医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

大阪府の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

423件中 241-250件を表示

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業のテキストで使う問題だけではなく他の問題にも対応してくれる。
更に模試の成績を持って行ってこれからの勉強の方針を共に考えてくれる講師もいる。
ただ、分かりやすい講師と分かりにくい講師との間で差があることは否めない。
また、講師によって言っている内容が違ったり正反対のことを言う事もあるので混乱することもある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは主に前半は学力(クラス)に応じて二通りのテキストを使って授業を行うが、志望校別の授業においては過去問を中心に個別の対策ができるような編成になっている。
前期と後期の間にクラス分けがありクラスは前期に行われた模試の成績を加味して決められる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎の立地としては服部緑地という大きな緑地の前にあるので行き詰まった時などリフレッシュはしやすい。
6階建てで教室も多く自習室が埋まって自習できないということはほとんどなく、更には個別のブースを使える別館自習室もあるのでそれぞれのスタイルにあった環境で勉強できる。
【サポート体制】
進路指導と言ったことに関しては前述したように講師がやってくれる場合もあるが、ほとんどの場合はクラス担任と呼ばれる講師とは別の人が行う。
クラス担任の質が悪いということは恐らくないが、1クラス130人ともなれば全員に十分なサポートを行えているとはなかなか言い難い状況ではある。
【料金】
他の予備校と比べて奨学金やスカラシップと言った制度が、あるにはあるがほとんど無いと考えていい。
一部の全国上位層だけが学費無料となるが一般的にはなかなかの額を取られる。
さらに、夏期講習や冬期講習はクラス担任の言う通りに取っていれば高額になることもあるので自学する勇気が必要。
総合的に言って他の予備校よりは高いと言わざるを得ない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質の高さと周りの人達のレベルの高さはとても良い(もちろん全員ではない)
さらに、周りに娯楽施設等はないので勉強に集中出来るところもいい。
大阪のみならず他県からも多くの人が集まるので大学に進学した後も非常に強力な人脈を得ることはできそうである。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業だけでなく進路指導を行なっていただけるのは、ありがたいのかもしれませんが必要以上に行動を制限されたり、講習などを過剰に取らせようとする行動一つ一つに腹立たしく思ってしまう一面も見られました。
講師の方々はわからない箇所があれば、しっかり質問に答えていただきましたので、ありがたく思いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムの進度は非常に遅く、カリキュラム通りに勉強したとしても、必ず不合格になると思いましたので、参考書などで自習を進めながら、予備校の授業を受けていました。模試の実施時期は適切な配置がされていたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室、休憩室、赤本を見られるスペースなどが充実しており、常に受験を意識できる環境が整っていました。
特に他人を気にせず、話すことができるように休憩室と自習室が離れた場所にあったので、切り替えもしっかりできる環境でした。
【サポート体制】
模試の成績と自分の志望校との距離をしっかり捉えられるように、データでしっかり管理されていたので、モチベーション的にも、良かったと感じます。
質問対応もしっかり行われており、先生に聞きづらい雰囲気もなく快く勉強できました。
【料金】
一年間自習室が使いたい放題で、質問もできる環境で、授業も有名な先生の授業を受けられて、という条件では他の大手予備校と同価格でした。講習は別料金で、講習は4日間で12時間でしたが割高のように思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
予備校は自分の成績状況に応じて比較的自由に勉強のペースを作れる環境が整っているので、目標と勉強計画がしっかりしてさえいれば、合格に繋がると考えます。自習室も朝から夜9時まで自習できるので、自分のペースを築きやすかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
色々な講師がいました。大阪校にいたので関西で有名な駿台の講師に指導していただきました。
どの先生も授業を受け見で受けさせるのではなく授業中に自分達に考えさせて理解させる授業でした。
また質問にいくと親切に時間を作ってくれて丁寧に答えていただけました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
関西圏の大学に関しては、大学ごとでカリキュラムが組まれており、またカリキュラムの組まれてない大学でもクラスはありました。
