医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3022件中 1641-1650件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 2 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
個性的な先生が多かったですが、どの先生もとても丁寧に教えてくれました。質問などの対応もしっかりしてもらえました。進路指導については現役の医学生が親身になって対応してくれましたので、とてもよかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校のカリキュラムより1年以上先取りしていたため、高校3年生では医学部受験に向けた勉強を演習的にできたのでよかったです。
私は2年生から通ったため、補えなかった部分が出てきて自習しましたが、その分についての質問も予備校の先生が答えてくれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大人数生の教室のため、教室がとても広く、後ろの方の席では黒板の字が大変見えにくかったです。しかし、席は毎回指定で変わっていたため、どの生徒も同じ条件でした。教室の環境は綺麗でしたが、校舎の手前にあるエレベーターは動いていませんでした。
【サポート体制】
講師の先生は質問にとても丁寧に対応してくれました。進路指導については教室一つにつき、現役の医学生のファシリテーターが1人ついて、個人個人の不安や悩みについて親身になって対応してくれました。そのファシリテーターが対策問題など作ってくれてよかったです。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われていますが、大手の予備校の医学部専門クラスではそこまで大差ありませんでした。しかし、医学部専門の予備校ではとても高い場所もありますので、そこの授業などは体験みたいな感じで無料で受けると良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
しっかりしたカリキュラムのもと、優しい講師の先生や現役の医学生のファシリテーターが指導してくださったため、私の所属していた駿台Sアルファ医系コースでは現役で医学部に合格できる人が多かったので、とてもよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鷗州ハイスクール(赤門会・医進/医進SS) 広島駅前本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
講師はアルバイトではなくプロの講師で、基本的に毎日校舎に出勤してくれるのでいつでも質問できる体制でした。
また、お願いすれば、個別に宿題をくれたりするので、自分の志望校にあった学習をすることができる環境でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業では志望校に関係なく大人数の講義形式で、演習や課題も様々な大学の過去問、過去模試を解きました。
オリジナルのテキストを用いているものの、学習する順番はほぼ教科書通りの順序でした。高校範囲は1年前倒ししてやりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても綺麗な校舎で、駅の目の前にあるので通塾にも不便することはなかったです。
先生はとてもフレンドリーで長く通っていたこともあり、ほぼ全ての先生と仲良く、色んな先生に質問していました。自動販売機が数台あり、外に出なくてもいいようになっていました。
【サポート体制】
面談が頻繁に行われていました。親を含めた三者面談もあれば、先生との二者面談もありました。
志望大学についても、多くのパンフレットや資料が揃えてあり、塾の中で色々先生とお話しすることができました。チューターとも話していました。
【料金】
医学部専門というわけではなく、現役生のみの塾で、料金はさほど高くはありませんでした。特待生制度があり、特待生になれると破格の値段で講義を受けることができました。特別講義などによる追加料金も少ないためにお値段は安いと言えるかもしれません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業だけでなく進路指導を行なっていただけるのは、ありがたいのかもしれませんが必要以上に行動を制限されたり、講習などを過剰に取らせようとする行動一つ一つに腹立たしく思ってしまう一面も見られました。
講師の方々はわからない箇所があれば、しっかり質問に答えていただきましたので、ありがたく思いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムの進度は非常に遅く、カリキュラム通りに勉強したとしても、必ず不合格になると思いましたので、参考書などで自習を進めながら、予備校の授業を受けていました。模試の実施時期は適切な配置がされていたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室、休憩室、赤本を見られるスペースなどが充実しており、常に受験を意識できる環境が整っていました。
特に他人を気にせず、話すことができるように休憩室と自習室が離れた場所にあったので、切り替えもしっかりできる環境でした。
【サポート体制】
模試の成績と自分の志望校との距離をしっかり捉えられるように、データでしっかり管理されていたので、モチベーション的にも、良かったと感じます。
質問対応もしっかり行われており、先生に聞きづらい雰囲気もなく快く勉強できました。
【料金】
一年間自習室が使いたい放題で、質問もできる環境で、授業も有名な先生の授業を受けられて、という条件では他の大手予備校と同価格でした。講習は別料金で、講習は4日間で12時間でしたが割高のように思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
予備校は自分の成績状況に応じて比較的自由に勉強のペースを作れる環境が整っているので、目標と勉強計画がしっかりしてさえいれば、合格に繋がると考えます。自習室も朝から夜9時まで自習できるので、自分のペースを築きやすかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 仙台校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
どの講師も各科目に精通したプロだったので、常に新しい発見ができたし、通っていて楽しかった。
しかし行き過ぎた専門知識を披露する先生もいたのでどうかとおもうこともあった。適切な見切りが必要だとも思われる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに細かくカリキュラムが分かれているというわけではなく、全体を網羅する形で授業が進められていく。
