医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 1051-1060件を表示

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
生物の先生が特に熱心で、授業を延長して説明したり、休み時間に質問に行くと丁寧に教えてくれた。
頼んで別のコースの教材のコピーをもらったりもした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私立医学部のコースだったが、2クラス中上のクラスでも偏差値的には下位の大学に対策も結構行なっている。
模試の成績上位者は名前と偏差値が貼り出される。
指導担任はいるが、個人的には話しづらかった。恐らく話しやすい人は結構相談できたのだろうと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全体的に、友達とお喋りをずっとしていたり、授業を切ったりなど不真面目な生徒が多い。
真面目な人は真面目に勉強をしている。自分次第といった感じ。
フロンティアホールは男の子が女の子とじゃれ合っていたりと、あまり環境はよろしくない。自習室は良いと思う。
【サポート体制】
センター試験直後に自己採点の点数を持って指導担任に相談したが、センターリサーチの膨大なデータを元に色んな大学を検討してくれた。
面接の練習も行なっていたようだが、自分は行かなかった。
夏期講習などの取り方も相談してくれる。
【料金】
まぁまぁ無難なのではないかと思う。大手予備校なので、そこまで高すぎはしない。
頼めば色々な対応をしてくれるので、それらを考えてみると値段に不満はない。
夏期講習などをとりすぎると結構かかるかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
放任主義だったが、こちらがやる気を見せれば向こうも丁寧に対応してくれた。
席が指定なので、席取りを気にしなくて良い。
毎日計算テストや英単語テストをして、全部やるとちょっとした景品がもらえるのが地味に嬉しかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師のほとんどが東大や京大といった難関大学出身でただの丸暗記ではなく本質から勉強を教えてくれる。
頭を使う勉強なのでやっていて楽しい。
ただ、あまり頭を使いたくない、丸暗記が得意といった人はむいていない気がする。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は主に基礎、後期は応用、夏期と冬期で補完といったカリキュラムが組まれている。
特に前期のカリキュラムはこれだけやれば(難関大学でなければ)合格できるほどしっかりつくられている。
後期は実践に近いやや難しい問題を解いて本番に備える。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校内は偏差値が高い高校の人たちがかなりいて刺激になる。
また市ヶ谷校舎は全員が医学部志望であるので周りが勉強していたら自然と勉強する気になれ、また模試点数などが張り出されるため1年間最後まで頑張ることができる。
【サポート体制】
勉強するだけで1年終わるのであまりサポートは使わなかった。
ただ周りの友達はセンター試験が終わったあとの志望校を決める時にかなりお世話になっていた。
担任の人は毎年受験生を見ているので発言にそれなりの説得力がある。
【料金】
他の予備校と同じような金額であった。
ただ、学費免除になるための条件が厳しくほとんどの人が全額払っていたと思う。
また、夏期講習と冬期講習はけっこう高くてここで講習をとりすぎると1年間でけっこうな金額がかかる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師陣は過去問を徹底的に分析して授業を展開してくれるので非常に分かりやすい授業であった。
また、板書も非常に分かりやすく1つ1つの問題に対してどういった部分に注意するべきかや、この方法ならこういった問題も解くことが出来るなど様々な応用編も教えてもらうことができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期後期と分かれており、模試の成績によって理系ではクラスが5つに分かれており自分のレベルにあった授業を展開してくれるので勉学がはかどった。
また医学部の大学別の傾向なども月に1回を目安にホームルームで話してくれるので受験対策にもなった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は非常に綺麗で勉強する環境は非常に整っていた。
他にも休憩するためのスペースもあったので息抜きをしながら勉強することができ、非常にリラックスして自学自習ができる空間であった。
トイレもきれいで基本的に落ち着く雰囲気の校舎であった。
【サポート体制】
いつでも担任の所に行けば最近の調子や医学部の傾向などを教えてくれるので非常に手厚い進路指導をしてくれた。
他にも夏期講習を選ぶ際にも自分の実力に合ったプランを教えてくれるので安心して長期休暇の時も勉強に集中することができた。
【料金】
駿台予備校で医学部専門塾ではなかったため料金は医学部を目指す受験生としては非常に安かった。
それでもサポートは非常に手厚く他の理系の生徒とも関わることができたので、料金的にも塾としても非常に良かったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
僕が通っていた駿台予備校は講師陣が非常に良くて、教材や過去問を徹底的に分析して解説してくれるため、非常に吸収しやすく模試の点数も停滞することなく上がったので非常に良い予備校だった思う。
他にも担任のサポートも手厚く信頼性があったので集中して勉強することのできる環境が整っていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
有名講師が担当される、駿台夏期講習の化学を2つとりました。
時間を延長するほど、熱血先生で授業内容についても、解法など有意義な講習ではあったと思います。
授業後の質問も行列ができますが、対応も比較的良かったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
化学の特定分野を、短期間で集中して解きまくる講座でした。時間的には、相当ハードです。
しかし、濃密なのでその分野の学力アップにはなるかと思います。進学校の学校の授業とは一味違ったように思います。苦手なら受ける価値はあります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内には浪人生が多くいて、人混みはすごいです。自習室はかなり争奪戦になります。
