医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3022件中 1531-1540件を表示

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.4

講師: 3 / カリキュラム: 2 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業のわかりやすい先生とわかりにくく、聞きにくい先生とでの差が大きかった。
先生同士の中で派閥があるようであり、それは少し生徒側としては面倒臭い。
生徒の方を全く見ずに1人でしゃべっている先生もいる。
受験情報には長けている。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
独自のテキストを売りにしているが、基礎が欠けていて、ハイレベルばかりやるので学力の伸びは感じられなかった。
少人数といっても個人個人で学力に差があるのでそれはしょうがないと思うが、合格率が悪いのは基礎が欠けている生徒が多いからだと浪人してから思った。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全員が医学部を目指していることは良いが、少人数なので友達が固まりやすく、グループでサボりがちなところもある。
校舎は特にきれいというわけではないが、自習室は多く勉強環境は良かった。
プレハブのような校舎は寒かった。
【サポート体制】
進路指導には長けているが、先生によってこだわりがありすぎて、生徒側としては少し面倒臭いことがある。
それぞれの学校によって一次だけでなく、二次対策なども練ってくれるので良かった。
担任指導はそこまでいらなかったと思う。
【料金】
一般的な予備校と比べてかなり高い。
この料金に見合う授業内容ではなかったと、大手予備校に行ってから思った。
担任指導にもお金をかけているのかもしれないが、浪人時代は担任などいないで自分で勉強したので、あとあと考えると特に有効ではなかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 2 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
全国でもトップレベルの講師が揃っており、特に上のクラスで受ける授業の講師は授業も面白く、単に知識の詰め込みではない勉強の仕方を学ばせていただいた。
質問に行く際はいささか緊張するが、レベルの高い質問に対しては真摯に対応してくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門予備校であるが、医学部に特化した授業だけではなく、標準的な内容をもれなく勉強することができた。
予習が必須で、授業がおわれば即復習と、息つく間もなく勉強していた。
定期的にテストがあり、後期のクラス分けに直結するので緊張感があった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
空き教室ではなく専用自習室が多く用意されてあり、勉強する場所に困ることはなかった。
今は改修工事も進み、内装も綺麗である。
市ヶ谷という都心であるため、交通の便もよかった。
周りに繁華街がないため、余計な誘惑もなく、治安もよかった。
【サポート体制】
進路指導は非常に細かくおこなわれており、各クラス担任が責任をもって1人1人面倒をみていた。
面談も受験シーズンだけでなく入学時から頻繁におこなわれ、モチベーションが下がることがなかった。
面接体験談などの資料も充実していた。
【料金】
医学部専門予備校のなかでは断トツに安く、そしてレベルが高いとおもう。
前期、後期の他に、講習代がかかる。
講習が魅力的なものが多く、ついつい取りたくなるが、浪人生の夏休みは長くて短い。
消化不良にならないように考えなければならない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
講師の多くが鉄緑会出身の東大の学生、またはその卒業生だった。
講師によって熱意に差はあったが、どの先生も質問をしに行けば丁寧に答えてくれた。
また、高3になると面談などもあり、進路相談や勉強の仕方の相談に乗ってくれた。
親身になって対応してくれてよかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中2の段階で中学の内容わ終わり、高2までは英数を中心に、高3からは理科を中心にやるカリキュラムだった。
全体を通して見ると、カリキュラムの中で同じ単元を何回か繰り返しているので、その度に復習になり、またさらに理解を深められた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新宿と代々木に校舎があり、主に低学年は代々木で、高学年は新宿で授業を受けた。
今年から新たに自習室が設置されたそうだ。
校舎には大きな講師室があり、そこに講師がみんな待機しているので質問をしたいときはそこに気軽に持っていくことができた。
【サポート体制】
高2までは進路指導などは本格的には行われなかったが、高3になると生徒一人一人が各教科の先生との面談を課され、そこで志望校の相談がなされたり、その人の勉強法に関するアドバイスがなされたりした。
