医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 2431-2440件を表示

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
進路指導や、その他たくさんの相談に乗っていただけた印象があります。講師はほとんどが現役の大学生であったので、受験生時代の記憶が新しい方が多く、親身になって相談に乗ってくれました。模試などで成績が悪かったとき、自分のメンタルを支えてくださって、それも間接的に合格の要因になったと思っています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大や医学部合格を目指してカリキュラムが組まれていて、進度が早いことが特徴です。中学生の間に高校3年生までの全カリキュラムが終了し、高校一年からは受験対策に入ります。ついていくやる気さえあれば誰でも東大に合格することができる塾であると感じています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境の特徴は、自習室がないということです。初めのうちはその環境に不満がありましたが、終わってみた今となっては、家で集中して勉強に取り組む習慣ができてよかったと思っています。他の生徒達はみな意識が高く、真剣に勉強に取り組んでいるので自分のモチベーション維持にもつながりました。
【サポート体制】
各学年、一年に二回ほど面談が行われます。そこで、今後の学習方針などの相談を出来ます。もちろん、メールなどで申し込めばいつでも気軽に面談を行ってもらうことが出来ます。何年か前に持っていただいていた先生に相談するなどといったことも可能で、先生との距離が近く、サポート体制は良かったです。
【料金】
授業料は安いと思います。その理由としては講師がほぼ鉄緑会出身者の東大生であることや、殆どの学習が自主学習に委ねられているということにあると思います。自分としては料金制度には満足していますし、親に負担をかけなくてよかったと思っています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
鉄緑会の良かった点は、圧倒的な自信が付くという点です。早めから前倒しで勉強をしているため、高2のときなどは非常に高い偏差値を叩き出すことが出来ます。その自信を胸に勉強を続けて、順調なままで高3も無事に乗り切れるというひとが多いのではないのかと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 仙台校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
一時期は講師の質が不十分であるという評価が一部からあったようだが、私が通い始めたころには、関東から有名講師が出講してきていた。その影響もあってか、仙台校の講師が全体のレベルが向上したと感じられた。出講している講師陣を見ても、関東の校舎に遜色ないレベルだと感じている。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学に合わせた対策が十分に行われていた。テキストは他のコースで使われているものと同じも一部あったが、一般的に必要と思われる知識などが入っていたため特に問題は感じなかった。応用演習授業のようなものもあり、バランスのとれたカリキュラムだったと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
普段使われている教室などの清掃はしっかり行われているようだった。掲示物の張り替えも頻繁に行われており、そのとき必要な情報をすぐに得ることができた。ただ、自習室などの空調が過剰に効いているため、体調を崩してしまう友人などが時々見受けられた。
【サポート体制】
クラス担任や講師などには気軽に相談することができる環境にあった。担任とは定期的に面談も行われていて、一人一人の状況をしっかり把握しているという感じを受けた。講師も、添削や相談には親身に応じてくれて、気にかけていてくれているようであった。
【料金】
駿台予備校のうちの一コースということもあり、医学部コースであるにもかかわらず、他の一般的なコースと同じ料金であった。人によっては、オプションで様々な特別対策授業などを受講するため料金が高くなっていたようだ。また、これに夏季・冬季講習の料金が加わる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手予備校というと、生徒一人一人を見てくれることは少ないと感じるかもしれないが、そんなことはなく、私が所属していたコースでは少人数で担任がしっかりと状況を見てくれている。また、幅広いネットワークを持っているため、情報が集まって来やすい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
