医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

大阪府の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

422件中 91-100件を表示

東進衛星予備校 茨木駅前校 

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 4 / カリキュラム: 2 / 環境: 1 / サポート体制: 3 / 料金: 1

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
授業は映像授業で一人一人わかりやすい授業をしていました。
ただ、有名講師であるほど授業のクオリティは高く、当たり外れは少なからずありました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英単語については授業とは別でネットで解けるシステムがありそれについては良かったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔ではありますが狭く、自習室は空いてないこともありました。また同じ学校同士の人が多く、たまにうるさくて集中できないこともありました。チューターの方は優しいです。
【サポート体制】
生徒一人一人に担当のチューターがいて、授業のスケジュールや精神的なカウンセリングや成績を考慮して志望校をどのレベルに持ってくるかなどの相談もしていただいたのでサポート体制はしっかりしていたと思います。
【料金】
ある程度のお金がある家庭でしか通えないと思います。親に申し訳ない気持ちも少しありました。また、映像授業ということもあり、実際に目の前に先生が立って行う授業よりは価値が下がっていると思うので、もう少し安くなって欲しいと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
チューターが親切だったことです。あとは、駅からすぐのところにあったことです。10月にあるセンタープレは無料ですのでぜひ受けてみてください。めちゃくちゃ難しいです。笑