また模試の数も多く自分の伸びているという実感とどこをさらに伸ばせば良いかがよくわかるカリキュラムでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても広くて、また教室一つも大きいので多くの人が授業のないときはそこで自習できるので周りのライバルを意識して学習することができました。また休憩するところもありそこで休憩しながら友達と喋ってリフレッシュすることもでしました。
【サポート体制】
クラスがレベルごとで分かれており、そのクラスに担任がついて担任が出席の管理や成績の管理をしてもらっていました。また、面談もあり悩んでいることを相談したり成績のことで相談したりできました。サポートをしっかりしていただきました。
【料金】
駿台は、塾に比べてより高くなりますし私立高校に行く学費ほどします。また寮生活だったのでさらにお金はかかりました。しかし、決して安くはないですがそれ相応のサポートや授業を受けることができて満足しています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一番良かったことは、寮での生活でした。同じ道に進みたいと思っている人たちと生活することで色々な話をすることができ、また友人の輪が広がりました。レベルも高かったため質問しあうようなこともできました。寮生活は一生の宝になりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 大阪鶴見校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
講師は全科目、全国からヘッドハンティングされた講師なので、基本外れはない。レベルにもよるが、この講師でないといけないと思える講師に出会える。
ただし映像授業なので、講師に直接質問できないのでどこかで疑問を解消できるような場所が必要となる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テキストは基本的にはその講座の担当講師が作成するので、テキストと講師の相性は抜群である。
全国トップレベルの講師が作るだけあってテキストは非常によかった。授業の進度は基本的に自分次第だが、校舎側から決めてもらうこともできる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
あまり不自由を感じることはなかったが、担任助手が基本的に頼りないので人によっては士気が下がるかもしれない。ただ、これは校舎によりけりなので東進衛星予備校全体としてこういう雰囲気なのかはわからない。
【サポート体制】
担任助手は基本的にあてにならない。質問も簡単なものしか答えられない。校舎にいる正社員もあまりあてにならない。とくに難関校受験の場合は本当にあてにしないほうがよい。関関同立くらいまでの進路指導しかまともにはできないと思う。
【料金】
東進は料金が高いと言われがちだが、授業のコマ数が多いからであり、一コマあたりに換算すればむしろ他の大手予備校よりも安いくらいである。また映像授業なので授業の密度は濃くなるので、コスパはよいと思われる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく授業がとても良かった。講師もよく、テキストもよく、うまく活用できれば、成績は一番伸びる予備校であるというのは間違いない。
授業で感動を覚えるという経験は基本ないが、東進の授業では国語を除く教科(自分は英語、数学、物理、化学、地理)では感動したほどだ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
駿台の講師は、素晴らしい授業をする先生もいれば、この人大丈夫なんっていうダメな先生もいる。いい先生は大抵大学でその教科の専門をやってきた人が多い。問題を表面的に解くだけでなく、深く掘り下げて問題の核心を教えてくれる。勉強する楽しさを教えてくれた。ダメな先生はつまらない授業をする。
どの先生も質問対応はものすごくいいし、生徒を励ましてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業が1コマ50分制でたくさんのコマが1週間にあり、授業ごとに先生が異なるので、必然的にいい先生の授業も受けれたり、よくない先生の授業も受けなければならない。
50分制のメリットは、集中力が保てること、色々な先生に教えてもらえること。デメリットは、毎週の進度が遅いこと、荷物が多くなること。定期的に模試があり、自分の成長を感じることができる。志望校ごとの授業は少ない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台大阪南校は、フロンティアホールという談話スペースがあり、そこで油を売っている人がかなり多い。
自習スペースはかなりたくさんあって、自習場所のバリエーションが豊富である。個別ブース型、教室型、大講堂型など。また、過去問も豊富に取り揃えてある。
【サポート体制】
自分のクラスがあって、そのクラスに1人クラス担任がつく。
クラス担任は、進路指導専門で専門なだけあって、手厚い進路指導が受けられる。クラス担任は長年受験生の姿や傾向を知っていたり、その会議などを定期的に行なっている。
授業では週1回進路説明があって、自分だけじゃ知ることがなかったであろうような、話が聞ける。
【料金】