かなり科目の本質的な部分を教えていただきました。分からない所、不安なところは講師室に行ったら丁寧に時間をかけて教えていただきました。しかし、人気講師であればあるほど質問対応が難しくなりますが、そこは他の日にでも臨機応変に対応してくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムとしては、申し分ないと思います。夏休み前は、各科目の基礎を築くための授業をし、夏休みには担任の先生がおすすめの講習、人気講師による講習を説明し、個人と面談するときは自分に合った講習と模試を紹介してくれます。それ以降は受験を想定した勉強をしっかりと個人個人に方針を立てて説明してくれます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台市ヶ谷校舎は最近増築したばかりで、新しくなっています。自習室は全部で四つあり一つ一つ100程度は収容できる広さを持つと思います。勿論、自習室によっては人気不人気があり、時期によっても混み具合が変わってきます。いかにタイミングよく自習室を利用するかがいい環境をつくる条件かもしれません。
【サポート体制】
各週にロングホームルームが設けられており、その時は色んな大学の状況、他の人、他の塾等での進路希望状況、どこの大学が人気か不人気を詳しくおしえてくれます。個人面談も充実しており、自分の志望する大学に焦点を合わせた話をしてくれます。
【料金】
医学部専門校であるために、お金はそれなりにかかります。しかし、目も当てられないほどかかるわけでもありません。一番お金がかかるのはやはり、夏期講習と冬期講習でしょう。受ければ受けるほどお金が必要となってくるので、そこらへんのやりくりも考慮しなければいけません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台市ヶ谷校舎の生徒は基本的に医学部を目指しているだけあって皆真面目です。しかも、周りのレベルが高いのでモチベーションも高くなります。どの大学にいくことになったとしても市ヶ谷校舎に在籍していれば一人くらいは必ず知り合いがいるくらいに、全国に生徒を送り出していることも魅力的です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
駿台の講師は非常に質が高く、授業はわかりやすくて偏差値も大きくのびました。
ただ、駿台は多くの校舎で講師室が奥の方にあり閉鎖的で、あまり質問しやすい環境とは言えませんでした。授業内容は発展的な分、基礎的なところがたまに抜けがちでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは優れていて、時期毎に必要なことがきちんと習得でき、かつ応用力が身につけられるように設定されていました。一回分の量や内容のバランスもちょうどよく、一年間で身につけるべき要素がきちんと身につけられるようになっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が多く自分の好みに合わせて部屋や位置を選べる他、、音読用の自習室があるのが特徴的でした。ただ、浪人生や現役生が重なる時間は自習室が埋まっていることが多く、教室が少ないために開放教室もなく途方にくれたこともありました。私は駿台市ヶ谷校の薄暗い感じが苦手でした。
【サポート体制】
受付の方は非常に事務的で、マニュアル的な対応に少し辛くなったこともありましたし、クラスに1人つく学生TAも頼りなく、医学部に行く意識を失いかけるようなこともありました。
【料金】
駿台も河合塾と比較すると少し高くはありましたが、一般的な予備校の価格なので、特に負担が大きいわけではありませんでした。
授業の質はよく、費用対効果としても損したような気分にはならず、こんなもんだよなあという印象でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
河合塾は講師勢が素晴らしく、授業では考え方の道筋を丁寧に示してくれたり、別解を紹介したり、と90分で得るものが大変多い授業でした。また、時間外のフォローも大変手厚く、授業に関する質問はもちろん、授業外の質問にもわかるまで丁寧に教えてくれました。
一部の先生は生徒1人1人の顔や名前、成績を把握し、適宜アドバイスをくれたり、直前期には受験校別のアドバイスをしてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
河合塾のカリキュラムは非常に優れていて、他の問題集や参考書無しに合格できるようなシステムになっていました(実際配布された以外のものは使用していません)。また、定期的に復習テストや演習テストがあり、インプットだけでなく、アウトプットもしっかりとできるように設定されています。
時期毎の難易度設定もちょうどよく、無理はないが、その時期に必要なレベルの問題が揃っていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校は比較的新しく、校舎内は明るく開放的で、快適に過ごせるような造りになっていました。しかし、階段が広く、1階から8階まで繋がっていたり、教室の壁が薄い、廊下が広いなどの事情で、廊下でおしゃべりをしている人がいると、とても気になりました。
【サポート体制】
私は100人ほどのクラスに在籍していましたが、チューターは一人一人の成績や性格をしっかり把握しており、チューター室に行くといつでも時間をたくさんかけて話を聞いてくれました。また、フェロー制度があり、担当講師がいなくてもすぐに質問できる環境は大変助かりました。
【料金】
私立の中学や高校と同じくらいの価格で、現役時代に受けていた模試の成績認定で20万円の免除があったため、非常に安く受けることができました。
校舎の上位5名程度にはスカラシップという制度があるため、成績を伸ばし、かつ半額または全額免除を受けられる非常に良い制度だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は河合塾で浪人して偏差値を10以上あげ、現役時代からの第一志望である東北大学医学部に上位で入学することができました。
