医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

大阪府の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

422件中 1-10件を表示

難関大・医学部受験対策専門塾 Kゼミ 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
京大医学部卒で、生物と社会以外は教えていらっしゃる。生徒を自ら考案したあだ名で呼んでくださり、先生と言うより医学部の先輩のように頼れる方である。生徒思いで困っていることを相談するとそれに対してはこれをやったらどうかと提案してくださる。生物の先生は外部から招いていて、少しでもあやふやな所があるとしっかり突っ込んで聞いてくださるので自分が自覚していなかった謝りも正すことができる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英単語、英作文、計算のテストが毎朝日替わりであり、こつこつ学習できる。基本の時間割がグループLINEで共有され、模試などの日程もまとめてくださるため、スケジュールが立てやすい。先生のオリジナルのテキストで、多くを学べる問題が組み合わせられている。後期には前期の復習+受験レベルまで高めた学習ができる。面談は2ヶ月に1回ほどで、夜遅くの時間もあるため親御さんも必ず参加できる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
アパートの一室で、参考書や赤本が大量にあるため広いとは言えないが、コピー機はほぼ自由に使えるため模試の直しノートなどを作る際にとても助かった。授業中は1人1台勉強机があり、高卒生クラスの人は引き出しやラックに参考書を置いておける。真横にはライフがあるので食事には困らなかった。
【サポート体制】
先生の個人LINEを教えていただけるので、勉強で困ったことがあったらすぐに相談できる。小テストや模試の点数も報告するため、LINEの記録に残っていると便利でよかった。高卒生クラスは週1で課題設定があり、自分で考えたスケジュールが間違っていないか確認していただける。
【料金】
確かに大手と比べてしまうと高いが、医学部専門でこの価格は他にはない。むしろ、先生が1人でほとんどの教科を教えてくださっていて、こちらの成績は丸わかりなため、逐一気にかけてくださる環境であるので、安いとは言わないが料金以上のサポート体制である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生との距離が近く、大手のように放ったらかしにされないためメンタル的にも良かった。少人数で先生がこちらの状況を把握されているため、共テ後に励ましていただいた時は本当に元気が出た。たるんでいるときはそうとはっきり言ってくださり、医学部に入ってからのお話もしてくださるのでモチベーションが保たれた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台梅田校】 梅田校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
駿台にしては珍しくほとんどの講師が専任であるため信頼関係を築きやすく、大体いつでも質問しに行くことができます。また向こうからもアプローチをかけてくれ、生徒個人に合わせた学習プランを用意していただけました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
他の校舎とは異なり一コマ90分式であり、コマ数が少ないので一日に必要なテキストやノートは少なく済み、自習時間をとりやすいです。また自主学習の時間も存在しているので勉強サイクルを作りやすいカリキュラムになっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎では個別のロッカー及び自習机が存在し、自主的に勉強しやすい環境が整えられています。また電子レンジやポットなどもある食事用のスペースもあり、長時間いても問題ないようになっています。ただし他の店などもあるのでそちらの音が授業中に入ることはあります。
【サポート体制】
日常的な担当として講師一人が面談などで勉強面以外も含めたサポートをしてくれる他、講師間のつながりも強く担当の講師以外からも科目についてアドバイスを受けることができます。また校舎担当が全体を把握しており、放置されない体制が築かれています。
【料金】
医学部専門の校舎ではあるもののシステム面は駿台であるため医学部専門予備校と比べるとかなり安く、その上ある程度の成績を取っていれば授業料の減免をうけることもできるので、専門の校舎としてはかなり安めです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台では珍しい医学部専門の校舎なので独自の試みが多く、授業料や立地などがかなり良い校舎だと感じました。現在はまだ認知度が低く生徒数も比較的少なめなため、医学部専門予備校のような手厚いサポートを受けるなら早めにしておいたほうがいいと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ あべのハルカス校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