駿台予備校は、通年の授業と講習会とで、別々にお金を払う。通常の授業料は、施設の利用価値を考えれば、そこまで高いとは思わない。
講習会は、非常に濃い授業時間を過ごせるのではあるが、その分高額な値段設定だと思われる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
たくさんの生徒がいて、賢いやつがごろごろいる。その生徒をライバルと思って、日々勉強できた。
朝早くから、夜は9時までほとんどいつも開いていたので、勉強の習慣がついたし、その習慣が崩れにくい。
クラス担任は気軽に喋れるので、進路についてしっかり話し合えた。進路以外のことももちろん話せて、いい息抜きになった。
50分授業だったので、集中が切れることなくしっかり授業を受けることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
講師に関しては、とても分かりやすい授業をして頂きました。いろいろな授業を受けましたが、どれも分かりやすかったです。
また、進路相談には、担当のチューターの先生がのってくれました。この二つの制度のおかげで、合格できたと思っています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムに関しては、自分で授業を選択していく方式なので、決まったものは特になかったです。
また、とる授業に関しても、チューターの先生と相談して決めるので、安心して、授業を受けることができたので、良かったと思っています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても静かで勉強しやすかったです。しかし、それは現役生が集まる自習室でのことで、浪人生の方が集まる自習室のところでは、時々とてもうるさい方がいたので、そこの部分に関しては、勉強をする上で、目障りでした。
【サポート体制】
先述した通り、進路相談などの生徒に寄り添うことは、基本的にチューターの先生がやってくれます。チューターの先生は、現役の医学生の方なので、生の話がすぐに聞けるため、医学部を受験する上でとても大きな力になりました。
【料金】
料金に関しては、詳しい値段は覚えていませんが、夏期講習や冬季講習などの際には、別料金がかかってくるので、その値段は高かったように記憶しています。ですが、妥当な値段ではあると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
チューター制度と自習室の制度が一番良かったと思っています。何か相談があれば、いつでもすぐにできるし、自習室では、現役の同じ学年の人たちが頑張っていたので、それを見ながら勉強することで、こちらも意欲が湧いてきました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業や講習では、有名な先生は多くいらっしゃったが、先生が多忙であったり、生徒の数が多いこともあり、先生との距離感がかなり遠かったように思う。
そのため、あまり十分に質問な対応などがしてもらえなかったのが残念である。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部受験生コース、通称M系があり、そのなかで4クラスほどに分かれていたように思う。授業は細かく朝から夕方まであるので、あまり予復習に手が回らず、悪いサイクルに入ってしまうと、なかなか抜け出しにくくなってしまう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
あまり大きくない教室にかなり多くの人数の生徒がうけにくるので、決して教室内は快適とは言えないと思う。
また、自習室の使用に手続きが必要で、面倒だったように思う。食事室で騒ぐ人もいるので、食事室での勉強はオススメしない。
【サポート体制】
クラスアドバイザーによる、定期的な、進路指導はあったが、医学部についてそれほど詳しいというわけではなく、1人1人にあった指導をしていたかは、少し疑問である。もう少し、進路指導に力を入れてほしかったように思う。
【料金】
駿台は講習料金は高いが、普段の授業料は比較的安く受けることができるので、金銭的にはそれほど、高くは感じなかった。そのぶん、授業を切ってもいいという風潮が他の予備校に比べてできてしまっていたように思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく安く授業を受けれることが、駿台をはじめ、大手予備校のメリットであると思う。また、多くの生徒がいるので、客観的に自分の成績の立ち位置がわかるという点でも、通うメリットがあると思う。
また、多くの問題を取り揃えてることも、勉強していく上で、よかったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師は授業に関しては大勢の学生に教えているので、一人一人に対応している感じはあまり見られなかったが、わからないことを個人的に聞きに行くと、たいていの先生は快く、わかりやすく丁寧に教えてくれた。
多くの講師の方が生徒にわかりやすい教え方を知っていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに綿密にカリキュラムが組まれている大学も多くあったが、大抵は医学部全体に対してのカリキュラムであったと感じた。
