医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3022件中 1561-1570件を表示

駿台 仙台校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業はもちろんのこと、進路指導や面接を日頃から頻繁に行っていただきました。
どのような勉強方法をしたらいいのかなど、科目別に指導していただきありがたかったです。
さらにたくさんの受験に対する情報があるため、教えていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校のレベルごとにカリキュラムが組まれていました。
夏休みに模試があり、クラス替えがありました。
定期テストや模試があり、モチベーションを保つことができました。
土曜日なども、志望校の過去問を解く演習がありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室もたくさんあり、女子専用のスペースもありました。
また、友達と話しながら自習できるスペースもあり、非常によかったです。
医学部専用の自習室もあり、そこを主に利用していました。
とてもきれいで、自販機も豊富です。
【サポート体制】
進路指導はしっかりしています。
模試の結果を参考に、どのような勉強をしてくのが効率的かなど、丁寧に一人一人教えてくれます。
メンタル面でも支えていただき、ありがたかったです。
面接対策もしっかり行ってくれます。
【料金】
駿台予備校は基本的には高いと思います。
また、医学部専門のコースがありそのコースだと個別指導がつくため、非常に高くなる傾向があります。
あとはあまりかわらないと思います。
寮のお金も一般的に高いと言われています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、駿台予備校仙台校は医学部受験において、膨大な情報量と実績があるため、良いと思います。
今までの生徒の実績から、たくさんのアドバイスをくれ、傾向なども細かく丁寧に教えてくれるので、医学部対策がしやすいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 神戸校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
私の通っていたメディカルラボという塾は、生徒1人1人に受験コンサルタントのような担任という人が付きます。
その人が自分に勉強の仕方、進み具合、欲しい資料の提供など、様々なサポートをしてくれます。
また、高いお金を払ってる分、講師の質はめちゃくちゃいいです。
自分に合った先生を見つけるまで変えることもできます。
その先生達もその塾で教えてることで、医学部受験に対する情報量の多さが他の塾講師とケタ違いに違います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私が通っていたメディカルラボは完全個別制で一コマ3時間、その中でも、授業→演習(1人)(授業の復習)→授業(演習の見直しや、次の単元)を1時間×3といつ構成になっています。
これにより、自学自習の習慣もみにつけることができます。
毎朝、チェックテストを受けることも可能で、単語、計算なども怠ることなく、計画的に進めることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私の通っていたメディカルラボには、校舎によって寮もあり、地方からでも通うことができます。
1人一つロッカーがあり、思い荷物を毎日運ばなくてすみます。
ウォーターサーバーがあり喉の渇きが潤されます。
赤本が最近の5年ぐらいは全てあります。
(医学部)参考書も借りれます。
【サポート体制】
私の通っていたメディカルラボという塾は、生徒1人1人に受験コンサルタントのような担任という人が付きます。
その人が自分に勉強の仕方、進み具合、欲しい資料の提供など、様々なサポートをしてくれます。
そこで、受験の日程や、進路しどう、志望校に対する対策などを一緒に考えて組んでいきます。
【料金】
医学専門予備校は高いです。
一コマ2万5000円ぐらいします。
が、ある一定の期間に何コマ入れるかは自分で決めることができます。
例えばちょっとでいいなら二週間に一回とかでも、授業を組むことができます。
それプラスサービス利用料などが追加されて最終的な料金になります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部に対しての情報量の多さがすごかったです。
入試の問題の傾向の違いだったり、卒業生の傾向から自分がどこ学校と合ってるか教えてくれたり、また、環境も素晴らしかったです。
自習室が埋まることはなく、困らず、赤本、参考書が充実しており、一人一つロッカーもありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業自体がすごく分かりやすいです。
それでも分からないことがある場合は分からない点を明確にして質問した場合はすごく丁寧に教えてもらえます。
先生はみんなとても優しかったと思います。
個人的には英語の先生の授業のおかげで英語の偏差値は70を越えたと思っています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎から応用まで幅広く教えてもらえるカリキュラムだと思います。
そのなかでも不足しがちな所や志望校別対策などは夏期講習や冬期講習、直前講習などでフォローアップできるました。
