医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

神奈川県の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
神奈川県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

168件中 61-70件を表示

東進衛星予備校 渕野辺校 

総合評価 ★★☆☆☆ 1.8

講師: 2 / カリキュラム: 1 / 環境: 3 / サポート体制: - / 料金: 1

通塾時の学年: ~ 中3
投稿:2018年度
【講師】
自主性を重んじすぎるので、やる気のない学生はどんどんやる気がなくなる
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駅前だったので、商店街があり、人通りもあり、帰り道も全く問題なし。
部屋が狭くて、プライバシーもなくとても勉強をする環境ではなかったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
勉強する習慣やモチベーションは上がる。
親としても遊ばれるより塾に行ってると安心

不適切な口コミを報告する

進学先の大学

公立大学医学部

偏差値:56~65

成績の推移
学校の成績 時期 入会
卒業
(中3)

ID:2331

続きを読む
閉じる

河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師は、難関医学部向けコースであったこともあり、皆さんとてもわかりやすい授業をしてくださいました。
質問をしに行っても、嫌な顔せず分かるまで付き合ってくれることも多かったです。
その他チューターという方が普段の生活や勉強に関しても面倒を見て下さり、安心して浪人生活を送ることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは、そこまでテキストも分厚くなく、十分に予習復習ができる量に絞られていてとても勉強しやすかったです。
また、授業も少人数で行われるため質問がしやすかったです。
志望校ごとの対策というよりは、受験に必要な基礎的な事柄を1から見直させてもらいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
横浜駅から歩いてすぐの所にあるため、アクセスが楽。
自習室も綺麗で、空席もあり、授業後の勉強がしやすかったです。
その他ラウンジというスペースもあり、友達同士で質問し合ったり教え合うこともできて、コミュニケーションの場になっていました。
【サポート体制】
サポートはチューターという担任の先生みたいな方が行ってくださいます。
生徒それぞれの高校の頃の成績から直近の模試の成績、苦手分野、得意分野、志望校など全てを把握しており、非常に頼もしいサポーターでした。
【料金】
料金は難関コースになる(どこかしらの医学部には受かりそうな人)ほど安く設定されています。
そうは言っても一般的な大手の予備校なので、医学部専門予備校ほどは高くないと思います。
模試の成績がいいと、返金などもありました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
みなさん、親切で雰囲気もよくとても1年間過ごしやすいところで浪人できました。
とくに、校舎が広くて勉強のスペースに困らないのが大きいと思います。
また授業数もそこまで多くはなく、予習復習の時間が多く取れて、自分で勉強できる方にはおすすめです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メディックトーマス 横浜校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
この塾はあまり大規模でなく、少数精鋭的な雰囲気であるため、駿台や河合塾のベテラン講師や個別塾の有名講師を非常勤で雇ったり引き抜いたりすることで講師を維持している。
個別塾ということもあり、一題一題解説してくれることはもちろん、わからないところは時間を大幅にオーバーしてでもとことん付き合って教えてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは生徒一人一人によって違う。
入塾時に今までの模試の成績や苦手な教科などを2時間ほどの面談で聞き出し、それによって使うテキストやカリキュラムを組み上げていく。
そのため、苦手に重点を置きつつ、得意分野では難問を解いて伸ばすという、成績を伸ばすための最短の方法をカリキュラムとして提案してくれる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別の塾であり、講義室も個別サイズで一つ一つ区切られている。
また、自習室も一人一つずつ使えるように用意されており、すぐ隣に講師室があるため、自習しながら質問をすることが可能。
他の大規模塾と比べてとても静かな雰囲気で、この上なく落ち着いた環境で勉強できた。
【サポート体制】
サポート体制はとても素晴らしい。
入塾時にカリキュラムを決める際、担当のチューターの方が事細かく聞いてくれる上、
講師がいない時にチューターの方々に問題を質問してもどんな教科であれ十分に回答してくれる。
また、「○○の範囲が苦手なんです」などと伝えれば、次の週にはそれに特化した参考書や全ての医学部の過去問の中からその範囲に特化した問題を用意して手渡してくれたことにはとても驚いた。
受験のスケジュールを確認しつつ最善の過去問の進め方も提案してくれるためとても助かった。
【料金】
料金は他の医学部専門予備校と同様、かなり高い設定となっている。
1年間通うにはそれなりのお金と覚悟が必要。
私は基礎を普通の予備校で固めてから、過去問のカリキュラムだけ立ててもらうために秋から通い始めた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
チューターの対応は本当に素晴らしい。
なんの教科でどんな話題を振ってもちゃんと対策を立ててくれるため、勉強を進める上ではやりやすい。
注意しなければならないのはチューターに丸投げになってしまうことだが、それさえなんとかすればこの上なく心強い味方になってくれる。
医学部受験における情報も全て教えてくれる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
駿台の英語の授業はもともと5つの単元(文法、読解、構文など)に分かれており、それぞれの授業で教師も違うため、質問をすれば文法は文法を、構文なら構文だけをとことん教えてくれるため、すぐに対応して答えてくれる。
また、数学においては、わからない問題を質問しに行くと、次の週には類似問題やその問題の基礎となる範囲の問題をプリントにまとめてくれ、解説付きで手渡ししてくれたのでとても助かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部のコースにおいて、志望校だけに絞ったカリキュラムと言うよりは、80以上ある医学部の最大公約数的なカリキュラムになっており、どの大学を受験する上でもベースとなる力をつけるのに適したカリキュラムになっていた。
数学では半年で解説する問題数は50問ほどだが、それぞれがかなりの難易度を持った問題であり、1題ごとに基礎知識を確認したり他の知識に展開しながら解いて行くため、1題に多くの解法が詰め込まれている。
テキストを全てこなして初めて範囲全てを網羅できる、そんなカリキュラムになっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台横浜校がちょうど建て替えられた時期だったため、内装はもちろん、設備も最新のものだった。
自習設備も十分に管理され、各フロアごとに静かな半個室のスペースがあり、そこでもかなり集中して勉強できる。
また、一階には昨年度のテキストや赤本、駿台文化の書籍やコピー機が置かれ、生徒は自分の欲しい過去問やテキストをコピーすることができる。
横浜という環境もあり、生徒のレベルも高いためとても緊張感のある環境だった。
【サポート体制】
校舎の2階が教職員ルームとなっており、面談用の机と椅子もある。
2ヶ月に1度ほど担任との面談があり、現在の勉強の進捗状況や模試の成績、今後の見通しについて話し合う。
ただ、1クラス50人を超えることもあり、自分からコンタクトを取らない限り、例えば志望校に沿ったサポートなどはしてくれない。
ただ、しっかりと自分から頼めば1階に用意されていない過去問を用意してくれたり先生への確認なども行ってくれる。
【料金】
医学部専門のコースとはいえ、元々は駿台のコースであるため、料金については多少他のコースより高い程度でそこまで高いということはなかった。
医学部の対策をしっかりしてくれるコースとしての価格ではとても充実した内容を得られるように思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台の医学部コースでは毎週2コマ、小論文対策の授業がある。
これは他の医学部専門塾でも用意している塾は少ない上、ジャーナリストとして活躍した経歴のある講師などが教えてくれるため、とても役に立つ。
現代医療の倫理を学んだり、過去問などを解きながら添削をしてくれるこの授業があるところが駿台の医学部コースならではだと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 海老名駅前校 

