医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3022件中 1621-1630件を表示

東進衛星予備校 小牧駅前校 

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 4 / カリキュラム: 2 / 環境: 3 / サポート体制: 1 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
東進衛星予備校の講師は大手の予備校のわかりやすいと評判の先生方ばかりなので授業はとてもわかりやすかったです。
しかし、映像での授業なのでわからないところがあっても質問することができなかったのでその点ではあまりよくありませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東進衛星予備校のカリキュラムはチューターの先生と相談して決めていきます。
学校の復習として授業をとったり学校の授業と並行してとったり学校の予習として授業をとったりします。
しかし、チューターの先生があまり信用できませんでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はとてもきれいでブースも広く使いやすくてよかったです。
しかし、教室自体はあまり広くなく、パソコンの台数も限られているのでたくさん人がいるときはパソコンが空くのを待っていなければいけないです。
駅からとても近く、通いやすいと思います。
【サポート体制】
進路指導などはチューターが行いますがほとんど参考になりません。
自分の志望校を応援してくれる感じです。
赤本や参考書や資料はとても少なく困ることが多かったです。
わからない問題があっても学生に質問する感じなので解決しないことも多かったです。
【料金】
東進衛星予備校は自分のとりたい講座をとっていく感じなので個人差があります。
しかし、面談などにおいてチューターが大量の講座をとらせようとしてきます。
中には多過ぎて消化しきれずに終わってしまう生徒がいるので注意です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東進衛星予備校の良かった点は先生の授業がとてもわかりやすかったところと映像授業であったのでわからないところがあったり途中で寝てしまったりしても巻き戻してなんどでも見なおすことができるというところです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
駿台予備学校の講師は小手先の裏技などにこだわらず、問題の本質や核心の部分を徹底的に教えてくれるのでとてもすばらしいと思いました。
駿台予備学校の講師は特に数学、化学、物理に関してはどこの予備校の講師にも負けないと思いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台予備学校のカリキュラムは前期と後期に別れていて数学は前期で高校3年分の基礎の部分をやり、後期は少し難易度をあげた問題をやっていくという感じで理科に関しては前期と後期を通して高校3年分をやっていきます。
国語、英語は応用問題をどんどんやっていく感じです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台予備学校の教室の机はあまり大きくはありませんがひとりで机2つ使っている人がほとんどなので広々と使えると思います。
自習室はブースになっていて集中して勉強できると思います。
赤本も充実していて先輩方が残していった資料もたくさんあるのでいいと思います。
【サポート体制】
駿台予備学校の先生方はやさしく、質問にいったら丁寧に教えてくださりとてもいいと思います。
推薦入試やAO入試で小論文や推薦書などしっかり見てくれてアドバイスをもらえるのでとてもよかったです。
駿台予備学校にはチューターがいますが個人的にはあまり役に立たなかったです。
【料金】
医学部専門予備校は料金が高いですが、駿台予備学校は一般的な予備校なのであまり高くはありませんでした。
夏期講習は冬期講習は自分がとりたい講習をとる感じなので金額をおさえようと思えばおさえることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備学校の良かった点は理数系の先生方の授業がとてもわかりやすかったということです。
医学部受験では理数系の科目が得意であるということがとても重要なことであるのでとてもよかったです。
駿台予備学校の教室では席が固定であることもよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
浪人時に予備校に行き始めたので全教科を習うことになりました。
特に印象に残った教科は数学だと思います。
現役時代駿台全国模試で数学の偏差値が39程度だったのですが浪人時には73まで上がりました。
これは明らかに駿台の講師の実力だと思います。
というのも、特に各分野ごとに先生が分かれておりそれぞれが特色ある授業を展開していてその分野ごとの解き方から応用の仕方まで教えてもらえました。
ほかにも勉強方法まで丁寧に教えてくれる先生もいて先生がいなくてもきちんとした勉強方法で成績の向上に導いてくれたような気がします。
英語はとことんできない人間だったのですが英語の根幹となることを教えてくれる先生がいて並みの人以上にはできるようになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは特に分かれておらず、国公立の医学部を受験する生徒が集まっていました。
クラス数も多く1学期の模試の成績で2学期のクラスが決まります。
各教科ごとに言えば、数学は前期に基礎的な問題を完全に習得するような問題構成のテキストが与えられそれらすべてを覚えるような勢いでこなすように勧められます。
後期になるとかなり応用的な問題が配られ応用の仕方に重点を置かれた授業になります。
英語は前期のほうが基礎的で後期のほうが若干難しくなる分野もありますがさほど変わりはありません。
理科は1年を通して全分野を横断する形となっており、物理は後期に比較的とっかかりづらい分野になるように配分されていますが、化学は高校と同じように前期に理論化学分野、後期に無機・有機化学分野となっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はかなりきれいで居心地にいい空間となっています。