また、受験の情報がたくさんあったため進路相談でもすごく参考になりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がたくさんあり、常に勉強することのできる環境が整っていたと思います。
また、周りも全員医学部志望なのでお互いに切磋琢磨しながら共通の目標を達成しようと頑張ることができる点も勉強の励みになるのではないかと思います。
【サポート体制】
それぞれのクラスに担任がいて、進路相談や日頃の生活についてなどさまざまなアドバイスもしてくれます。
担任の方は皆さんとても優しく相談に乗ってくれるため受験期でストレスを抱えがちな時でもしっかり乗り越えられると思います。
【料金】
大手の予備校ですので、一般的に医学部専門予備校と呼ばれるところと比べるとはるかに安いと思います。
夏期講習、冬期講習、直前講習などもしっかりと計画を立てて受講すればすごくリーズナブルな値段になると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大学へのたくさんの情報を持っているため進路相談などですごく役に立つこと。
自習室の環境がすばらしいこと。
先生のレベルが高く、質の高い授業を受けられる。
先生が皆優しく、質問にも丁寧に答えてくれる(質問する内容は明確にしておきましょうね)。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医・歯・薬・獣医専門コース【北九州予備校_Felix】 Felix小倉校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業は講師が毎日教えてくださりました。
1週間ごとにカリキュラム設定されていました。
チューターというのがクラスごとにいたので毎日の日々の世話をしていただいていました。
志望校の決定なども相談に乗っていただいたりしていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラム自体は成績ごとにクラスを分けてクラスごとに組まれていました。
医学部専門予備校やったのでそのクラスごとに難易度の違うテキストと講師も違いました。
年に2回だけクラス替えのテストがありまして、科目ごとに異なりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業が行われる教室と自習する部屋とが分かれていて基本的に私語は厳禁でした。
その雰囲気が勉強をしたい人には最適でいつでも集中して勉強できて非常に良かったとおもいます。
一応休憩できるスペースもあり、個人的なブースもありました。
【サポート体制】
進路指導などは年に二、三回面談がありました。
テストが何度もありまして、週間テストや毎日の朝テストなど腕試しをする機会がとても多くあったのですごく試験慣れできました。
成績が貼り出されるのでライバル関係などもできてよかった。
【料金】
医学部専門予備校なのでしたが九州の予備校なので関西の予備校ほどでは全然なかったです。
コースが色々あったので高いコースなどもありましたがそれでも年間で300万くらいでした。
寮生なのでその額もこみやとかんがえたら妥当でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
しつこいぐらいに束縛してくるので勉強をする生活になれることができた。
勉強が嫌いでしたかなかったがそれでもやるという癖をつけることができて一からやり直すことができて当時は大変やったが今考えたらよかったとおもう。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

SEA 科学教育研究会 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 2 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
とてもわかりやすい先生ばかりだった。
熟練の講師たちが集まっていたので、受験に大事な要点を抑えることができました。
また授業の合間、いつでも質問にいける環境がよかったです。
わからなければなん十分かかっても教えてくれたのが印象的でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
年初めに各科目ごとにテストがあり、その結果に合わせてクラスが3〜5に分かれていました。
なので自分のレベルに合わせた講義を受けることができました。
基本は学校の授業などで抑えてることを前提とした授業でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
受験生しか使えない自習室がとてもよかったです。
皆真面目にやっているので自習室で話したりする人がいなかったのも大きいです。
また四階にいけば休憩するスペースがあり、とても勉強の息抜きになっていました。
先生の席がロビーにあったので、とても質問しやすい環境でした。
【サポート体制】
受付の女性がベテランの方で、その方にみんな相談していました。
●●さんに聞けば間違いない!という感じでした。
センター後も自分のセンター結果をもっていき、ここ受けなさいと言われたところを受けていた、というぐらい皆信用していました。
【料金】
一般的な予備校がどれぐらいか比べたことがないので、分かりませんが、やはり少しお値段は高かったです。
夏期講習や冬季講習も別でかかるのを親に聞きました。
しかしそれだけの価値はあったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高2