東大などの難関大学の問題研究が多いため、志望校出ない人はかなりのロスになってしまうと思う。気をつけるべきだ。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は開放的なブースと、閉鎖的なブースとに分かれていて、自分にあった方を選択できる。その点でどんな人も授業の予習復習に専念できる環境が整っていたため、勉強をするために必要な環境は揃えられていたように思う。
【サポート体制】
クラス担任が存在し、受験の悩みだけでなく生活面や様々なことに対応してくれたのでよかった。
大学での生活まで教えてくれたので、精神的にサポートされていたし、勉強へのモチベーションにもつながり大変感謝している。
【料金】
季節講習代や寮のお金は含まれていないため、かなり個人差が出ると思う。高い人は個別指導などでかなりの金額を収める人もいるのでどんなサポートを受けたいのか調べて申し込む必要がある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役時より成績は伸びた。また同じ志望校を掲げる生徒と関わることによって、切磋琢磨し合えるのでモチベーションの面で大変感謝している。
いまでも付き合いのある友人も多く、医師を目指す中でこれからも良きライバルとして関係が続くだろう。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

TMPS医学館 高田馬場校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 2 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師は、私立医学部の入試問題を研究しつくしていて、教えるポイントも整理されていた。入試問題はどのようなことを求めているのか、など、問題作成者側の考えも教えてくれる。
基礎学力がついていれば、応用力を十分に鍛えることができる。志望校や受験校についても相談に乗ってくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
レギュラー授業があり、希望すれば個別授業を取ることができる。
レギュラー授業のみだと、授業時間数は少ないが、自習する時間を十分に取ることができる。週1でミニテストが行われる。科目別で、授業のレベルが分かれていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教務スタッフの人たちが掃除をするので、掃除が十分に行き届いていないところもあった。トイレは綺麗で、マウスウォッシュや綿棒などが置いてあった。
噴水やお花があり、自然がたくさんあり、行き詰まった時など、心が癒された。
【サポート体制】
生徒一人一人について、教務スタッフと校長を踏まえて、みんなで話しあっていた。悩み事を相談すると、必ず聞いて、答えてくれた。英単語や生物の単語など、口頭試問も行なってくれた。どの教科で、どのくらいまでが必要か、教務スタッフが詳しかった。
【料金】
高価だが、講師の実力を考えると、納得できる値段。レギュラー授業以外の授業もたくさんあるので、取りすぎると自習時間が少なくなる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師は一流揃い。自分専用の自習机があり、集中できる。
少人数なので、生徒同士が仲良くなる。同じ医学部志望なので生徒同士で切磋琢磨できる。
模試やその他のテスト結果の順位を掲示するので、モチベーションに繋がるし、やる気アップにもなった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験 富士学院 岡山校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
各教科の先生が、17時までは職員室にいてくれるので、質問したいときにすぐに質問ができた。また、17時以降は、夜は22時まで開いていて、22時まで残る先生が毎日決まっている。夜遅くでも先生に質問できた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
朝から16時までレギュラー授業があり、16時以降は自習だった。苦手科目は、希望すれば個別授業を取ることができる。
志望校別の対策授業は早い科目だと11月から始まる。遅ければ12月から始まる。基礎学力をつけることを重視していた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はガラス張りの廊下があり、冬は寒かったが、日差しが入って気持ちが良かった。掃除のアルバイトを雇っているので、校舎はとても綺麗だった。
自習室は、大教室に机を置いて、二人がけの机を板で区切っていたので、一人ごとの自習机が欲しかった。
【サポート体制】
担任の先生がおり、成績についてアドバイスを受けていた。担任の先生ごとに、個別のアドバイスや、面談など、担任制度に力を入れている先生もいれば、そうでなく適当な先生もいた。しかし、基本的には、悩みを相談すれば、すぐに答えてくれて、ありがたかった。
【料金】
医学部専門予備校の中でも高額な方だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業が終わると、先生が早く帰らずに残っているので、質問しやすかった。都会のように生徒が多かったり、忙しい訳ではないので、先生と仲良くなることができる。高校の延長線上のような予備校。
教務の方々が私立医学部の情報に精通していて、たくさんの情報がある。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 千葉校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~
投稿:2017年度
【講師】
なかなか点数が上がらず落ち込んでいたら、ゆっくりと話を聞いてくれ何度でも励ましの言葉をくれました。質問も快く対応してくださり、毎回わかりやすくとてもありがたかったです。講師の質は良かったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分のレベルにあった授業を選ぶことができます。定期的に行われる模試で自分の学力の伸びを確かめられます。
他の塾に比べて模試の難易度が易しいと言われていたので、他の塾の模試も定期的に受けていました。講習などは充実しています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても広いわけではないですが、十分な広さできれいだと思います。
いつも整頓されていて心地よく勉強することができました。
ただ模試の時は教室いっぱいに人が入るので、自分のスペースが小さく、狭く感じていた記憶があります。
【サポート体制】
進路指導は、声をかけるととても親身になって相談に乗ってくださります。また、校舎内にもいろいろな資料がおいてあり読むことができます。
進路で困ったときは、先輩の成績などの過去の例を見せてくれ、とても参考になりました。
【料金】
医学部専門の予備校よりは安かったと思います。医学部対応コースの授業をいくつとるかは自分で選べたので、ある程度金額の調節はできました。私は苦手分野だけ取り、あとは自学で進めてました。ただ、よりハイレベルな医学部を目指して授業を多くとろうとすると高くなります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
