医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

大阪府の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

423件中 181-190件を表示

東進衛星予備校 あべのハルカス校 

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
映像授業でしたので、講師の方と直接話すことはありませんでした。
受講する授業を選ぶ際にお試しで最初の一回目を受けることができるので自分のレベルに合う、合わないを判断することができます。
また、生徒一人一人に担任の先生がつき、進路指導や受験の相談にのってくださいます。
どの担任の先生も受験に精通していて、進路指導においてとても頼ることができたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
二ヶ月に一回のセンター試験型模試があります。
自分の成長がこの模試で可視化するので、受験勉強をしていく上での良い指標になりました。
また、映像授業の良い点として、各教科において沢山のレベルの授業があります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
あべのハルカス内にあるだけあってとても綺麗で、下の階にコンビニがあり便利です。
自習室もとても広く、校舎の受付はまるでホテルのフロントのようです。
参考書や赤本もたくさんあり、とても勉強しやすい環境に整えられていると思いました。
【サポート体制】
生徒一人一人に担当の先生と大学生の副担任がつきます。
2週間に一度副担任と面談し、二ヶ月に一度担任と面談します。
副担任との面談では日々の学習での疑問点や不安な点を解消することができると思います。
模試の結果も分析してもらえるのでとても助かりました。
【料金】
授業を受ける際にその授業の料金をまとめて支払うので高く感じますが、年度で見ればそこまで変わらないと思います。
また、東進では過去問演習があり少し料金が高いのですが、回答用紙や添削、分析など効率的に赤本を進めることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東進の正月特訓がとてもよかったです。
西宮まで行って12/31から1/3までの四日間、医学部受験生のみのクラスでセンター試験の演習を行うのですが、正月から張り詰めた空気のなかで勉強できたので他の受験生と大きな差がついたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
河合塾では、先生がみんな授業の内容だけでなく、大学入試に関する情報などをたくさん持っておられたこともあり、そういった受験情報を、授業の中での雑談から得ることができました。
また、英作文などは毎週提出したら添削されて返ってくるのも素晴らしかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
11月末までの指定のカリキュラムは同じで、前期と後期に分かれています。
それが終わるといよいよ、大学別の授業や、センター向けの直前期の授業が多くなっていきます。
年明けからは本格的に実戦テストなども実施され、訓練の機会はたくさんありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が通っていた河合塾の校舎はまだ新しかったこともあり、かなりきれいで、勉強しやすい環境といえました。
また、毎日必ずどこかの教室が開放自習室として指定されるので、ブースの自習室が苦手だった私の勉強スペースが確保できました。
【サポート体制】
僕のクラスは、60人くらいの生徒がいて、チューターは2人でした。
しかし2人とも、一人一人の生徒の事情をよく理解していて、とても親身になって考えてくれました。
また、いつでも気軽に話してくれたので、なんでも相談することができました。
【料金】
料金に関しては他の予備校と大差はありません。
スカラシップ制度というものがあり、成績優秀者には少しだけお金の免除があります。
それをモチベーションにして頑張ることもできてよかったです。
スカラシップをとると、達成感からさらに勉強しようという気持ちになれるのもよかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
クラスみんな仲がよく、自分が思っていた浪人生活より断然楽しい一年を過ごすことができました。
また、テストで成績がよかったりすると表彰されたりするので、さらにモチベーションをあげるきっかけにもすることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年: ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
理系教科の先生が特に優れた授業をしてくれます。
予習→授業→復習というのが駿台予備校の鉄板サイクルですが、駿台予備校のテキストはとても難しい問題が多く、予習は大変なことが多かったです。
しかし、先生がしてくれた授業を復習すると、基礎から応用まで身に付けることができます。
分かりやすい授業、難しい問題でもどこから手をつけて考えていくのかということに先生方は重点を置いているように感じました。