ただ、椅子に長時間座っていると腰が痛くなることがあります。
また、廊下で長時間立ち話をしている人もいるのでそのような人に気を取られないような精神力、集中力が必要かもしれません。
しかし、どのような予備校にもそのような人はいるし、受験本番でも聞きたくないような内容をしゃべる人がいるので普段から集中力を欠かさない練習と思えば苦ではありません。
【サポート体制】
クラス担任の人が厄介なぐらいコミュニケーションをとろうとしてきます。
それぐらいサポート体制が厚いとは言えますが、僕はそんなに必要としていなかったので正直半分ぐらい邪魔なこともありました。
仲良くなる人はいい信頼関係を築いているイメージがあるので人それぞれいい関係性でやっていけばいいと思います。
【料金】
駿台予備学校は医学部専門に比べてかなり安いですが、更に講習を受講すると夏と冬で別料金がかかります。
講習はよく考えて取らないと後悔しますが、必要なものに関してはお金を払う価値はありました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
うまく使えば本当にいい空間で、質の高い授業を受けることができ一緒に受験する仲間もできます。
大学に入ってからも市谷にいた人はかなりいます。
仲が良くなりすぎても問題ですが、何事も程度を把握していればいい方向に働きます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
高校の先生とは違った、受験を突破するための問題の解き方や、画期的な考え方について教えてくださった。
人柄的に尊敬できる講師の先生方が多く、受験のみならず、人生における考え方を学んだ。
授業の合間に質問に行っても丁寧に対応してくださり、信頼できるように感じた。
厳しい先生もいたが、それは受験生への愛ゆえのことだと感じられたので、むしろ頑張ることができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
浪人生のカリキュラムは、基本的に前期で基礎をしっかりと固め、後期には応用にも手を伸ばしていくというスタイルだった。
全体として、繰り返し基礎の勉強をすることを重んじていて、現役時にないがしろにしていた基礎の土台を、前期で盤石なものにすることができた。
後期には、前期の土台があるため、現役時には到底解けなかったような問題にも、自力で挑戦できるようになっていて、カリキュラムの効果を感じていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
比較的新しい建物ということもあり、とてもきれいで、毎日勉強生活を送るうえで不便に感じるようなことはなかった。
職員がいる空間も開けた場所で、気軽に相談などをしやすい環境だった。
最上階には畳が敷いてある空間もあり、勉強の合間にリラックスできるような仕組みもある。
【サポート体制】
年に4回程度、個人面談と三者面談があった。
チューターは医学部受験に精通していて、頼りになり、また、チューター側の意見を押し付けるようなことはなく、まずこちらの意見をしっかり聞いてくれ、その上で意見を提示してくれた。
チューターのような存在は他の予備校にも存在するだろうが、チューター1人あたりの生徒数が他の予備校より少なく、その分しっかりと見てくれていた印象だった。
【料金】
一般的な予備校と比較しても安い方であったように思う。
特に、私の所属していたコースは、数学と理科以外の科目を自由に選択することができ、自分で勉強できるものについては授業を取らないということも可能だったので、余計なお金を払わなくて済んだ。
医学部専門予備校に通っていた友人の話を聞いたりすると、かなり安かったと感じる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質、学習環境、進路相談など、どれをとっても大きな不満がなく、全体としてとても良い環境だった。
同じクラスの仲間が、ライバルというよりは一緒に受験を乗り切る戦友のような存在で、休み時間などにはいろんな人と話して、ストレスがたまることがなかったのも大きいと思う。
それも、チューターの存在があったからこその環境だと思うので、非常に恵まれていたと感じる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業後の質問にも丁寧に答えていただきました。
大学生の先生が多いので、学年が近いため接しやすく気軽にコミュニケーションを取ることができました。
同じ高校の先生も多いので卒業してからも交流する機会がありとてもいい人が多いです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大の対策をメインに行なっていて、数学英語の高校範囲までを中学三年生の時に終わらせるカリキュラムになっています。
その後は理解と数学IIIの勉強をしながら過去問を中心とした演習を行うため問題演習をする機会はとても多いです。
授業についていくだけでかなり力がつくカリキュラムになっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
色々進学校から生徒が集まっていますが、生徒間の交流は同じ学校の生徒がメインになっていました。
そのため教室も比較的静かで、勉強に取り組める環境でした。
自習室はオープンスペースなのであまりいい環境ではないかもしれません。
【サポート体制】
進路指導や面談は先生によってあったりなかったりします。
ですが自分から相談に行けば親身にサポートしていただけます。
自身も東大に通っている先生ばかりなので、実際の立場に近い形でサポートしていただきました。
【料金】
夏期講習とや日々の講座など授業数に対して料金は安いと思います。
また、授業中に配られる教材も多く、他の参考書を買う必要があまりないので、それを加味すると比較的安い部類に入ると思います。
ただし進度が早いのでついていくために他の塾や家庭教師を利用しようとすると結果的に高くなってしまう場合はあるかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東大の合格者数が多いので安心してカリキュラムに取り組むことが出来ました。