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
映像授業は2倍速で見られるので非常に効率が良いのと、有名講師が集まっているので質的な保証がなされている。学校の勉強をずっと放置して遊び呆けていた身としてはカリキュラムに追いついていなかったので、まずはその差を埋めるために人より時間を有効活用しなければならなかった(浪人生が多い医学部では時間との勝負に負けている学生が多いように思う)。質と量を両立するには時間を歪めるしかない。医学部向けのカリキュラムは比較的突っ込んで授業が行われるので一般学部向けの授業よりも「医学部対策」などの講座を見てみるのが良い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的にはパンフレットを見てそれらしいカリキュラムを選択すれば特に問題はない。講師それぞれがカリキュラムを効果的に組んでいるのでどれを選んでも間違いはないが、明確な目的を持って授業を受けるべき。医学部は過去問対策講座というのがあるが、添削を受けられるので良いシステムで、単科大学の医学部に関しても特別に医学部のみ組まれている大学もある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
特待生枠で入塾したためか、特に規則などをうるさく言われることもなく、好き自由にやらせてもらえた。東進というと色々と面倒な「儀式」が多いというが、おそらく校舎長の方針によるところが大きいと思うので、無尽蔵にある衛生予備校をいくつか回ってみるのは手ではないかと思う。
【サポート体制】
希望すれば進路指導を行ってもらえる。ただしデータに基づいた客観的な話をされるだけなので、たいがいの場合安全な進路しか提示されない。人間力を評価してくれる先生を見つけられれば大学進学が一層有意義になるが、そういう意味での成長はしづらい。
【料金】
DVD(というか今はオンデマンドですが)を売りつけられてあまりいい気はしない、というのが巷の意見で多いですが、
普通に大手予備校で授業を受けるより半分の時間なので(2倍速の映像授業で)時間を買ったと思えば良いのではないかと思ってしまう。
また特待生制度では無料で講座を受講できるので、私はそれを活用した。センター同日試験で点数がそこそことれていると一気に可能性が広がる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく自由に勉強させてくれたのが良かった。自分はスタートダッシュが遅かったせいで模試の判定はDやCで長い間低迷していたので、他の人と同じように勉強していては間に合わないと思い徹底した効率化を考えて勉強していた。自己流を評価してもらえた点で居心地がよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 横浜校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 1