その分、熱気あふれる予備校だったと思います。
現役生だけの校舎に行きたいのであれば、他の現役専門の予備校に行けばよいと思います。
【サポート体制】
進路指導は質問すれば、答えてくれるという程度です。大手はどこもそんな感じだというふうに聞いてます。
データやサポートは自発的に依頼しないと、向こうから手を差し伸べてくれる雰囲気ではありません。これは、浪人生も同じようです。
【料金】
費用は比較的高いと思います。
時間は濃密なので、得るものは確かにありますが、時間当たりの講義費用はかなり高いと思います。参考書とは比較になりません。
自習室も使えるので、コストパフォーマンスを考えるとまずまずかなとは感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部などの上位校に行きたいのであれば、環境を買うと思えば予備校の選択は一向に構わないと思います。
ただ、学校で質問できる先生がいるのであれば、わざわざ高い費用を出して予備校に行くのはもったいない気もします。自分次第かなと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業は解答だけではなく思考プロセスまで教えてくださりました。
授業の最初に問題を解き、授業終わりまでには採点やアドバイスを含めて返却してくださりました。
データが多いので進路指導も手厚く、アドバイスも多くしてくださりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは多くの高校にあわせるため多少遅めに組んであった印象です。
各講習は充実しており、浪人生とも関わる貴重な機会なので刺激になりました。
演習中心の授業では毎回テストがあったのでモチベーションになりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
浪人生がうるさかったです。自習室は大体埋まっていました。
自習室自体は静かすぎるほどで、勉強の環境としては良かったと思います。
他の予備校生と交流が無かったのでそこは残念でした。
全体的にレベルが高く、仲間というよりはライバルで、多少ピリピリしていたので落ち着かなかったです。
【サポート体制】
多くのチューターが所属していたので、問題に対する質問だけではなく進学した後のことまで色々と話を聞くことができました。
チューターとの距離は近く、相談しやすい雰囲気でした。
駿台全国模試等が受けられるので、現在地を知れるとともにモチベーションにもなりました。
【料金】
安くはないと思います。まとまって数科目の講義をとると高額になりました。親に止められ、一科目にした記憶があります。
一つだけで取れるのは駿台の良いところだと思います。
各講習は高くはないのですが、講習選択数によっては高くなりました。取捨選択が大事だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
データが豊富で、自分の偏差値でどこが狙えるかがわかったのは良かったです。
同じレベルの学力を持った受験生が非常に多くいたのは刺激にもなりましたしモチベーションになりました。
講師の先生方やチューターの方など、ぜんいんがの医学部受験のプロだったのでどんな些細なことでも相談できたのが良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
化学の有名な講師だと聞き、通っていましたが、とても分かりやすく、質問もしやすい先生で本当に通ってよかったと思いました。
また、進路相談については大学生の方だったのですが、私はあまり必要性は感じませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
センター試験向けの参考書や、ミニテスト、テストが多くあり、通ったおかげで模試の点数が上がるようになりました。
大きな予備校なので志望校についての情報も多く、一年弱しか通いませんでしたがとても良くしていただきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が充実しており、とても集中できる環境だと思いました。校舎自体もとても綺麗で、室温も常に快適だったと思います。
ただ廊下や休憩室では何人かのグループがとても騒がしかったりして、一人で通ってる自分からすると少し苦手でした。
【サポート体制】
進路指導については、自分はもう決まっているときに入ったため、それほど頼りにはしていませんでした。
それほど詳しい人と相談できる環境ではなかったと思います。進路相談に関しては、学校の方が頼りになる印象でした。
【料金】
医学部向けのコースではなかったし、一科目のみのコースだったので、それほど高くはないはずですが、やはり有名な予備校とあり、それなりに高かったと思います。
しかし、その科目以外の問題集をコピーできたり、大学ごとの過去問を活用できたりするので、自分は満足しています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一年弱しか通わなかったにも関わらず、化学の点数がとても上がりました。また、自習室も快適で、よく利用していました。
場所も良く、行きやすいのも魅力だと思いますし、大きい予備校なので、同じ学校の仲間がいるのも頑張れた要因だと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
化学の先生にはお世話になりました。先生の授業で使われる自作のプリントはとても詳しく、市販の参考書よりも詳しくてわかりやすかったです。
また授業の質問にもしっかりと答えてくださったり、模試や過去問の質問にも答えていただけました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大手予備校でしたので、一年を通して全ての内容をやるという感じでした。
夏期講習や冬季講習、直前講習などもありました。
この講座で本来のカリキュラムよりも早く内容を、終わらせることもできるかとおもいます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大手なので自由でした。また、出欠の確認もなかったので授業に出ても自習してきてもわからなかったかと思います。
また、最上階に食堂があり、ずっと空いていたのでそこで話している人も多くいました。またそこで勉強している人もいました。
【サポート体制】
講座前に担任の方と成績や生活での不安点などを相談していました。
願書を書いたり出願する前は事前に予約を取って面談をするという感じでした。