また進度が早いので学校の定期試験対策をする必要があまりなく、塾の勉強に集中して取り組むことが出来ました。
学校の行事に対しても理解がある先生が多いのでその点でも良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師はどの人も有名な方ばかりで、非常に教えるのも上手でした。
質問に行けば快く対応してくださり、進路指導も積極的にしていただきました。
一方で、人気な先生は質問するのに長蛇の列ができることもしばしばで、そこは少し残念でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の取りたい授業を科目別に選んでいくシステムだったので、各科目で得意不得意に応じて授業をとることができました。
しかし一方で、夏休みなどは膨大な授業の中から自分が取りたいものを、スケジュールを調節しながら選ばなければならなかったので、少し大変でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校は非常に綺麗でした。浪人生と自習室が分かれているのもあってか、自習室が満席で使えないということもあまりなく、快適に過ごすことができました。
ご飯を食べるスペースもあり、便利でした。警備員の方が常にいてくださるので、安心して勉強できました。
【サポート体制】
進路指導は、チューターという方がついてくださり指導してくださるのですが、私の場合医学部以外の大学の学生で、まだチューターをし始めたばかりの方だったからか、あまり医学部のことを知らないようでした。
そのためあまり具体的な指導はしていただけませんでした。
ただ、河合塾が発行している資料などは非常に役に立ちました。
【料金】
料金は他の医学部専門予備校に比べたら非常に安く、そのため色々な授業をとることができました。
料金体系も明確なので、安心して講義を申し込むことができました。
また、無料の講座もたまにあり、非常にお得でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎全体の意識が高かったです。
校舎内で騒いでいたりする人はほとんどおらず、みんな集中して勉強していましたし、それを助けてくれる環境も万全でした。
自習室もかなり広く、現役生と浪人生で分かれていたのも良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

TMPS医学館 高田馬場校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業だけでなく、進路指導、日常の過ごし方まできめ細かく指導頂きました。
講師は有名な大手予備校でも教えている先生がほとんどで、そんな先生に少人数で教えてもらえる非常に贅沢な予備校でした。
授業以外の質問にも快く答えてくれ、また、希望すれば個別に課題を出してくれたり、テストをオリジナルで作成して出題・採点までしてくれました。
プライベートの相談にものってくれるくらい、親しくなることができる先生も中にはいて、浪人生活を楽しく過ごすことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
科目ごとに難易度が変えられるのが最大の魅力でした。
私は得意科目と苦手科目の差が激しかったので、得意な英語は一番上のクラス、苦手な数学は下のクラス、というような選択ができることは非常に良かったと思いますし、それがこの予備校を選んだ最大の理由でした。
また、年に数回クラス替えテストがあるので、途中で力がつけば上のクラスに行くこともでき、また上のクラスにいきたいために勉強を頑張ることもできました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分専用の自習室が与えられ、勉強の道具は全て予備校に置いて行くことができました。
予備校以外では勉強しないと決めていたので、毎日荷物が少なく非常に快適な移動時間を過ごせました。
また、お昼を食べる用のラウンジもあり、冷蔵庫も置いてあったりなど至れりつくせりでした。
【サポート体制】
進路指導は年に数回行われる面談などできちんと面倒を見てくれました。
面談の時以外にも、相談すればスタッフは常にそれに応じてくれました。
また、講師の先生方も問題の傾向、得意不得意にあわせて積極的に進路指導に関わってくれました。
【料金】
実際、非常に高価ですが、それは当たり前であると感じました。
大手予備校で100人以上を相手に授業をしている先生と、少人数で授業ができるならばと思う金額でした。
また、二浪目はキャンペーンで授業料が無料だったので、非常に助かりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、科目別に難易度を決められるところです。
大手予備校だと上のクラスならば英数理科すべて上のレベルで教わることとなり、それは自分的にかなり辛いものでした。
また、先生の質は他の医学部専門予備校に比べて非常に高いと感じます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

TMPS医学館 高田馬場校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
私は推薦入試を受けたんですがその準備の時に自己推薦文の添削や推薦入試について授業外でも熱心に指導していただきました。
それも一度二度だけでなく、何度も一緒に考えてくれたおかげで合格することができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門予備校ということもあり、医学部受験に特化したカリキュラムとなっていた。
毎日最後に小テストがあり復習できるようになっていた。
定期試験もあり学力順にクラスが分かれており、自分にあったカリキュラムで講義を受けることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても勉強がしやすい環境となっていた。
自習室には固定の自分の席があり席がないなどの心配もなく安心して使うことができた。
また隣との仕切りもあり、集中して自習を行うことができた。