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
僕は数学と物理と化学の授業を受けました。
どの先生も僕の苦手とする分野を理解していて、それに応じた授業を行ったり課題を出したりしてくれたので、短期間で苦手分野を克服することができました。
また、先生は医学部受験に精通しているため、各大学に向けてそれぞれ違った対策をしてくれました。質問にも親切に応じてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
まず入塾テストを受け、各教科の苦手分野を調べてくれました。その苦手分野と自分の志望校に応じた独自のカリキュラムを設定してくれました。
自分は中堅医学部を目指していたので、標準問題に強くなるようなカリキュラムを作ってもらいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別授業なので、生徒専用ブースがたくさんあります。自分だけの空間で授業や自習ができるので、とても集中できます。
周りも全員医学部志望の人たちなので、みんなに負けたくないという気持ちがあってモチベーションが上がりました。
【サポート体制】
1人の生徒に対して1人の担任が付きます。
僕の担任は僕の希望を最優先してくれた方で、模試の志望校判定で良くない結果を出しても、志望校を変えさせずに第一志望校に向けて勉強させてくれました。
体調にも気を使ってくれて、とても優しい担任でした。
【料金】
メディカルラボは、普通の予備校よりも値段が高いと言われている医学専門予備校の中でもさらに高い部類に入ると思います。
現役生はまだ安い方ですが、浪人生はとても高い金額です。しかし、値段に見合った指導を受けられたと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
僕は高3の1学期まで大手予備校に通っていましたが、私立医学部に特化しておらず、また集団授業なので個人の苦手分野に応じることができないため、自分には不向きでした。
しかし、メディカルラボに移ったら苦手分野を克服でき、私立医学部に向けた勉強法を学ぶことができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業も言われたことを忠実に熟せば実力はつきました。分からないところも質問に行きやすい環境でした。
講師の先生にも受験校について質問ができ、迷った時に相談することができました。
担当のチューターさんが1人つき、センター後にデータベースに基づいた受験校の選択など後押しして頂きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
これを着実にやればどこかの医学部にはいけるという、テキスト、授業内容だったと思います。
模試も適度にあり、自分の実力を試す機会として大いに活用できました。とくに前期のテキストをやりこみました。何度も繰り返し同じものをやりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は古かったのですが、今年建て直してとても綺麗になったようです。
自習環境としては最高に良かったです。ブース型と共有スペース型両方あったので自分の集中できる環境を選んでやっていました。
空調なども整っていたので、朝から晩まで河合塾に入り浸りました。先生に質問に行きやすい環境でもありました。
【サポート体制】
定期的に三者面談があったり、保護者への説明会があったり、大手ならではの膨大なデータを提供してくれたと思います。
確かに医専の方が塾の講師と大学の先生間で関係があったりして、より詳しいことを聞けるのかも、とは思いましたが、それなりに手厚いサポートだったと思います。
【料金】
少人数制の医専に比べて、大手大人数なので、俄然安いと思います。
一年多く学校に通ったと思えば良いくらいの値段でした。ただし、夏季や冬期の講習は別料金だったので、自分で休み中、だれないように、必要なものを必要な個数選択して授業をとりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 相模大野校 