河合塾の良いところは素晴らしい講師とテキストによる授業の質の高さ、講師を始めチューター、フェローなどの手厚いサポート体制など、合格へと導いてくれる環境がしっかりと整備されていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
鉄緑会の講師はほぼ全員東大生であり、さらにその過半数は理Ⅲ出身である。理Ⅲに合格するだけの勉強をこなしてきた人たちが講師なので、どこで受験生がつまずきやすいかを熟知しており、質問すると待ってましたと言うかのように完璧に答えてくれる講師であった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
鉄緑会は東大受験専門塾をうたっているように、東大受験に特化したカリキュラムである。高2で英語、数学、物理、化学の大学受験の範囲の学習を終え、高3の前期には英語と数学は過去問演習がはじまり、物理と化学は前期の間だけで2周目を学ぶ。後期には理科も過去問演習をする。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
他の塾・予備校より講師と生徒の距離が近かったように思う。教室に講師室が挟まれていて、すぐに講師に質問が出来た。ただ、自習室は使いにくかった。そのためわざわざ駿台に通ってる人もいた。自分も実家付近の他塾に登録して自習室だけ使った。
【サポート体制】
鉄緑会は東大受験専門塾をうたっていながらも、実際には多くの医学部合格者を輩出しているように、医学部受験にも手厚いサポート体制が整っていた。例えば医学部では東大より数学の問題における数学Ⅲの問題の割合が多かったため、医学部受験生にはそこの範囲の解き直しを指導されたりした。
【料金】
料金については親に負担してもらったためわからないが、相当高かったのではないかと思う。しかし、これ以上ないカリキュラムやテキストが準備されているため、それに従うことで合格を勝ち得るのだから、親に頭を下げてでもこの塾に通わせてもらうことに価値はあると考えている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
関東の医学部に在籍する講師が多かったので各大学の特徴をたくさん聞くことができた。厳しく指導されることがほとんどだったがそれで自分の成績が上がっているのは実感できた。講師がすごい熱心な方々なのでモチベーションの保ち方など参考になった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大対策がメインだった。高校3年になると医学部対策も少しやるようになった。高校2年の前半までに英語、数学は全てのカリキュラムを終えて高校2年から理科も始まる。英語、数学はかなり重視されていて理科は高校3年になってから本格的にやった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校2年の時は校舎の改修工事があり、少し狭かった。ただターミナル駅である新宿から歩いて行ける距離に校舎があるのは学校帰りに行く時にとても楽だった。新宿駅の南口だったので特に治安が悪いということもなかった。
【サポート体制】
担当の講師が毎日いるわけではないの先生を捕まえるのは大変だったが別の先生でも何ら遜色のない答えをしてくれた。また一度授業を受けると顔を覚えてくれるので、質問しやすかった。進路相談もメールでも気軽にしてくれて助かった。
【料金】
もともと医学部専門予備校ではなく、また講師のほとんどが学生講師なので大手予備校よりも安かった。長期休み中の講習もさほど高い値段ではないので、自分の体力との相談だけである程度決められた。特待制度などはない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分が行こうか考えていた大学に在籍している講師が多いので話を聞くことでモチベーションを上げることができた。生徒の意識の高さはおそらくどこの予備校よりも高かったのでその空気に置いて行かれないようにすれば合格できると思っていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
普段は医系英語を受講していました。医系の長文に特化した授業で、先生の発音もとても綺麗で聞きやすく、長文を読む力が上がったように思われます。
夏季と冬期講習だけ、医系生物を受講していました。現役で外科医をやられている先生で、専門的な医学の話を含んだ授業をして下さるので面白くて、医学部に行くモチベーションが高まったように思われます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英語は長文を読むのがとても苦手だったのですが、短い時間にどうゆう風に読めばいいのか、大事な所はどこに書いてあるのかなどを丁寧に教えて下さり、苦手意識が薄れていきました。また、授業中に入試に狙われそうな医療ニュースについても話して下さったので、英語だけでなく小論・面接対策にもなりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台は自習室も充実していて、一人一人区切られている専用自習室と、授業で使わない教室をそのまま開放している開放自習室があります。専用自習室は自分の世界で集中して勉強できました。入試が近付いてきたら、本番に気が散らないようにするために開放自習室を使って周囲を気にせず勉強できるように自分を鍛えていました。受験生達のことを第一に考えて作られたいい校舎だと思います。