他にも先生方が休憩するスペースが広く質問しやすい環境になっていた。
【サポート体制】
進路指導が定期的に行われ、自らの成績と志望校のレベルの差など厳しいながらも適切なアドバイスをいただいた。
また親と共に各科目の講師の方々と行う面談があり、科目ごとに適切なアドバイスを受けることができた。
【料金】
医学部専門予備校ということもあり、一般的な予備校より高い値段になっていた。
しかしコマ数や科目数など相談しながら決定することができ、お金の事情や自分の成績などを考えながら適切な値段で適切な講義を受けることができた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質が良かった。
今までわからなかった問題が簡単に理解することができた。
また少人数性のクラス分けによって講義中も質問しやすい環境であった。
他にも自習スペースがしっかりしており課題に取り組んだり、予習復習を行うのに快適な空間となっていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

TMPS医学館 高田馬場校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
生徒への面倒見がとてもよく、やる気を出させるような講義、指導をして下さいます。
講師のレベルがとても高く、理解できるように熱意をもって指導して頂くことができます。
個別指導ではチューターと話し合い、最短の距離で合格できるようにカリキュラムを組むことができるので、無駄のない授業で自習に励むとこができます。
自習室は自分の席が決まっており、荷物を置くことができるだけでなく落ち着いた環境で取り組むことができます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現役と浪人ではカリキュラムが異なります。
現役では平日午後から、テキストや学校の過去問を用い小人数の集団授業を行います。
わからないところはその場で聞ける環境にあるため、授業後に聞く手間もなく、その場で解決することができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は4階建てのビルで、1階と3階は教室、4階は自習室となっています。
またラウンジが1階にあり、休憩や飲食のできるスペースになっています。
白と青を基調とした静かな環境なので、授業が落ち着いて集中することができます。
【サポート体制】
基本的には進路に詳しい者が相談に応えていただけます。
特に夏季は毎日のスケジュールをみて、どういうようにカリキュラムを組むかを一緒に考えます。
また、授業についてわからないことがあるのであれば随時聞くことができます。
しかし講師は常にいるわけではないので、授業後などタイミングをみる必要はあります。
【料金】
料金は安いとは言えません。
特に個別指導は一般的な料金より高いとは思います。しかし講師のレベルが高く、対価以上の知識を得ることができると思います。
面倒見が良いため、チューターに質問もできるということもあるので、有効活用をできると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1番は講師のレベルの高さです。
常に教室にいる訳ではないですが、分かるまで説明してくださいます。
自習と組み合わせることによって一気に知識のレベルが上がります。
静かな環境で少人数制なので面倒見が良いところも魅力の1つです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

TMPS医学館 高田馬場校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
クラスで先生が違うので自分を担当してくれた先生のことしか分かりませんが生物の先生はすごく良かったです。
自分のレベルに合わせた宿題を出してくれたり分かるまで付き合ってくれました。
化学は万人受けしない先生もいた気がします。
英語の先生はお気に入りの人はいっぱい当てるけどそうでない人は授業中あんまり当てないイメージです。
数学の先生はあんまり当たりはずれない気がします。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
先生が自分に合わないと思った場合人数によってはクラスを変えることも出来たのでそれは良かった。
小論文や面接に対する対策はあんまりしてもらえなかった気がします。
小テストもあったけど準備期間に対してテストを行う頻度があわずただやるだけになってた気がします。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
小さい予備校だったので全ての階に男女のトイレがなく階を移動しなくては行けなかったのが面倒だった。
掃除などは事務のかたがきちんとしてくれたのできれいでした。
エアコンの効きが良い部屋とそうでない部屋があった。
自習室は1人1つ決まった所に机を用意してもらえたのでよかった。
【サポート体制】
普通な気がします。
特別何かをしてもらうことはない気がします。
模試をやったあと面談をしたりとかも特になかったです。
志望校についても相談しかった自分のせいかもしれませんが全て自分で決め自分で準備しました。
志望理由なども自分で考えて送った気がします。
【料金】
医学部専門予備校なので高いです。
他の医学部専門予備校に比べても少し高いと思います。
ただ家庭状況や浪人する前の成績によっては減額してもらえます。
実際私は減額してもらいました。
減額してもらえなかったらそこには行かなかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
集まってくる先生たちや同じ浪人仲間には恵まれたと思います。
場所も駅の近くで色々楽でした。
クラスによっては先生も生徒も自分とは合わないこともあるのでそこは運だと思います。
私は運が良く良い先生にも出会えましたし今でも一緒に医学部で頑張ってる仲間にも出会えました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3022件中 1621-1630件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.