投稿:2017年度
【講師】
授業では基礎から立ち返って細かく丁寧に教えていただいたおかげで、大学受験の基盤となる英語力が身についた。
しかし、基礎に立ち返ってばかりいるあまり、応用問題を解く機会が少ないように思えたので、塾以外でも生の英語に触れるようにしよう。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門コースというものが開設されていた。
個人的には、どの医学部の入試問題にも特徴があるので、大学別にコースを設けた方がいいのではないかと思いました。
どの大学を目指すか決めてない人には医学部コースはお勧めできます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室や友達とお話しするスペースが設けられており、集中して勉強に取り組める環境と勉強で溜まったストレスを友達と話すことで発散できる環境が同時に備わっていて、勉強があまり辛く感じなかったようにおもいます。
【サポート体制】
毎授業の後にしっかりとしたフォローをしてくれる。
また、担当の先生に質問すると細かく指導していただき、自分の疑問点をすぐに解決することができる。
フレンドリーなチューターさんも多いので、たのしくかようことができる。
【料金】
しっかりとしたフォローが付いている分、少し料金は高め。
私は、特待制度で1講座だけ無料で受講することができたので、通ってましたが、無理に通わなければいけないかというとそうは思わないので、両親と相談していくかどうか決めよう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校の友達と一緒に放課後に通えたので、勉強があまりつらいとは感じなかった。
チューターさんがいて、その人に自習頑張ってくださいとか励まされるので、俄然やる気はでます。
勉強できる環境がととのえられています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 長崎道ノ尾校 

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
正直、そこの講師に関しては、勉強に関してはほとんどお世話になっていない。
ただ、普通に仲良くしてもらって、褒めてもらって自信をつけていただいたので、とてもいい先生方だった。
強いて言えば映像の中の講師の方々はプロなのですごい人たちらしい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校3年の春夏ごろまでは適当に映像授業を受けるだけだったが、秋冬ごろからセンター試験形式の問題をひたすら解けるようになったり、二次試験の過去問の講座があり、それを解いて採点してもらうことができたりしたため、実戦的でとても良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校3年生には専用の特別自習部屋が与えられており、そこでセンター形式問題や、二次試験の過去問、また学校での宿題などを解いていた。
映像授業のスペースは広く、生徒が多くてもどうにか見ることができた。
映像授業や教材が充実しているため、先生方は応援役といった感じだ。
【サポート体制】
進路指導などは学校で言われるようなこととあまり変わらないので、きちんと聞いたことはなかった。
また、お金を払ってとった教材に関してはしっかりと進度を確認されるので、サボって終わらないということはあまりないはずである。
【料金】
やはり東進の映像授業といえば有名なので、かなり高い。
余計な映像授業はとらないほうがいい。
レベルのかなり高いと言われる進学校であれば、学校の授業や教材で十分である。
ただ、センター形式の問題や、二次試験の問題をとける講座はとっておいたほうがいい。
というかそれだけでいい。
実戦的なものが一番勉強になるし、テストの点につながる。
やり直しを完璧にした限りではあるが。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

TMPS医学館 高田馬場校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2017年度
【講師】
この塾の生物の講師の方々のレベルは本当に高いです。
今医学部に通っていても、ここで学んだ事が基礎になっているのがとても実感できます。
塾長の授業は、とにかく1から100まで流れが全てわかるように教えてくれました。
もう一人の生物の先生は、とにかく予習復習をしないと自分の出来なささを痛感させられてしまうので、必然的に全員が先生のレベルについて行くために努力し、結果として成績が伸び且つ根性が付きます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の成績に応じて考えて下さります。
なので、自分がこうしたいといった要望もかなり考慮して下さり、個別授業は自分が望んだカリキュラムで進めて下さりました。
また、苦手分野の小テストの日程やテスト作成もやってくださるのでとにかく勉強をさせてくれる環境でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とてもきれいです。
青と白を基調にしており、清潔感を感じる事が出来ます。
また自習室は、固定にすることもでき、その場所を自分の空間として好きなように付箋を貼ったりして使う事が出来ました。
また電子レンジ・冷蔵庫・ポット・コピー機・あげればきりがありませんが物が充実していて引きこもって勉強するには最適です。