医学部の面接と小論文のために教えていただいたので、他の先生は分かりませんが、とても分かりやすい授業でした。 志望大学の面接、小論文の特徴をわかりやすく教えてくれて、とても理解しやすいような授業をしていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学を聞いて、それぞれの面接と小論文の対策をポイントを押さえて教えてくれます。 授業中に模範解答を教えてくれた後、小論文に関しては課題で自分が書けるかどうかの確認をできるのもいい点だと思います。 もちろん、添削もしていただけます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分はオンラインで受けていたので校舎自体の環境はわかりませんが、オンラインの回線は強かったように思います。 また、先生が機械に慣れていなくても事務の方が慣れているような感じがありました。 安心できると思います。
【サポート体制】
課題を提出した時に迅速に対応してくれます。 ただ、対応してもらえる時間が決まっているので、自分の好きな時間に提出できるわけではないので、注意が必要だと思います。 また、先生と連絡が取れるまでにラグがあります。
【料金】
自分は面接対策を単発ずつ入れていたこともあり、そんな高いと感じたわけではありませんでした。 ただ、地元の塾を見ると、もう少し安いところもあったので、割高なのかなとも思ってしまいます。 しかし、不満はないです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
受験校の面接小論文対策をポイントを押さえてきちんと教えていただいたところです。 課題を出した時も添削が丁寧であり、とてもありがたかったです。 堅苦しい雰囲気ではなかったところもいい点だと思いました。 自分の都合だけで課題を提出できないところだけを気をつけたらいいと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

難関大・医学部受験対策専門塾 Kゼミ 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
先生は京都大学医学部医学科を卒業しており、その時に得た知識をたっぷりどの教科も持っているので、どんな質問を持って行っても答えてくれます。 また、授業は堅苦しい感じではなく、ユーモアを交えた授業です。 今までの先生の人生から得られるエピソードトークも豊富で、楽しく塾に行けると思います。 もちろん、学力も上げてもらえました。 いい先生だと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一年間でどの科目も受験に必要な範囲を一周すると言うカリキュラムです。 その中でも先生が独自に考えて、時間がかかったり、理解に時間が必要な単元を先に持ってきて、他のやつを後に持って行っているので効率よく勉強できると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はたくさんの参考書が置かれていることもあって、とても綺麗とまでは言えません。しかし、勉強するスペースやお手洗いなどは清潔です。自習をするならば授業を受けている横で自習をするような感じになると思います。
【サポート体制】
毎週一回以上、個人面談の時間があります。 そこで気になっていることを質問したり、数学や国語の解答の添削をお願いしたりすることができます。 集団授業では手が回らないところまで見てくれるので大変ありがたいです。
【料金】
おそらく他の予備校よりも安いと思います。 先生は「自分はプロの講師じゃないから」と、言っており、意図的に安く月謝を設定されているようです。 それでも、習っている教科以外の内容も質問したら教えてくれるのでとてもお得だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ユーモアのある話を交えてわかりやすい授業を展開していただけます。 また、京都大学医学部医学科に入学卒業したことを活かして、幅広い知識でいろいろな教科を教えてくれます。 総合的に勉強を見てくれるので偏った勉強をすることも防げます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高1
投稿:2025年度
【講師】
講師はレベルの高い所から低い所まで様々であると思う。鉄緑会は生徒の人数が多く生徒のレベル別のクラスも多いため、生徒のレベルが高いクラスにおいては非常にレベルの高い講師が集まってると思います。これは逆も然りです。しかし、講師自体は全員が医学部や京大阪大の学生であるので学力自体は高いと思う。ただ、学生講師が大半なので予備校のように教えることのプロに比べると授業自体は面白くないし、生徒との距離も近くない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
鉄緑会はとにかく先取り学習であるので中3の時点で高二での勉強を終わらせていたりする。この点は良い点も悪い点もあると思う。良い点は塾の勉強をしていれば学校の定期テストなどは勉強しなくても点数が取れるようになるが、悪い点は予習を凄まじい進度で進めるので消化不良になりついていけなくなることが余程能力が高くないと高確率で発生する。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は梅田にあり駅からも近いのでアクセスは良いと思う。校舎内はキレイに保たれており、快適である。質問がある場合は講師室に行けば聞いてもらえるが、自習室が小さいため常に人でいっぱいである。そのため勉強する習慣付けをしていないとすぐについていけなくなる。