やはり大手予備校となると、質問するのが難しいときもありますが、質問したときには、とても丁寧に教えてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎日9時頃から15時頃まで授業が詰まっています。
通年授業は4月から7月初めまでと、9月から12月上旬までで、他の期間は季節講習で、自分の苦手な教科の授業を受ける形式です。
季節講習では好きな先生の授業を受けることができますが、通年はクラスごとに決まっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大きく分けて文系、理系、医系に分かれていました。
校舎内では、階によって住み分けがなされていました。
普段講義を受ける大きい教室がたくさんある棟と、ブースですこし仕切られた自習机が並んでいる自習専用の棟がありました。
【サポート体制】
担任制度があり、受験校に関する情報や全国の医学部の情報を毎朝のホームルームで教えてもらえました。
さらに情報提供だけでなく、成績が伸び悩んだときや、実家を離れて浪人生活を送る上での不安などの相談に親身に乗ってくれました。
【料金】
通年授業の料金は他の大手予備校と、そこまで変わらないと思います。
後は季節講習の料金ですが、やはり講習を受ければ受けるほど高額になります。
しかし、担任もそこまでたくさん授業を取るように勧めてきたりすることもないので、自分次第と言えるかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり伝統ある駿台予備校ということで、講師はもちろんのこと、テキストの問題も非常に有意義でした。
一コマ50分と少し他の予備校よりも短い授業時間でしたが、集中が継続できたので私にはとても合っていたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 1 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
カリスマ性を感じるほどに授業のうまい先生が何人もいた。
講師に質問しに行ける用のスペースがあり、常に生徒が並んでいた。
私も並びにいっていた。
持っていけば、記述の添削もなんでも行ってくれるサービス精神の旺盛な講師たちだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学科を希望する生徒が集まるMAにいたが、予備校の授業といえども受ける価値のない先生や、自分と合わない先生はいるので、その先生たちの授業の時には自習室で勉強していた。
朝から夕方までびっちり入っており、自習時間をいかにとるかも大切な戦略だった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がすくなく、机も好きではなかった。
教室も狭く、人口密度がものすごく高かった。
駅からものすごく近くに校舎があったことはすごくよかった。
夜に帰っても危なくないので。
【サポート体制】
進路指導はろくなものではなかった。
受験情報をもっとほしかったが、模試の成績の感想を述べるしかしなかったので当時全くたよりにしていなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師に、他の追随を許さないレベルに優秀なカリスマが多かった。
サポート体制や環境はあくまで補助であり、講師の授業のうまさが一番なので、駿台には多くの不満はあれど講師の質が素晴らしかったので結果文句はない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾グループ 医進予備校MEDiC 天王寺校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
大手の予備校の講師が来てくれている少人数制塾なので、その人達にすぐに質問に行ける体制。
1人ずつに対して長い時間が丁寧に指導してくださっていてかつノリのいい人ばかりなので息抜きとしても良かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私立が専門の塾であったので、英数理に非常に特化したカリキュラムであった。
授業数などは大手に比べると余裕がある感じで自分の勉強の時間の方が圧倒的に長かった気がする。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私立専門の生徒と国公立も考えてる生徒に大きく2つに分けられている。
私立専門の生徒は夜9時半くらいまでの自習があった。
ただそんな厳しいような雰囲気では全くなく、非常にアットホームな雰囲気で事務の方達も優しい。
【サポート体制】
全面的にサポートしてくれる。
事務の人はもちろんのこと担任、講師の人までがいつでも相談にのってくれ、面談まで不定期にしてくれるほどである。
医学部専門塾だけあって受験情報が豊富でそれを知り次第教えてくださり志望校決めに活かせる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
今まで書いてきたように、講師との距離感が大手に比べて圧倒的に近く、いつでも相談、質問に行けるのは非常にいいところです。