直前期に志望校の変更でかなり迷った時も、様々な意見を言ってくれた。
【料金】
料金についてはあまりよくわからないが、決して安くはないにしても、一般的な予備校と大差無い価格だったと思われる。
ただ、長期休みのたびに講習があるが、その講習を取れば取るほど追加のお金がかかり、親に申し訳ない部分もあった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
英語講師は進路指導はそれほど丁寧に行ってくれませんが、苦手だった文系科目である英語を飛躍的に伸ばしていただきました。
著作している単語本のドラゴンイングリッシュは他の単語と違いCDの速度も早くかなり暗記しやすい作りになったいました。
今でも英語学習に使えるほど良いものになっていました。
講師室は質問者の行列ができるほどですが待つ価値があるほどわかりやすく教えてくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに細かくカリキュラムが分かれているわけではありませんが、医学部専門クラスがレベルごとに3つに別れていてレベルごとにテキストが編成されていて最初は低いレベルから始めても予習復習をし一つ一つの問題をしっかりこなしていけばクラスアップはできると思います。
クラス替えが定期的にあるので勉強のモチベーションが保てるのもいいと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が綺麗で校舎も綺麗なので基本的に過ごしやすいと思います。
コピー機が一階にはどの建物にも配置されており、勉強には最適な環境だと思います。
食堂なども充実しており、予備校内でずっと過ごすことができるので誘惑が少なくて済むと思います。
【サポート体制】
駿台は大手というこで、チューターさんと受験情報の提供や、進捗状況の相談、及び、親との三者面談もしてくださり、とても助かりました。
自習室も年中無休で元旦以外は空いていて、質問受けのチューターさんも常にいてくださったことはとても嬉しかったです。
【料金】
医学部専門予備校は高いところで1000万くらいかかるところもあると思いますが、駿台予備校の場合夏期講習、冬期講習などの講習でかかる料金を含めても100万超で済む上にテキストは洗練されており、格安で成績アップを目指せると思います。
家庭に優しく医学部を目指すならとても良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台の良かった点はまず自習室の多さ、二つ目は進学校出身の生徒が多くレベルの高い環境で勉強が出来ること。
付け加えるとすればコンビニや美味しいご飯屋さんがたくさんあり毎日の飯がとても充実していたことです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
有名な参考書を書いている実力のある講師陣が揃っており、勉強面でのサポートはもちろんのこと、精神面でもチューターの方々が親身になって相談に乗ってくれます。
自分は医学部を目指す中で何度か挫折しかけましたが、チューターの方々の言葉に救われました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
成績ごと、志望校ごとに細かくクラス、カリキュラムが分かれており、どんな人でも上の大学を目指せるシステムになっていると思います。
自分は最初、成績が悪く、下のクラスからのスタートでしたが、そこで基礎力をしっかり固めることができ、夏休み以降は上のクラスに入ることができ、授業にもちゃんとついていくことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私の通っていた駿台予備校名古屋校は、とにかく自習スペースが豊富で、本校舎だけでなく、自習用の別館があり、他の予備校にあるような自習スペースが埋まっている、という状況はあり得ませんでした。
周りの生徒のレベルも高く、常に良い競争意識の中で勉強することができました。
【サポート体制】
医学部受験は戦略が大事です。
ただただ成績が良ければ受かるわけではないのが医学部の難しいところです。
チューターは医学部受験に精通しており、自分の成績にあった志望校の選び方を親身になってサポートしてくれます。
チューターのおかげで自分も医学部受験にかなり詳しくなりました。笑
【料金】
少し高いです。
通年での料金は、他の大手の予備校と大差はないのですが、そもそもの、その一般的な料金設定が高いと感じてしまいます。
確かに医学部専門系の予備校に比べれば安いのですが...。
夏期講習、冬期講習なども取るとお金がバカにならないです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり授業が良かったです。
特に英語の授業は本当に良かった。
授業がわかりやすいだけでなく、医者を目指す上での覚悟なども学んだ気がします。
竹岡先生の授業はモチベーションアップの良い薬となっていました。
駿台予備校の模試も他の大手の予備校の模試と比べて難易度が高く、やりごたえがあって良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メルリックス学院 渋谷本校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2017年度