【サポート体制】
定期的な面談はあるものの、基本は生徒任せである。そのため、勉強のサイクルが分からない生徒だと1人で全てをしないといけないので厳しい。裏を返せば、1人でもやっていける生徒からすると講師の質も高く良い環境であると考えられる。
【料金】
私立の学校の生徒が多めなので公立生とは感覚がズレるかもしれないが、安いと思う。また、現役生しか居ないのでその点でも価格は抑えめにしてると思う。ただ、値段というよりも鉄緑会が自分の子供に本当に合うのかを重視して考えるべきだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先程述べた通り、徹底した予習により学校の勉強は楽であるが、毎日勉強で忙しいので運動部に入ってハードに練習するなんてことは絶対にできないし、中学に入ったから遊んで適当に毎日過ごすなんてこともできない。自分自身、厳しい中学受験を乗り越えてやっと遊べると思いきやすぐに勉強漬けの毎日が始まり病みかけた。ただ、この厳しいカリキュラムについて行くことのできた生徒は確実に東大京大、旧帝医学部に入る学力は身につくことは保証できる。そのため、自分の子供がどういう仕事に着きたいのか、どういう学生生活を送りたいのかを相談した上で鉄緑会に入るかを決めれば良いと思う。東大京大旧帝医学部じゃなくてそれ以下の医学部に入れればいいという人は別の予備校でも十分間に合うので目標を明確にして入会すべきだと考える。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾グループ 医進予備校MEDiC 天王寺校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
高等進学塾で東大京大医学部を目指す生徒のコースで教えてる先生に教えて頂ける。そのため、講師の質は非常に高く授業も分かりやすい。また、授業中はもちろん授業後も質問に乗ってくれるので疑問点はすぐに解消できた。授業自体分かりやすいのだが、雰囲気も良く各生徒のモチベーションアップに繋がる話を沢山して頂けるので授業を苦痛と感じたことはなかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業、宿題、復習テストのサイクルが毎週続いていくので復習をしなくなり前の授業内容が抜けていくということはなかった。また、このサイクルに加えて2ヶ月に1度クラス分けの大きいテストがあるためモチベーションにもなるし、単元の総復習もできた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は天王寺駅から近いため交通の便が良かった。校舎内に関しては生徒1人に自習の机やロッカーが与えられるため、教材を持ち運びする必要がないので負担はない。自習室は講師室にほど近いため、質問がある場合はすぐに質問する事ができる。そのため質問が溜まっていくことはなかった。
【サポート体制】
生徒1人ずつに教務の先生が就く。教務の先生は主に毎日の学習進度や小テストの点数把握をしてもらえる。そのため、常に生徒がどういう状態かを把握してもらえる。自分では気づきにくい点(例えば勉強の偏りや心情の変化)に気づいてもらえるので、安心感がある。
【料金】
医学部専門予備校で、私立専門コースだったので他の大手予備校の同じコースに比べるとやや高い。しかし、その値段に見合うだけのサポート体制と講師の質は担保されている。大手予備校に行って怠けて最短の年数で合格出来ないよりはメディックに行って最大限自分のレベルを向上させて最短で行ける方がコスパが良いと感じる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手予備校のように30人を1つの教室でまとめて教えるという方式をとっておらず、少数でのクラスなので生徒1人ずつに目が行き届いてる。そのため、生徒と講師の距離が近く勉強以外の点でも相談出来て信頼関係を構築することができた。この点が浪人生活中は全く病んだりモチベーションの低下を起こさなかった理由だと感じる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾グループ 医進予備校MEDiC 天王寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
良い意味で生徒との距離が近く、勉強以外のことでも気にかけてくださったりなんでも気軽に相談できました。どの教科の先生の授業もわかりやすく、かつ丁寧なのはもちろん、本当に楽しい雰囲気で進めてくださって授業を受けるのを楽しみにさせてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
決められた専用テキストの内容を何度も反復していく形で、毎授業復習テストや定期的にある到達度テストで周りを含めた自分の立ち位置を知ることができました。後半の実践期には私立医学部特有の小問集合の対策や、過去問から抜粋された問題、過去問をみんなで通してやるなどまさに実践的な内容の授業が多くなりそれもよかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔感のある校舎で、自習室はきちんと仕切られているし静かで集中できる環境でした。コピー機は頼めば何枚でもコピーさせてもらえるし、過去問を出す時や単語を覚えるためのプリントを出す時などは自分だけで出すこともできます。自習室から外に出たところには机と座席が何個かあり、自習室でずっと勉強するのが疲れた時にはそこで気分転換しながら勉強できたのもよかったです。