またそれに加え医学部専門なのでそこでできた友達が違う大学に行ったとしても、医学部という大きくない輪の中でなんらかの関係を持ってコミュニティーが広がることです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
医学部専用のコースだったため、講師も医学部受験に詳しかった。
全国の医学部の受験問題を把握しており、模試の結果や小テストの結果から、自分にどこの大学が適切であるか教えてくれた。
また、自分が目標とする大学に必要な勉強なども教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
秋頃まではみな同じ進度で授業を進めていた。
その後は各自志望校別に分かれて授業をうけた。
夏や冬には細かい講習を選択でき、自分の苦手なところや伸ばしたいところを重点的におこなった。
各科目難易度別にコースが分かれており、自分に合った難易度で勉強できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の全員が医学部を目指していたため、医学部受験や大学生活に関する情報が多く入ってきた。
友達もみな医学部受験生だったため、お互い相談し合ったり質問し合ったりして学習することができたのが良かったと思う。
【サポート体制】
予備校内では習熟度別にクラス分けがされており、各クラスに2人ずつ担当チューターが配属されていた。
志望校の相談や、受験勉強について、生活についてなど様々な面からアドバイスをくれた。
いろいろ相談することができて助かった。
【料金】
医学部専用コースではあったが、料金は他の予備校生と大差ないと思う。
夏休みと冬休み期間の講習をどれだけ取るかによって1年でかかる金額は大きく変わるように思う。
また、自習室が個人に1つずつ与えられる特別コースは料金が高かった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りに受験生がいるというのは浪人するにあたっての大きな予備校の強みだと思う。
やる気がなくなってしまった時なども、周りの友人を見てモチベーションを保つことができた。
また、講師が手厚く補助してくれる点も助かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業のわかりやすさは学校の先生よりも非常にわかりやすく、質問にも熱心に受け答えしてくれた。
先生が出している問題集などがあるので、それを見ながら勉強するとより理解が深まった。
授業はできるだけ前の方に座り、熱心に聞いていると顔を覚えてくれて気にかけてくれる先生もいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部コースは成績により2つのクラスに分けられており、私は上位クラスに所属していた。
これはライバル意識を持つという点において非常に重要であったと思う。
また朝から夕方まで授業があり放課後は自習室が開放され、予習復習のサイクルを作るのに助かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境は比較的清潔ではあったが、オフィス街の中にあり、周りには娯楽施設も多く誘惑に負ける人も散見した。
大阪南校は浪人生しかいないので、現役生の目を気にすることなく勉強に励むことができた。
自習室なども比較的静かで快適であった。
【サポート体制】
クラス担任がサポートをしてくれる。
クラス担任は一人で100人ほどの進路について考えてくれているが、生徒によって親身さの程度にばらつきがあることも事実であった。
しかし、受験に関してはクラス担任もプロなので、非常に細かいことも知っているためなんでも相談するべきであると思う。
【料金】
成績がよければ授業料免除などの助成があったりするので、一度調べてみると良い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1つの予備校しか知らないので、一概に他の予備校と比べることはできないが、総合的に良かったと思う。
具体的には、講師の質、担任の質、教室の快適さ、立地などである。
何に重きを置くかは人によって異なるので、他の予備校のパンフレットや説明会などで比べてみると良い。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
トップレベルのクラスの講師は信頼できる人ばかり。
教育熱心だし、こちらが勉強頑張っていることが分かると向こうも一生懸命教えてくれる。
授業の進行は早いが、分からないところは質問すればいつでも答えてくれるので安心。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
トップレベルのクラスは東大、京大、医学部などの難関大に対応しているので、このクラスの授業についていければ志望校には合格する。
授業の内容は難しいが、先生に質問したり復習したりしてなんとかくらいついて行くと結果は出る。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的に建物は可もなく不可もなくといった感じ。
今はどうか知らないが、7年前はトイレにウォシュレットがついていなかったのでそれが不満であった。
また、浪人生にとっては自習室のスペースが少ない感じ。