【サポート体制】
進路指導は受付の方を通して親身に対応してくださいます。
ただ、進路はやはり自分の成績と伸び率と適合する所を、きちんと把握したうえで進路相談をするに限ると思います。
それが出来ず、まかせっきりでは全く成長しないと思います。
【料金】
料金は、妥当かなと思います。
その理由として、講師の質が高い(個人的に特に生物)問題集の小テストを作ってくださる。
問題集もオリジナル、また施設もよく、自習室がよかったというのがあげられます。
少し高いと思う方もいると思いますが、確か成績で入塾希望の方は別のサポートもあったりするので良いかと。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず、塾を選ぶときに考えた事。
医学部合格の為に引きこもって勉強したい。
レベルの高い先生がいてほしい。
わからない問題をすぐに聞ける環境がほしい。
きれいな所で勉強したい。
静かな所が良い。
というのが全て揃っているのがこの塾でした。
この塾のおかげで1年で国立大学の医学部に合格できたので私はお勧めします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
合格するためまでの論理的な指導が特徴的で、何をこなしていけばいいかを明確に示してくれるので信じて勉学に集中することができた。
先生によっては授業の時間外に質問に答えてくれたり、日々の悩みの相談に乗ってくれたりしたので安心した。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校3年生になってからは東大の過去問を毎授業で解いてその後に解説を行うカリキュラムだったが、これが実践的な問題への取り組み方を養ってくれたと思う。
東大は良問揃いなので、東大を受けない医学部受験の学生であっても非常に有益なものだと感じた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
シンプルな教室で席も十分に広いので圧迫感を感じることなく、学習に集中することができた。
授業前には自習室を使うことができて、そちらでは友達に会って談話してしまうこともないのでより集中して課題に取り組むことができる環境が揃っている。
【サポート体制】
2ヶ月に1回程度の家庭報告書の中で、親宛に生徒の学習状況が報告されるので子どもの勉強を心配する親御さんも安心することができる。
毎週面談をしてくれる先生もいて、信頼関係を築くことが出来たので、先生と生徒の壁を越えて相談できた。
【料金】
一般的な予備校よりも授業料は高くついたらしいが、授業以外のケアも充実しているので満足できる価格だと思う。
授業の時間も通常3時間なのだが、カリキュラムの進み具合で時間を延長してまで終わらせてくれるので授業の理解が中途半端になることがない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
素晴らしい講師の方々とカリキュラムが揃っているので、もし予備校や塾選びで悩んでいて、難関大学に進学したいなら1度入ってみると良い。
問題集も完成度が高いので一般の参考書要らずで勉強を進められる。
頭のいい仲間も揃っているので切磋琢磨できる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
物理や化学の先生は非常にハイレベルなことを教えてくれるだけでなく、土曜日や日曜日に補講も開いてくれて深い勉強ができました。
現在の医学部、その先の話も教わりどこの大学にいくとよいのか考える1つの指針になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私が在籍していたコース(ハイパー国公立医進コース)は理系科目の授業を取ることは必須でしたが、後の科目は自分の自由で選べたので、得意な現代文を取らないといったように、自分にあった勉強ができるシステムになっていたのが良かったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まず、設備が非常に綺麗で自習室なども勉強がしやすい環境でした。
市ヶ谷、麹町といった立地で交通の便もよく、治安も非常に良いので、遅くまで勉強していても問題ないと思います。
講師のいる質問ブースもひらけた空間で質問しやすかったように思います。
【サポート体制】
進路指導などで一番サポートしてくれたのは、チューターだと思います。
浪人生につくチューターは社員さんでしっかりとした経験のもと、合格するにはどれだけの成績が必要であるかを面談の時に言ってくださいました。
【料金】
大手の予備校ということもあって生徒が多いからか基本の料金がそもそも、あまり高くないのではと思います。
さらに入塾案内にスカラーシップ認定みたいなものがあって、そこからさらに大きく値下げをしてもらえたらと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分のレベルにあった勉強がしっかりとできる環境、システムであったこと。
熱意を持った講師が多く、勉強のモチベーションも保つことができたこと。
模試の成績を踏まえて、応援してくれるチューターがいること。
ちゃんと勉強すれば着実に身につくテキスト。
こういった受験に必要なことほぼほぼが良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3022件中 1561-1570件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.