【サポート体制】
入口の窓口には常に10人くらいのスタッフさんがいて、分からないことや進路の悩みに答えて下さいました。スタッフさんはだいたいが医学部の学生さんなのでアドバイスはとても参考になりました。
高3の12月には面接対策がありました。知らない他の受験生四人ぐらいでのグループ面談でとても緊張感に溢れていました。このおかげで本番の面接で全く緊張しなかったのだと思います。
女子医大は願書に志望動機と自己アピールをしっかり書かなくてはいけないのですが、その添削も無料でしていただき、感謝しかありません。
また、冬に駿台の校舎でインフルエンザの予防接種が受けられるのもとてもいいと思います。
【料金】
医学部専門予備校は高いとは言われますが、駿台の場合は大手の塾で生徒も多いので、一般的な予備校よりも安い額で利用することができたと思います。その分先生1人あたりの生徒の数がとても多いので一人一人しっかり見てくれるわけではないので、自分1人で勉強できる人には向いていると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
質の高い先生、医学部合格を考え抜いたカリキュラム、充実した自習室、スタッフさんの優しいサポート、すべてが役に立ったし、私の合格につながったと思います。
また、市ヶ谷校は国立医学部を目指す人がほとんどだったように思われるので、自分の医学部へのモチベーションもかなり上がったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 津田沼校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
ベテランの講師が多かった。浪人生に対する態度が非常によく、とてもやりやすかった。河合塾は授業と授業の間が20分あることで有名だが、その間何度質問に答えてもらったか数え切れない。こちらの顔と名前も覚えてくださり、直前期には精神的にも支えてもらえた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テキストがとてもよい。テキスト以外はやらなくても合格するようになっている。河合を信じれば大丈夫。国公立大学医学部突破に不可欠なセンター試験対策にもある程度力を入れており、河合だけに通っていれば安心だった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
河合塾は全体的にきれいで洗練された印象があった。校舎の中は快適に過ごせたと思う。自習室は5種類ほどあって、気分によって使い分けることができた。
【サポート体制】
非常に面倒見のよい塾だった。チューター制度が充実しており、事務の先生方から講師までみな生徒の顔と名前、成績を把握していた。相談があるときはまず事務に言って、チューターさんに面談をしてもらうように調整してもらうなど数え切れないほどお世話になった。
【料金】
僕は現役時代の模試の結果で特待生に認定していただくことができたので、20万円ほど安くしてもらえた。あれだけ面倒見がよく、大量の医学部データも保有しているのにもかかわらず、70万円ほどで一年間通えたのはコストパフォーマンスの面からしてもすばらしかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 津田沼校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
難関校への合格請負人として、受験に必要な知識はもちろん、それをも上回る知識、学問的な面白さを教えてくれる素晴らしい人達でした。また、多くの人が東大などの出身であるため、大学の特徴や大学生活についてもおおくのことを教えてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大・京大、国公立医学的に合格するために、基本的な知識から、かなりに応用的なことまでをもれなく教えてくれるような内容だった。どちらかというと、応用的なことを多くの教えるため、基礎的なことはだいたい知ってることが前提だと思われる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
普通の予備校は多少異なり、テナントビルのフロアに存在している。下の階に書店や、ダイソーなどのお店があったため、必要な参考書や食べものなどがすぐに手に入って便利だった。トイレが綺麗だったのも良かったポイントの1つである。
【サポート体制】
1つのクラスに1人の担任がついてくれたが、その方がとても優秀な方で、その時々で的確なアドバイス等をくれてとても良かったと思う。また、それ以外の担任の連帯もちゃんととれていたところも良かったし、雰囲気もよかった。
【料金】
一般的な予備校なので、料金についても相場価格であると思われる。講習の取り方によって、総計金額は変動すると思われる。また、前年度の成績によって特待制度も存在していて、自分も使わせてもらった(一応制約等はあり)。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 2431-2440件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.