現役生には専用の自習室スペースがある。
【サポート体制】
進路指導についてはチューターがかなり色んな進路情報を調べてくれる。
また勉強のやる気がなくなったときも親身に相談に乗ってくれるし、先生も勉強の悩みも聞いて解決してくれるから、サポート体制も整ってはいると思う。
【料金】
一般的な予備校と同じくらいだと思う。
少人数制のコースもありそれは料金は高めだが例外。
基本的にレベルが上のクラスも下のクラスも料金が変わらない(当時は)ので、できるだけ上のクラスに入るべきだとは思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
トップレベルのクラスに入ると、まわりも勉強に関して意識高い系が集まりやすいので、勉強のモチベーションが上がる。
ただ、一度ついていけなくなるとかなりその環境はキツイので、そのときはクラスを変えてもらうのもアリ。
そういった体制も整っているのでいいのでは。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
まず授業が充実していた。
色々なタイプの教師がいらっしゃるので、自分に合った勉強法を見つけやすい。
質問対応も丁寧な方が多く、様々なアドバイスをしてくださった。
特に出願時には親身に相談に乗っていただき、精神的に心強かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にコースは分かれているがほとんどの授業は全員で受けていた。
志望校が変わっても必要となる基礎知識などは変わらないし、他の大学を目指している人と同じ環境で授業を受けられたのは刺激的だったと思う。
テスト毎に成績優秀者が掲示されるので、モチベーションアップにつながった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大阪校は梅田から若干離れていたところに立地しているので、地味に通うのが大変だった。
また、生徒数が多いこともあって教室数はかなり多かった。
自習室がたまに埋まることもあったほど。
でも自習室の環境は整っていて勉強しやすかった。
【サポート体制】
各クラスごとに担任と副担任がいるのだが、懇切丁寧にサポートしてくださった。
進路指導については、過去のデータや指導経験からアドバイスしてくださるので説得力があり納得のいくものだった。
また不安なことがあれば親身に相談に乗ってもらえた。
【料金】
予備校に通うということは、どうしても莫大なお金がかかってしまうので、ある程度の妥協は必要。
講習は各々の必要なだけ受講すればいいが、取り過ぎるとかなり料金がかかる。
だからと言ってほとんど取らなくて第一志望に合格できなかったら本末転倒なので、そこのところはうまく考えてやるべき。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役時代に勉強した“つもり”になっていたことに気づけたことが大きい。
そのうえで、様々な切り口から勉強に取り組むことができたので、格段に引き出しが増えたし、自信もついた。
また時折医学系のイベントがあり、モチベーションを保つこともできた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
各科目の講師は予備校や学習塾の界隈では有名な先生ばかりで、教え方がわかりやすことはもとより、講義も大学受験の枠だけにとどまらない大変興味深いものが多かったです。
また、各科目の学習の進め方についても丁寧なアドバイスをくださり、それが自分にとっては非常に効果的でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
単元ごとの非常に効率的なカリキュラムが組まれており、日々の予習復習と毎回の授業にある確認テストを行うことで、着実に自分の力をつけることができました。
また、河合塾が主催している全統模試がクラス分けの基準にもなっているため、それに向けた中期的な勉強プランを立てて日々の学習を進めることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分が通っていた校舎は医進館というとことで、医学部への進学を希望する生徒のみが通っている校舎だったので、自分と同じ志を持つ人ばかりが集まる環境で毎日を過ごすのはモチベーションの維持にもつながりましたし、周りには負けたくないという気持ちの強かった自分にとっては非常にいい環境でした。
【サポート体制】
各科目ごとにいらっしゃる担当の講師とは別に、クラスごとに担当のチューターについていただきました。
チューターには、進路の相談から日々の学習の進め方、そして毎日の過ごし方まできめ細やかなサポートをしていただけました。
【料金】
河合塾は一般的な予備校の中でも比較的安いか標準的な価格だったと思います。
また、自分が通っていた高校に対して割引があり、それが他の予備校に比べて大きな割合だったことと、授業料に毎回の模試や教材費などが含まれていたことで、総合的に考えると安くなっていたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

423件中 181-190件を表示

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.