【サポート体制】
定期的に面談があるのはもちろん、教務の方が自分の理解度や能力を鑑みて課題を各々に出してくれたり、教務の方だけでなく先生方も生徒との距離が近いことから、生徒達の勉強の出来具合や進捗状況などを理解してくださっていて、そこでも気にかけてくださったり相談に乗ってくれます。自分から声をかけるのが苦手な子にも先生方が積極的に声をかけている姿もたくさん見ました。メンタル面でのサポートも充実していて、距離が近い分他の予備校にはないメンタル的なサポートが受けられると思います。
【料金】
医学部専門予備校は基本的に高い料金であることが多く、他の予備校だとさらに高額なことも少なくはないと思うのですが、ここの予備校もかなり高い方ではあると思います。なので料金に関しては少し厳しいなと感じるといった声も聞くことはあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
本当に先生と生徒との距離が近く、お父さん的な存在の先生が多かったです。浪人生活は苦しいものですが、その苦しい中でもこの予備校での生活はとても楽しかったし良い思い出になっています。僕はもう一度浪人することになってもここの予備校を絶対に選ぶくらいこの予備校を気に入っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

難関大・医学部受験対策専門塾 Kゼミ 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
京都大学医学部医学科を卒業しており、一人で全教科(社会は除く)を教えている。 鉄緑会でも教べんを振るわれており凄く分かりやすいうえ、勉強を教えて頂くだけでは無く、生徒がつまっている箇所も察知して下さり教えて下さります。 自分もこの一年で人として大きく変化したと思えました。 授業は公式を紹介するだけでなく、定理や定義を一から説明してくれ、勉強の本質的理解に繋がる授業をして頂きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一応カリキュラムはあるが生徒の理解度や進捗状況、意見を踏まえて柔軟に対応してくれる。 自分が苦手な分野の授業をしてほしい時は先生に頼めば、快く朝早くからでも授業をしてくれる。 こういった生徒に寄り添って授業をする塾や予備校は他にないと肌で感じました。 実際に朝も夜の遅くまでも分かるまで教えて頂けました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は大手予備校のように広くはなく、マンションの一室を借りているため、狭いと感じると思う。だが、実際に授業を受けてみて寺子屋のような雰囲気が自分に合っていたのだと思う。 自習室はなく、近くの有料自習室を契約している生徒が多い。有料自習室を借りる場合、自習室代を一部負担してくれる。
【サポート体制】
週に1度先生と面談を兼ねてのランチがある。そこでは勉強の進捗だけでなく、勉強についてはもちろんのこと勉強以外の相談も乗ってくれる。 また、苦手分野のプリントがほしいと言えばすぐにコピーをしてくれる。 最初は某大手予備校の選抜クラスに所属しましたが本当に壁にぶち当たった後、前に進めなかった時に、体験で教えて頂いたら本当に身体に電気が走ったくらい、目の前に光が差しました。 凄く分かりやすかったです。 手厚くサポートをしてくれる塾だと思う。
【料金】
私が感じたのですが、親も色々と調べてくれて医学部専門予備校とは打って変わって良心的な料金です。医学部専門予備校ではない普通の大手予備校の授業料とあまり大差ないと思います。 また、小論文対策や面接対策を一からサポートを受けられるので、値段以上の価値があるとおもいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生と生徒の距離が近いことが自分にとっては一番良かったです。先生は思ったことをはっきりと言ってくれます。自分は高1高2と大手予備校に通っていたがあまり成績が振るいませんでした。その時、どうしてもわからない数学の問題があり、大手予備校の先生に何回質問しても分かりませんでした。そして高3になり、叔父がこの塾を見つけてくれ体験授業を受けた後にそのわからない問題を質問し、先生の解説を聞いた時、ようやく理解することができました。そしてその後、先生は「君は今このレベルの問題をやっている場合じゃないよ。もっと基本的な問題をやりなさい。」と言ってくれました。そこから先生と二人三脚で勉強していくにつれて成績が上昇していき、医学科に合格することができました。 ほんとに自分が合格できたのはこの先生のおかげだと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