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
わからない所を聞きに行くととても丁寧に教えてくれるのですごくよかったです。また有名講師ばかりで。どの授業も、わかりやすかったです。また勉強方法などもどの先生も最初の授業で教えてくれるので、勉強が苦手な人や習慣が、ない人でも簡単に勉強できるようになります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは細かいです。毎日時間割があって一年分のスケジュールが、決まっていて駿台のテストを受けることになります。またティーチングアドバイザーといって、質問などする場がしっかりと設けられていて、とても勉強するのに良い環境だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
確か校舎が建て替えられてとても綺麗でした。特にトイレはすごく綺麗でとても良かったです。教室も綺麗で空調設備もちゃんと完備されています。自習教室も多いので、いついっても落ち着いて勉強ができます。また色んな自習教室があって気分によって変えれたのがとてもよかったです。
【サポート体制】
講師の他に、担任もいて生活面や勉強面などしっかりサポートしてくれます。例えば成績が下がったりしたらしっかり分析してくれてアドバイスをくれたり、とても助かりました。あとは定期的に面談もあってどの生徒もちゃんとサポートが受けれるのがいいです。
【料金】
大手の予備校と同じくらいです。基本的な授業料はたぶんどこの予備校も変わらないと思います。ただ、駿台は夏季講習や冬季講習などのオプショナルの講習が、高いです。ですので、経済的に余裕がないと少ししか講習を受けれないです。でもしっかり自習できるならそこまで問題ではないです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台ではクラスがあって同じレベルの生徒が集まります。そこで友達を作れますので励ましあったり時には競いあったりして、勉強のモチベーションは途切れないところが、とても良い所だと思います。また講師陣が本当に分かりやすい講義をしてくれるのであとは自分のやる気があればとてもよい予備校生活が送れると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
普段の授業のレベルの高さもいいが、土日などの特別講座での丁寧な添削指導があった。
休み時間を返上してでも相当な質の英作文の添削もしてくれたり、模試の過去問の採点を個人的にしてくれる数学の先生もいた。また、メンタル面の相談も乗ってくれる社会の先生もいて、総じて面倒見がよかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
単元ごとのテキストと、数学英語には志望大学別のテキストがあった。古い過去問や模試の問題がたくさん含まれてて、いい演習になる。
基本的には、通期だけで完結するが、講習では頻出の重要単元だけを徹底するみたいな講座もあった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても綺麗で、過ごしやすかった。ただ、一部の教室では、端の席だと黒板がやや見えにくいこともあった。周りはオフィス街なので、おいしい飲食店も多く、いろんな店をまわるのはいい息抜きの習慣となっていた。
【サポート体制】
大手予備校だけあって、受験情報は最新のものを提供してくれた。ただし、やや干渉気味の担任もいて、ちょっと苦手だった。逐一その時の状況にあわせて、受験計画などもある程度一緒に考えてもらいたい人にはよかったであろう。
【料金】
講習を取りまくった場合は当然高くなるが、そうでなければかなり安い方であると思う。ガンガン質問行ったり添削してもらったりしたことを考えれば、コスパはいいと感じられるレベルだと思う。
学費免除をある程度受けることもできたので、多少安くついた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ここに通いはじめてたころには一定のレベルに達していたので、こまかい部分や答案の伝わりやすさにこだわる時期でもあり、特別講座や添削の多さはすごく自分にとってよかった点である。また、一部の先生は成績も把握しており、それに応じた指導が受けられたのもよかった点であった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
様々なタイプの先生がいて、テキストや章ごとに違うから自分に合う先生が選びやすかった。
センター現代文の先生が特に丁寧で、線の引き方ひとつとってもあれこれ納得いくまで教えてくれた。
また、化学の先生も延長がすごいがすごく丁寧で化学に開眼した気がする。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
単元ごとのテキストと、数学英語国語には志望大学別のテキストがあった。
また、やや易しめの試験演習のカリキュラムもあってアウトプットも意識していたと思う。
基本的には、通期だけで完結するが、講習ではいつもと違う先生に数学IIIだけを網羅するみたいな講座もあった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎自体は綺麗だったが、まわりに飲食店が少なかったので、食は偏り気味だった。ただ、娯楽系も少ないため、勉強には集中できるがアクセスはそこまでよくない。
担任は、生徒数が多いため干渉は少なく、快適な方だったと思う。
【サポート体制】
サポートが万全とは言い難いが、流石に大手予備校・業界トップだけあって、最新の情報はしっかり入ってきた。
担任などの話をただ鵜呑みにするだけで良くないが、情報量を増やすためにはいい体制であったと感じている。
【料金】
講習を取りまくった場合は当然高くなるが、そうでなければかなり安い方であると思う。ガンガン質問行ったり添削してもらったりしていればコスパはいいと感じられるレベルだと思う。
参考書もそこまでたくさん追加する必要も少ないので、出費としては最小限になりうる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ただぼやっと勉強してただけの自分に、楽しそうに語ってくれる先生や、丁寧にしっかりと教えてくれる先生がたくさんいたので、勉強をすることへの楽しさを感じられたのが1番のよかった点だと思う。
他にも通ったが、ここはいいきっかけであった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
クラスごとに担当が違う。大体の先生が現役の京大か阪大の医学部のひと。まあ授業はわかりやすいと思う。高3になったらチューターを自分のクラスの講師の中から1人決める。相談も親身になって聞いてくれていたと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
進度自体はめっちゃ早いと思う。そのスピードについていけないなら塾変えた方がいいと思う。正直言って宿題とかを全部こなして復習をすれば相当成績が伸びると思うが、それができないぐらい分量が多いのがデメリット。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
各線の大阪駅からもほど近く、ヨドバシの向かいすぐと言うこともありめっちゃ便利。ただ校舎の裏手にJRAの建物がありそこら辺はちょっと治安悪そうだと思った。教室はそこそこ綺麗。自習室は個別ブースのが三階にある。
【サポート体制】
高3になったらチューターを自分のクラスの講師の中から1人決める。相談も親身になって聞いてくれていたと思う。質問も気軽にしやすかった。宿題とか終わってなかったり復習テストで8割以下だったりすると居残りになる。
【料金】
そんなに高くなかったと思う。学生の先生もいましたが、レベルは下手な予備校よりもよっぽど高いと思う。正直コスパはめっちゃいいと思うが、下の方のクラスだとサボり気味の人が多くいるイメージはあった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りのレベルが高く、高校の友達とかもいたから、学校で宿題のわからないところの相談とかも出来たし、総復習テストとか校内模試とかでクラス分けされていたから上のクラスに行くため成績を伸ばそうと言うポジティブなモチベーションが湧いてきた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