ある程度の大学を受験するための学力をつけるための講義はどのクラスでも行われていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
一クラスの人数が100人を超えていて暑苦しい環境ではあったが、学生一人一人はとても真面目で、熱心に講義を聞いていて、とても勉強するには満足な環境だったと感じている。
トイレも綺麗で、お腹の弱い自分的には素晴らしい環境だと感じた。
【サポート体制】
進路指導はとても詳しくわかりやすい各大学ごとの分析に基づいていたので、とても満足のいく進路指導をしてもらったと感じている。
また勉学に励んで無い生徒には逐一指導があって、勉強をさせられるよい体制だったと感じている。
【料金】
医学部専門予備校ではなかったので、それほど高い料金ではなかったが、夏期講習の講座などをたくさん取らされるとお金がとてもかかる印象を受けたので、自分が本当に受けるべきものだけを取捨選択した。あとは自分で勉強した。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分が通っていた駿台大阪校は周りに遊ぶ場所がなく、また自習室も多くて、朝早くから夜遅くまで勉強する環境が整っていたと感じる。
先ほども述べたが進路指導についてもとても充実していたので、とても自分的にはよい浪人生活を過ごせた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
説明は分かりやすい人が多い。自分から質問にいくことで、講師との距離が縮まるし、成績のことなど進路指導もしてもらえるようになるので、質問に行くべき。
なんで予備校の先生になったんだ?というような天才な人が多い
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
朝は毎日9時から授業がある。前期と後期に分かれており、夏期講習などはやたらと取ることを勧められる。(とらなくていい)
模試が無料で受けられたのはよかったと思う。授業をサボってもバレないので、自分の固い意志が重要。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
浪人生しかいないので、フロンティアホールにはやる気のない人が集まっている。ただ、自習室には真面目な人がいっぱいいて、かなり勉強しやすい雰囲気である。クラスでも多浪の人が廊下で騒いでいるが、授業中はみんな静かに受けている。
【サポート体制】
クラスの担任が何度も進路指導をしてくれたり、病んでいるときに励ましてくれる。浪人中は自分の将来が本当に不安になるのでかなり心の支えになった。模試の結果を見て話し合いもしてくれる。また添削指導などもたまにあった。
【料金】
高かったとおもう。医学部専門予備校に比べたらまだ安いのかなとおもう。お金を足すことでサポートをつけることもできるが。
【良かった点(改善してほしい点) 】
優しい友達が多く、精神的にすごく支えられた。あと、自習室の数が多くて、勉強する場所がない!ということはあまりなかった。
浪人生しかいないので、浪人の劣等感をあまり感じずに勉強に集中できたことも良かったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
受験問題を知り尽くした講師に教えてもらえ、大事な部分だけを学ぶので自然と勉強効率が上がります。
質問をすると必ず丁寧に解説してくれるのも良い部分だと思います。
また、面白い先生は授業中に笑わせてもらえるので受けていて楽しいです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校にとても特化したカリキュラムになっています。
過去問を早い段階から解くことになるので良い経験になります。
また、クラス担任が入試の最新情報を毎週LHRの時間にしらせてくれるのでとても参考になります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が大変広いため、満席になることがなく安心して勉強できます。清掃の方が何人もいて常に校舎内の廊下やトイレは清潔に保たれています。
赤本が豊富で直前期には貸し出しもできるのでわざわざ新品を買う必要もありません。
【サポート体制】
クラス別に担任がいて、担任と進路に関する面談を定期的に行います。クラス担任は真剣に進路について考えてくれるので、心強い味方です。
分からない点は講師に質問すれば何でも答えてくれるし、何一つ不自由ないと思います。
【料金】
大手の予備校なので医学部専門予備校と比べればかなり安いです。年間では高く思えるかもしれませんが、充実した環境、受験を知り尽くしたカリスマ講師、完璧なサポート体制を考慮すれば安い金額だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
第一志望校に合格できた点です。
入試直前で不安になり志望校を下げようかと迷っていました。しかし、駿台予備学校で得た知識があれば絶対合格できると後押しされ、第一志望を受ける勇気をもらいました。
駿台予備学校じゃなければ、私は第一志望に受かっていなかったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

423件中 241-250件を表示

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.