同じ医学部を目指す人が多くいるので、毎回刺激を受けていた。常に周りの状況を気にしていて、お互いに切磋琢磨できていた。
東大志望も京大志望もいて医学部志望者だけの塾ではないのでおもしろかったし、受験の練習でほかの学部を受験するときも、その友達がいたことで支えになった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 四谷校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~
投稿:2017年度
【講師】
四谷学院は比較的人数が少ない少人数制を取り入れているため、まず先生との距離がとても近かったです。
特に親しくなった先生は常に気にかけてくれ、今なにをやってるのか、これからなにに気をつけてなにをすればいいのかなど的確にアドバイスをくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
四谷学院の特徴である55段階個別指導があります。それぞれの教科が55段階に分割され毎回テストによって自分がどの程度知識があるのか、どこの知識が抜けているのかなどを知ることができます。
また個別指導であるため、わからなかったりさらに深い質問も聞きやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まず日当たりが良く常に教室に日が差しています。校舎自体も駅近くに立地しています。他にも生徒のことを第一に考えてくれているのが伝わります。
特に自習室で椅子は長時間座っていても大丈夫なようにかなりふかふかの椅子を用意してくれています。
【サポート体制】
自分の所属するコースごとに1人のクラスリーダーが付いており、何回も面談や相談が可能で、自分がなにをすればいいのか、どこを受ければいいのかなど、過去の情報を元に熱心に考えてくれました。また先生も授業時間外は残っていてくれ質問対応の時間もしっかりととってくれました。
【料金】
医学部専門の予備校ではないのでよそこまで高くはありません。
大手予備校と同じくらいだと思います。ですが個別指導が付いていると考えれば他の予備校と比べてもお手頃だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく手厚いサポートがあります。先生やスタッフの人はいつも元気で気さくに声をかけてくれ不安しかない予備校生に明るく接してくれます。また生徒を第一に考えてくれていて自分の指針をしっかりと示してくれます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 一宮栄校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
人によって授業の仕方がかなりちがく、またレベルも違うので、自分に合わない先生に当たると本当に苦痛なので、自分に合う先生をしっかり探すことが大事だと思いました。
しかし自分に合っている先生が選べていればとても有意義だと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
割と生徒の好きなようにやらせていて、成績がなかなか上がらない時には大学生のチューターから声かけされるような形になっていた。
しかし強制力はないので、自主的に勉強ができない人はいつまでも授業を進めれないと思うし、成績も上がらないと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が少し狭い上に少し臭いです。臭いに敏感な人は集中できないと思います。でも大学生のチューターはみんな優しくて面白い人が多いので、チューターに元気付けられることも多々ありました。生徒も割と真面目な人が多く、みんな静かに勉強していました。
【サポート体制】
アドバイスが割と抽象的なので、はっきりと進路が決まっていない人にとっては物足りないかもしれません。また模試後に返却面談をされるのだが、褒めて伸ばすスタイルの人なため、褒められても真に受けてはいけないと思った。
【料金】
授業ごとにお金を払うスタイルなので、授業の数が多ければ多いほどお金が多くなっていくシステムとなっている。進学校で1桁とっている人は申請すれば1講座や2講座無料になるが、あまり知られていないため上位にいる人は申請したほうが良い。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 彦根駅前校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
映像授業の講師の方は、流石人にものを教えて食べているプロだけあって教え方が上手かった。
授業をみることが受験勉強の息抜きにもなり、また自分一人ではなかなか学べないところもフォローされていたので、本当によかったと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
校舎から模試の成績に従っていくつか授業の選択肢を提示され、その中から選ぶような方式だった。
授業の種類もレベルや講師に従ってたくさんあるので、いくつかに絞って貰えるのは助かった。また、日々の授業は完全に自分でスケジュールを組めるので、自分に合わせた勉強ができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
あまり良くなかった。まず、休憩スペースが広くなかったこともあって自習室の中で飲食行為をしている人がかなり多かった。また、指定席というシステムもあったが、一時期から私語が増えていき段々と居心地が悪くなったので、途中で利用をやめた。
【サポート体制】
校舎にいる先生はあまり頼りにはならなかった。模試のあとの面談もどこか適当に感じて、こちらのことをしっかりと見てくれている感じはあまりなかった。
また、受験に対する知識不足な点も目立った。先生同士協力もあまりできていなかったように感じた。しかし、今は校舎の先生が替わったのでどうなっているかはわからない。
【料金】
東進は料金としては可もなく不可もなく、だったと思う。
やろうと思えば授業を一つだけとって、年間十万円と少しくらいで利用し続けることも可能。しかし、やはり先生はたくさんカリキュラムを利用することを勧めてくるので、ある程度断る意思は持った方が自分のためだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業の質の高さは保証できる。化学などは参考書を買わず、授業のテキストを受験が終わるまで使っていた。また、校舎の中の生徒同士の関係は概ね良好だったと思う。模試の点数で競いあったりしたが、負けたからといって妬んだり人を避けたりということもなかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3022件中 1641-1650件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.