志望校が被ったりなどして競争社会的な雰囲気は否めない。受験直前期になると休憩時間などもずっと勉強していて、勉強してないと気まずくなる。勉強する環境としては最高だと思う。
【サポート体制】
担当の先生方が自分の志望校をかなり研究してくださっていて、大学ごとにどこの大学が合うと言ったアドバイスをくれるため、たとえセンターが低くても合格できる可能性の一番高い大学を受験することができる。医学部受験は情報戦なのでかなりありがたい。
【料金】
そこまで高くはない。
大手と同様の値段設定である。夏期講習なども同様。近くに専用の寮もあり、そこもそこまで高くないと聞いた。最近新設の私立専用コースというところは、かなり値段が高い代わりに少人数でレベルの高い授業が受けられる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、医学部専門という点と人数が制限されているという点がいいと思う。あまり人数が多いとまず医学部には受からないだろうというやる気のない生徒が現れるし、そういう生徒の雰囲気が伝染することで全体のレベルが下がる。そういうのが全くなかったのはすごいと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 広島校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 3 / カリキュラム: 2 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 1

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師による。正直やる気がなさそうなひと、不親切な教え方をする人、情熱的だけどわかりにくい人、基本から丁寧に教えてくれる人、応用テクニックを教えてくれる人、応用をかなり推してくる人、おすすめの参考書を教えてくれる人、、等沢山の講師がいるなかで自分にあった講師を選んで質問に行く
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学力レベルごとにカリキュラムが分けられる。さらにそのなかでも学力別にクラスが分けられ、そのクラスにあった学力レベルの指導を受ける。定期的に定着度テストもあり、復習をよくする習慣が身に付き、自然と問題も解けるようになる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が二種類あり、教室のように机が並んでいる自習室と、個々にブースとなっている自習室があり、集中できるタイプの自習室が選べる。また、ラウンジでは気分転換に友達と話すこともでき、とても有意義なリフレッシュができる。
【サポート体制】
毎週、様々な大学に関する情報を提供してもらえる授業というかホームルームのようなものがある。ただそれだけでは正直自分の知りたい大学の情報は得られないので個別に聞くか調べる必要がある。勉強でこまってることは講師に聞くことであって、チューターに聞いても意味がないと思った
【料金】
予備校はどこも高い。かなり高い。それに見あったサポート、授業を受けられているかも疑問。ただ、医学部専門予備校にしても大手の一般予備校も、個別よりは集団授業の方が勿論安いし、学力レベルによっても求められる授業の質が変わってくるから料金も違ってくる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分と同じように医師を目指し医学部受験する人たちと友達になり一緒に勉強しお互いわからないところがあれば聞ける。また、勉強の悩みも講師やチューター、親、高校の時のクラスメートよりも分かってくれる気がする。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

51件中 21-30件を表示

都道府県
広島県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.