【講師】
面接対策とプレゼン対策を行いました。
3回ほどしか行っていませんが、全て同じ講師にしてもらえるので対策に一貫性を出すことができ、良かったです。
またはっきり行ってくれる講師だったので、自分の面接のどこが悪いかを確認できて良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
対策講座だったので、とにかく東海大学の編入試験の2次対策に特化していました。
情報量が多く、集団授業と個別の授業のプレゼンのテーマは違うので、時間や金銭的に余裕があったら両方を受けておくと良いと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
渋谷駅から少し歩くので立地はあまりよくありません。
また、マンションの数室を使ってクラスを作っているという様な雰囲気で、明るく綺麗!という感じでもありません。
周りは閑静なので静かで落ち着ける雰囲気はあると思います。
【サポート体制】
数回しか通っていないので確かなことはわかりませんが、他の医専とあまり変わりない様に思います。
数回の受講でも自分から積極的に動けば相談に乗ってもらえるとは思うので、どれだけ自分が働きかけられるかが大切だと思います。
【料金】
普通の授業を受けると医学部専門予備校なので高いと思いますが、二次対策だけでいうとそこまで高い金額ではありません。
集団授業が2回ありますが、両方受けてさらに個別指導を受けるとしても出すのをためらう額にはならないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく私立の医学部にしっかりと焦点を絞っているので、情報量が圧倒的に多いと思います。
特に私立医学部の編入に関しては情報を持っていない医学部専門予備校もあるのですが、メルリックスはしっかりと対策をしてるので編入を目指す人にはおすすめです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2017年度
【講師】
クラス授業が基本で、私立医学部を目指す一番上のクラスだったので、駿台予備校でも評判の良い講師が多かったです。
実際わかりやすい説明が多いですが、生徒も多いので個別で何かしてくれるということはありません。
自分で聴きにいけば丁寧に教えてくださいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台予備校は学校という考え方です。
朝駿台に行き、夕方まで授業を受け、授業後は自習や帰宅という本当に学校と同じ生活スタイルです。
医学部専門コースはレベルで分けられているため、志望校に沿ったカリキュラムなどではありません。
細かい対策は自分でしたり、季節講習で授業を取る必要があります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
お茶の水は8号館以外にも校舎が3つあるので、自習室は多く気分によって変えれるのが便利です。
また、駅から近く周りに飲食店も多いので立地は非常に良いと思います。
近くに大学が多いので、大学を見てモチベーションをあげることもできます。
【サポート体制】
クラス担任がいるので、面談はクラス担任と行います。
医専予備校ほどのサポートはありませんが、こちらから話せば相談に乗ってくれたり話し相手になってくれたりするので、サポート体制をうまく活用してくと良いと思います。
【料金】
大手の予備校なので医専の予備校に比べるととても安価です。
再受験生でも働いたお金で安心して払える金額です。
また、クラス授業の他に個別授業を取ると少し金額があがるので、再受験で自分で払う場合は相談すると良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室が多くその分頑張っている人が多いので自分も頑張ろうと思えます。
また、近くに東大京大を目指す校舎もあるので、そちらの校舎に行って上を目指す人に混じって自習室を使って勉強するのもモチベーションを保つ一つのやり方だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 東京立川校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 1

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2017年度
【講師】
個別授業なので、再受験のスタートで全く知識がない状態では色々と人目を気にせず質問できて良かったです。
いつも講師がいる訳ではないので、講師がいる間に自分の質問を洗い出して聞ける様に準備しておくと良いと思います。
ただ、個別な分、講師とトラブルがあると交代の希望を言い出しにくいという弊害もあります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に全ての教科の点数を足して合格最低点を上回ろうというスタンスの予備校です。
ですが実際は1教科でも苦手があるとどうしてもその教科が足を引っ張るので、私にとってそのカリキュラムは現実的ではありませんでした。