担任制でまあまあ一人ひとりに気を配れていたと思う。数学の成績は落ちたけど英語と国語の成績は伸びた。国語のセンターに関しては駿台の授業の中で一番受ける価値があると思う。数学に関してはわかりやすい人もいればわかりにくい人もいる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各科目バランスよく組まれていると思う。大体朝から始まって4時ぐらいに終わるからそこから自習する人は自習していた。自分の得意科目に関しては物足りないところがあったが英語は苦手だったのでちょうどよかったように思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
そこそこ綺麗だった
駿台大阪校は大阪駅から時間かかるのがデメリットと言えばデメリット。ちゃんと清掃員の方が掃除してくれてるから埃が溜まったりしていることはない。比較的快適に過ごすことができるように思う。
【サポート体制】
定期的に、面談で進路の確認とかをしてくれていた。親の意向も定期的に、確認してくれていた。担任の人と、廊下で会ったりした時も、担任の人が気さくに話しかけてくれたり悩みをそれとなく聞いたりしてくれていた。
【料金】
医学部専門予備校に比べたら高い。優秀な成績を収めた人には学費タダとかあるけど、駿台大阪校で1人か2人だからまず無理だと思う。改めて大学の一年間の学費と比べると高いなぁと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
僕のいたクラスは、レベルの高い人が多かった。友達も2、3人できた。自習室も完備されているし、まあ勉強するには快適だと思う。大阪校の一番上にあるフロンティアホールには、うるさいからほとんどいかなかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
授業が上手でわかりやすい先生がいれば逆もありました。
講習では好きな講座をとれるので、自分のわかりやすいと思った先生や、評判の良い先生の講座を取るとより効果的だと思います。
通期の授業では先生は固定でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
理系なので理数系が中心に授業が組まれていました。
国語と社会はセンター対策としての授業がありました。
毎日朝から夕方まで授業があり、授業が終わり次第、自習室で勉強といった感じでした。
授業が特別難しいと感じたことはなかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
9階まであり、教室数は多いです。
自習室もいろんな種類があったので、飽き次第、部屋を変えられるのは良かったと思います。
毎日、朝の9時から夜の9時まで空いていたので、自習に行きやすかったです。空調が寒かったりはありました。
【サポート体制】
クラスごとに担任の先生がいたので、相談しやすい環境ではあったと思います。
先生も私たちの成績や状態を見てくれているので、安心感はありました。
面談があったり、志望校の話し合いがあったりとサポート体制は充実していたと思います。
【料金】
他の予備校がどうなのかわからないので、なんとも言えないですが
決して安いとは思いませんでした。
季節講習を含めるとそれなりの金額になります。
講習は必要最低限に抑えて、自習する時間を確保することが大切だと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
わかりやすい先生に出会えたのが良かったと思います。得意分野ができ、成績も少しずつ上がって安定していきました。
自習室も色んな部屋があって利用しやすく良い環境でした。
医学部の受験情報を教えてくれたのも良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾グループ 医進予備校MEDiC 天王寺校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
講師の方達はとても気さく、フレンドリーで話しかけやすかった。
しかし授業になると、生徒一人一人が授業を理解するまで何度も丁寧にわかりやすく教えてくれた。
また、個別に問題を出してくださったり、面談をしてくださったりと色々手厚くご指導してくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏休み前までの前期はどの科目も基礎を中心に講義が行われ、その分野に対応する課題が課せられた。
夏休みも授業はあり、この時期ぐらいから少しずつ問題演習が始まった。9月からの後期はひたすら問題演習を繰り返し、入試問題をたくさん解いた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大阪府の中でも栄えている天王寺にあり、電車の交通の便がとても良かった。また、お昼ご飯や夜ご飯など、ご飯屋さんも多くあるので、困ることはなかった。
近鉄百貨店やMioなどが近くにあり、本などもすぐに買いに行くことができた。
【サポート体制】
生徒一人一人に教務が担任としてつき、勉強計画を生徒と相談しながら立ててくれた。これはとても助かった。
また、志望校別に合わせて、個人にあったプリントなども作ってくださり、本当に助かった。また、定期的に面談もしてくれた。
【料金】
医学部専門予備校は学費が一般的に高いですが、僕の行っていたコースはとても安かった。
そこから成績などでさらに安くなることもあり、とても勉強のモチベーションアップにつながった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
予備校自体が小さめの規模なので、生徒と講師はもちろんのこと、生徒同士も仲良くなることができ、互いに勉強のモチベーションを上げることができる、高め合える存在が多くできた。また、受験が終わってからも交流がたくさん増えた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業は凄く楽しかったです。ベテラン講師は受験問題に精通している方ばかりで、その教え方は学校の先生よりも入試において実戦的でした。よく講師室に通いましたが、いつも親身になって質問に答えていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部のクラスは実力に応じて別れています。基本的に難関大学を目指す生徒が多いので、基礎といっても総じてレベルは高かったです。特にトップ層の生徒は本当に賢いので、後半の演習問題はかなり難しい問題も扱いました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
梅田から少し離れた所にあります。駅からも少し離れていますが通いやすい場所にあると思います。近くには商業施設も複数あるので、外はある程度の騒がしさはありますが、帰り道に書店や飲食店などを利用するにも便利な立地で助かりました。
【サポート体制】
センター試験後にかなり進路に悩んでいた時は、進路担当のスタッフだけでなく、数学講師に対しても受験校に関する意見を仰いでいました。熱心に受験校を一緒に考えていただいので、信頼できる講師がいて凄く心強かったです。
【料金】
1年間トータルで必要になる費用は安いとは思いませんが、他の塾や予備校と比べて高いというわけではないです。手続きなど、自分ひとりでやるには面倒な事もサポートしてもらえるので、料金に関しては特に不満はありません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
入学時は予備校に仲の良い友人がほとんどいない状態で不安でしたが、最終的には一緒に頑張れる仲間が何人もできたので、予備校に通って良かった事もあったな、と感じています。各教科の講師も熱い人ばかりで刺激になりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 2.8