ですから、今相談したいという時にはできずにやきもきしたのを覚えています。
【料金】
医学部専門予備校は大手の予備校と比べるとやはり高いと思います。
しかしながら、少人数やサポートの面で大手の予備校とは違った良い点があると思います。
少人数なので先生が生徒の学力を把握しやすく丁寧な指導がしてもらえる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 津田沼校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業だけでなく授業前後には自分の持ってる問題集の分からないところや、授業では理解できなかったところを丁寧に解説してくれた。
また、進路指導も、今まで指導してきた先輩たちのを踏まえて、有意義な指導をしてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
普段の授業は東大志望の人々と同じ教室で同じ授業を受けていました。
入試直前になると、自分の受ける学校ごとの対策講座を開設している校舎に行き、授業を受けていました。
センター前はセンター対策も手厚くしてくれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は自習室がたくさん用意されていて満席になることはあまりないので並ばずに勉強することができました。
また、自習室のタイプも個別ブースと開放型とあって、気分に合わせて選ぶことができました。
ご飯食べるところは別にあるので集中できる環境でした。
【サポート体制】
進路指導は担任の先生が一括して個人個人の成績を管理しているので成績が落ちたら面談で対策を話してくれたり、逆に上がったらほめてくれたり、サポート体制は万全でした。
国立の志望校の選択の時もセンターの点数を考慮して一緒に考えてくれました。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われていますが駿台は普通の大手予備校のため、比較的安く、季節講習は別料金ですがそれも比較的安いため、自分が必要だと思ったものを必要なだけ受講することができるので無駄なく受けることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は友達と一緒に勉強するのが好きなタイプだったので個別指導ではなくて集団の授業を受ける形式がよかったです。
また、息抜きしたい時には自習室を出てご飯を食べるスペースに行けば誰かしらと喋れるので、勉強と休憩のメリハリがつきました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
こちらから質問などをしにいけば丁寧に教えてくれました。
特徴的な先生も多く今までにない教え方を受けました。お陰で英語の成績は上がりましたね。
生徒によって向き不向きがあるのでそこは生徒側が取捨選択すれば良いと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1年間のうち前期は全範囲の復習、後期から志望校に合わせたらのカリキュラムでした。
また、テストが多く自分の得手不得手や周りとの位置付けを確認することが出来たのがメリットでした。
夏休みの講座は主にその弱点を補強、得意科目を伸ばすといった感じでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
人数も多かったため、様々な人がいました。浪人数年目でがっつりずっと勉強してる人や浪人1年までまだまだ遊んでる人など。
ただある程度真剣な人は自習室を活用していたので、その中で切磋琢磨し合うことが出来ました。
【サポート体制】
問題などで分からなかった部分を質問しないからチューター制度はよくお世話になりました。
また、クラス担当が各クラスに1人いて、面接などで志望校の相談などにのってもらいました。そういった意味でしっかりしたサポート体制だったと思います。
【料金】
相場がよくわからないのでなんとも言えませんが、前期後期の授業料に加え夏休み冬休みにとる講座によっては他の予備校よりも安いのではないかと思います。
大手だから安いのかは分かりませんが、良心的な方ではないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とりあえず勉強だけを考えていればいい環境、それが予備校にとって一番のセールスポイントなのではないかと思います。
また周りに人が多くしっかりクラス分けさせて格差をつけている部分にも大手予備校ならではの良さを感じました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
各教科ごとに、ユーモア溢れる講師陣でした。
英語では、長文の読み方や、センター試験高得点のとり方を、少々荒っぽく教えていただきました。
数学では、生徒の頭の回転力という立場から、どう問題に立ち向かっていくか、教えてくださいました。
生物は、プリントが穴埋め形式で、復習しやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部志望コースは、3つのクラスに分かれていました。
クラスごとに、組まれている講師陣が異なり、授業は一コマ50分、9時から5時まで授業がおこなわれていました。基礎から発展まで、春から、夏、講習はさんで、秋から冬にかけてみっちりと学べます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台予備学校名古屋校は、比較的、建物自体があたらしく、環境整備されていました。
自習室、教室、フロンティアホール、トイレが基本綺麗なので、行きたくなくなることはありませんでした。が、夏のクーラーのききすぎが少々難点でした。
【サポート体制】
クラスごとに担任、という人間がついています。簡単に言えば、そのクラスの生徒へ、受験に関する情報を発信したり、生徒のお悩み相談所、みたいな立ち位置です。
3ヶ月に1度ほど、親を呼んで、三者面談がありました。志望校決定をするためです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備学校名古屋校は、マンモス校だったので、様々な志望校の人間に出会えました。
自分は医学部志望でしたが、中には、理学部志望だったり、工学部だったり、法学部だったりしました。
そのような人々と、毎日切磋琢磨していくうちに、自分のスキルも、価値観も、開けてきた気がします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 1051-1060件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.