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
映像授業のため、各個人に対する指導や配慮はない。
しかしわからないところは映像を止める、戻す、もう一度見るなどしてわかるまで見ることができるメリットがある。
講師の質は塾の中では最高峰ではないか。
また、チューターもいるため、現役大学生に質問することもできた。わからないから勉強が止まるということはなかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学部ごとにわかれており、まずは基礎力をつけることに重点を置いている。
1,2年で基礎力は完成するだろう。志望校によっては個別対策もある。主に旧帝大、早慶、マーチなどは個別対策できる。
自分の志望校は個別対策はなかったが、満足できる対策はできた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室にPCが置いてあるような感じだった。とても静かで集中できる雰囲気だった。
また、別に自習室もあり、机を広く使えた。特に問題は感じず、満足のいく校舎内環境であったと言える。
ロビーのようなところもあり、そこで昼食を摂っていた。
【サポート体制】
主に校舎長が進路について作ってくれていた。志望校を基に学部別の対策をし、どの授業が必要か五コマ単位で考えてくれる。
模試の結果や日々の学習の満足度などにより、どの授業が必要かということも考えてくれていた。
【料金】
塾の中では割と高い方だと思われる。実際に比較したことはないから具体的にどのくらい高いかわからないが、高校生時代の感覚でいうととても高かった。
しかし、他の大手塾相当の金額だと考えられる。料金は高いがそれに見合う内容であり、講師の質が高い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
部活を高校3年の11月まで続けていた。そのため、効率的に時間をつかう必要があった。
東進は映像授業のため、空いている時間を効率的に使うことができる。
忙しい日は一コマやる、暇な日はまとめて四コマやるなど、自分の予定に合わせてフレキシブルに授業が受けれたことがとてもおおきなメリットだと思った。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業では、予習した問題について、複数のポイントを含めて丁寧に解説をしてくれました。
また、授業中では理解しきれなかった、もっと分からない点があったら、授業後に質問しに行けば個別に丁寧に対応してくれました。
講義の内容以外でも、勉強法など学習に対する相談にものってくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部進学を目指すコースは複数あり、私立大学を目指すコース、国公立大学も目指すコースに分かれ、さらにいくつかレベル別にもなっていました。
テキストは一問から多くのことを学べる良問ばかりだったので、繰り返し解くことで入試問題を解ききる力を身につけることができてとても良かったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的に授業を受ける教室は自由席だったので、自分の好きな場所に座って受けることができました。
ご飯を食べるスペースもあり、快適でした。
また、仲の良い友達もすぐにできたので、休み時間はおしゃべりしてリラックスすることもできました。
【サポート体制】
各コースに担任のチューターがいて、定期的に面談をしてくれました。
相談にのってくれるのはもちろん、模試の結果を一緒に振り返って対策を考えたり、時期に合わせた勉強のやり方、受験大学など指導してもらえたので、安心して最後まで勉強することができました。
【料金】
大手の予備校ですので、医学部専門予備校よりも安い学費で通うことができました。
その点に関しては親の負担を減らせたと思います。
また、模試も基本的に一定の数を超えなければ別で受験料はかかったりしないので、全統模試以外でもオープン模試や医進模試を好きなように受験することができて良かったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
テキストが良問揃いで本当に良かったです。
はじめはこれだけで足りるのか不安で、色々な参考書に手を出してしまいましたが、入試直前の期間はほぼテキストだけ、徹底的に復習することでかなり力をつけ、医学部合格を勝ち取ることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

城南医志塾 本校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業では、受験に必要な知識や知っていると便利なテクニックなども教えて下さり、分からないところは何度も丁寧に教えて下さった。
また、授業外の時間などに進路相談なども受けて下さり、親切に答えてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
定期的に塾独自の試験を受けさせることによって、個々の実力を把握し、同時に入試本番の日程から逆算して実力にあった指導カリキュラムが組まれていた。
月に一度、医志教育というものがあり、自分がどういう医師になりたいか医師とはどのような職業か考える機会があった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別の自主学習スペースが広く確保されていて、他の人のスペースと仕切りがあるため、集中して自習できる環境があった。
また、共用スペースには水・お湯の他にインスタントコーヒーやティーパック、雨やチョコなどが用意されていて、勉強時に必要なものが準備されていた。
【サポート体制】
時間がある時はいつでも相談に乗ってくださった。
医学部受験は情報戦ということもあるが、医学部受験に関する知識をたくさん与えてくださった。
また、現役医学部生のチューターがいて、実体験に基づいた話を色々してくださった。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われるが実際にそれなりに高いと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個別スペースの充実と医学部受験に詳しい講師の指導や進路指導を受けることが出来た点。
また、医学部生のチューターに分からないところ聞いた時の指導は分かりやすく、実際に医学部受験をした人たちの経験談はためになった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

168件中 61-70件を表示

都道府県
神奈川県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.