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業が上手い先生と下手な先生の差が大きかったと思います。大阪校は比較的講師の質が高く分かりやすい先生が多かったです。クラスによって講師が違うので入塾する前に講師を確認してから入塾したほうがいいです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校の難易度別にクラスが分かれており基本的にクラスによって使うテキストが変わってきます。一番上のクラスはテスト演習などが多くて実践練習を積むことができました。大学別の対策授業もあり京都大学特有の問題に対応できる力がつきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は廊下や階段、エレベーターは掃除が行き届いており非常に快適でした。駅からも近く便利でした。また近くに緑地公園があるので勉強の息抜きで散歩をしたりするのに最適でした。しかし自習室が狭くて人が多いためあまり快適ではなかったように感じました。
【サポート体制】
定期的な面談はあり、データもそろっていました。面談は年に3回程度のため、基本的に放任主義だったように感じます。自主的に予備校のデータを活用するという姿勢が大事だと思いました。医学部のクラスだったので医学部の情報はくれました。
【料金】
浪人の場合、通期は授業を選べないので必要ない授業にもお金を払わなければいけないのが難点です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りの友達は有名私立卒で自分と同じくらいの学力を持った人が集まっているので刺激を受けました。浪人は精神的にしんどいですが友達と一緒に頑張ってると思うことで勉強を続けることができました。志望校が同じ人が多くいっしょに対策できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

422件中 91-100件を表示

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.