志望校ごとに対策はしてくれますが、志望校を増やすと対策する傾向が多くなるので、そんなにピンポイントで志望校に沿った授業にはなりませんでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
沢山の会社が入ったビルの1フロアを使っているという感じです。
最初入学した時は個別ブースを1日使っていても大丈夫だったのですが、生徒が増えるとブースを使えなくなることが多くなり、自習室が溢れて違う階の自習室に行かないといけなくなるなどがありました。
【サポート体制】
勉強は講師ですが、志望校などの進路を話すのは事務スタッフになります。
事務スタッフと講師の連携が取れていれば良いのですが、取れていないと話が伝わっていないことなどがありやや面倒臭いです。
勉強以外にそういうところに労力が取られることがあります。
【料金】
医学部専門予備校なので高いです。
夏期講習と冬期講習が別料金で請求されるので、私立医学部の授業料より高くなったということもありえます。
正直、相当金銭的に余裕がある状態じゃないと通い続けるのは難しいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
全ての授業が個別授業なので、本当に受験について右も左もわからない人におすすめです。
また、お金が高い分事務スタッフがきちんと管理してくれるので、割と放任主義にされると遊んじゃうかもしれない不安がある人には良いと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
関西でも特に有名な先生方に指導していただきました。
余分な情報を排除し、エッセンスの部分を抽出して教えてくださったので、とてもわかりやすかったです。
特に化学の先生は授業中に頻繁に質問を投げかけてくれてくださり、能動的に授業を受けることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部志望専門校舎ということもあり、医学部に特化したカリキュラムでした。
数学の先生など、お忙しい中進路相談にのってくださり、勉強方法などにもアドバイスをくださりました。
前期が基礎分野だったのもあり、現役時代に欠落してた基礎分野の再定着をすることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は長時間の離席を注意するなど、勉強に集中する環境を整えてくださりました。
先生に質問をする機会も多く設けてくださり、色々なことを質問させてもらいました。
添削頼める授業もあり、模試さながらの添削をしていただきました。
【サポート体制】
進路指導はクラスリーダーの人だけでなく、授業を担当してくださっていた先生方にもしてもらいました。
秋に成績が一度下がったときに、悩みを打ち明けると、基礎分野の再復習を打診されました。
言われた通りやると、成績が再浮上しました。
【料金】
一般的な予備校だったので、医学部専門予備校ほど高くはなかったです。
夏期講習も選択制なので、不必要に授業を受ける必要もなく、コストの面でも助かりました。
お金を親に払ってもらい授業を受けていたので、授業に集中するモチベーションが高く維持できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
基礎から丁寧に教えていただき、応用問題も基礎の問題が3つ、4つ組み合わされたものだと教えていただきました。
また授業の前後に質問に行っても、笑顔でその質問に答えてくれました。
志望大学を告げると、その大学の問題はこうだから、このように勉強しなさいと、具体的に教えてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
公立、私立ごとにカリキュラムが分かれており、定期的なテストによる成績でクラスが変わります。
そのため、競争が激しく常に上を目指すことができます。
また、受験において最大規模の駿台模試によって自分の現在の立ち位置を知ることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全ての校舎で清潔感があり、空調が効いています。
ただ、大教室になると300人規模になるため1人1人を見ることが難しくなっています。
また人が多い分暑くはなります。
自習室とトイレの数は多いので安心してして勉強できます。
【サポート体制】
クラスリーダーというサポート係がいて、進路指導を定期的に行っており、現在の自分の成績状況と志望校のラインを比較して、今後の勉強法を一緒に模索してくれます。
また先生に聞いてもその志望校に合わせた問題などを提示してくれます。
【料金】
医学部を目指すには予備校のお金が非常にかかると思われがちですが、駿台では他の学部の人たちと同じ授業を受けることができるので、料金が変わりません。
そのため、多くの講座を取ってもあまり負担とはならないと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3022件中 1531-1540件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.