授業がとても分かりやすかった。大学や志望学部別に頻出の問題などを教えてくれたり、個別の質問にもしっかりと対応してくださった。大手だから行き届かない所もあるのかと思っていたが、自分から話しかけることを怠らなければ十分に感じた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校や学部別にコースが組まれている。夏期講習までが基礎シリーズ、夏期講習後は完成シリーズ、共テ前は冬期講習、共テ後は突破シリーズとなっている。科目ごとにクラスが分かれていて、それぞれに合ったコースで授業を受けることができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清掃の方が毎日いらっしゃるので清掃をしてくださっていて、自習室の席もかなり多かったので、席がないとかはなかった。静かな自習室で毎日勉強できたのは凄く良かったと思う。教室も小さいものから大きいものまであった。
【サポート体制】
定期的に担当チューターとの面談があり、受験校や模試について話し合うことができた。分からない問題があったときは、テキスト以外であってもフェローに質問ができた。生物など少数の人が選択する科目のフェローは2週間に1回だったのが少し気になっていたが、毎週2回授業があるのでその前後に講師の方に質問すればよいので特に不満はない。
【料金】
医学部専門予備校ではないのでかなりリーズナブルだと思う。その分、医専より自分で考えて動かないといけないと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
テキストの出来が本当によかった。入塾前からその良さについて聞いてはいたが、特に化学に関しては、夏休みに前期のテキストの復習をしただけで偏差値が59から74まで上がった。数学も第1回の全統記述では48だったが、第2回では62まで上がった。テキストの復習をするだけでこんなに上がるものなのかと驚いた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

V-SYSTEM 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
講師は皆プロの方か、現役国公立医学部生です。ただ暗記すべき事を羅列するような授業スタイルではなく、なぜその公式が成り立つのか、どうやってその公式が導かれるのかといった理論の部分を非常にしっかりと説明する授業スタイルです。ですので、演習問題を解く時にも解答を丸暗記するような事態には陥らず、1行1行しっかりと理解する力を身につけることができます。また個別指導が中心の予備校なので、自分の学習ペースに合わせて授業をしてくださいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に全て個別指導なので、自分の学習ペースにあった授業を行ってくれます。1年間のカリキュラムとしては、4月から9月ごろまでが基礎固めが目的の授業が行われ、9月から2月までが応用演習中心の授業が行われます。共通テスト演習は9月の上旬から1週間に2セット解いていきます。これはあくまで浪人生のカリキュラムなので、現役生のカリキュラムはこれとはまた少し変わってきます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎そのものは結構小さめです。ですが清潔感があり、勉強に集中することができます。また最寄り駅が天満橋であり、天満橋から徒歩5分圏内にあるので通いやすいという利点があります。さらに、周辺にはコンビニが2軒あり、少し離れたところにスーパーマーケットがあるので昼ごはんや晩ごはんを調達しやすいです。
【サポート体制】
充実していると言えます。まず講師の方々がプロもしくは現役国公立医学部生なので、難しい問題に関する質問をしてもその場で答えてくださります。さらに、先生が勉強の進捗を確認したり、勉強する内容を再確認したりする機会が豊富に設けられているので、自分には適していない勉強をしてしまうという事態を防ぎやすい環境が整っています。総じて成績を上げやすい予備校だと思います。
【料金】
医学部の予備校であり個別指導ということを考えると、料金は安め〜普通位だと思います。もちろん英語、数学、理科二科目全て受講すると、それ相応の値段となってはきます。ただ小規模な予備校であるがゆえに、ある程度の融通が利きます。例えば、授業時間を1時間半から1時間に削減できる場合があります。ですのでその分値段を抑えることも可能です
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は色々あります。その内のいくつかを挙げてみます。まず一つ目は、ここの予備校は勉強だけでなく、健康面もサポートしてくれるという点です。というのも、塾長の方が健康に気を使っており、体調がすぐれない時には早く治す方法を伝授してくれます。受験生にお勧めの料理なども教えてくださいます。勉強をするにはまずは健康な体と心が必要なので、健康維持に関する情報は役に立ちました。2つ目は定期的に行われる勉強の進捗の確認です。私はかつて、今何を勉強すべきなのか、どの科目に力を入れるべきかということを把握することを苦手としていました。この予備校では定期的に勉強の進捗を確認し、さらに勉強する内容を見直す機会が設けられていたので、今すべきことを把握しやすく、その分効率的に勉強することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

422件中 1-10件を表示

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.