医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の浪人生が投稿した医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
浪人生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

1076件中 121-130件を表示

医学部特訓塾 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
何度質問に行っても、どんな基礎的な質問でも嫌な顔せず対応してもらいました。とくに自分はどうでもいい細かいことが気になってしまう性格だったので、受験には直接的に関わらないような質問もあったと思いますが、それでも親身になって対応してもらいました。特に、成績がいまいち伸びず自分の勉強法が正しいか不安になっていた時期に何度も相談に乗ってもらいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大きな特徴としては、知識を教えるだけでなく、それを本番使えるかどうかを重視したカリキュラムでした。具体的には、多くの課題を課した上で毎週定着度を確認するための居残り演習や、重要な知識はなんども繰り返し授業で扱ったりなどです。また、一ヶ月に一回補講期間が設けられており、その期間に皆うろ覚えだった知識をもう一度固めなおしたり、今までの内容の復習をしていました。 前期は基礎的なものからしっかりと地盤を固め、後期は演習中心でした。また、前期の時点で既に基礎が固まっている生徒に対しては、先生方が発展的な課題を追加で出したり、居残り演習の内容を少しむずかしくするなどして、前期の間も得意な科目をしっかり伸ばすことが出来ました。後期には私立医学部特有で大手予備校では教えはするものの深くは扱わない知識などを入れていき、その上でそれを日々の演習に取り入れたり、なんども繰り返し授業で扱うなどして知識の定着をしていきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は毎日先生の方々が朝掃除をしてくださっていたため、常に清潔でした。他の予備校ほど大きい施設ではないものの、自習室や教室の数、個別ブースや面談室、ロッカーやお湯を沸かすポットなど必要な物は全て揃っていて、一年間不自由はありませんでした。
【サポート体制】
質問だけでなく、メンタル面や受験校の相談などもいつでも親身になって乗ってもらいました。 生徒達ひとりひとりの性格や学力を考慮したり、生徒達の意見を聞いて毎年その生徒達が一番伸びる制度を考えて下さいました。 また、授業は全て録画されておりいつでも見返すことが出来たため復習の際にとても役に立った。
【料金】
合格保証制度がありもしもう一年通う事になっても授業にしっかり出席していれば、次の年度の授業料が無料になるため、医学部に合格するまでにどれだけのお金を予備校に払わなければならないのかなどの不安はありませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
少人数制で先生達の手が行き届いており、生徒ひとりひとりに合わせてその子が一番伸びるように考えられていたと感じています。また、生徒達も仲が良くモチベーションが上手く保てない日があっても友達の姿を見て気を引き締め直すことも多くありましたし、成績が振るわなかった時にも生徒同士で励まし合う空気があってとても良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
ほとんど全員東京大学や医学科に合格した先生だった。決して甘やかすことなく、時には厳しい言葉を使うこともあったが、勉強へのモチベーションが保たれた。毎回の授業が面白く、現役時代には知らなかったことがたくさんあったことを思い知らされた
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に月曜から土曜、8時から17時くらいまでの間に授業があった。レベルによって時間は違ったが、週に15コマくらいで、一コマ100分だった。空き時間も多く十分に自習することができた。夏休みを挟んで前期・後期に分かれており、全体的に前期は基礎的な問題、後期は応用的な問題を扱っていた
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても綺麗で、自習室がたくさんあった。大きい部屋にたくさん机が並んでいる自習室や、個人ブースのようになっている自習室もあり、集中できた。自習室には赤本がたくさんあるところもあったため、環境はとても整っていると思う。
【サポート体制】
週に一回昼休みにホームルームのようなことが行われた。そこで、模試や連絡事項について説明されるので、スケジュールの確認がしやすかった。また、前期、後期にそれぞれ1回ずつチューターの先生と面談をして勉強の進度を相談できたり共通テスト後に受験する大学の相談ができた。基本的にいつでもチューターの先生方には相談ができて、不安を払拭してくれた。
【料金】
医学部専門予備校としては平均か少し安いくらいだと思うが、その値段にしてはサポートやサービスが豊富にあったと思う。いつでも相談に乗ってくれるチャーターがいて、教材も厳選された問題しか載っていないため復習もしやすい。先生も有名な先生が何人もいて勉強しやすい環境も整っていた。お得だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
勉強するための教材、環境が整っていたため勉強に集中することができた。アクセスも良かったので通いやすかった。朝8時から夜10時まで空いていたので長時間自習できた。他の生徒もみんな集中しているのでモチベーションにつながった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

セント・メプレス 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
どの先生もレベルが高い。質問をよくしていたが、95%はその場で回答することができ、残りの5%はすぐに答えられなかったとしても、徹底的に調べあげたり、終いにはその問題集の出版社に問い合わせたりするなど、自分の抱える苦難を取り除くのに尽力して頂いた。自ら頼めば、独自に単語テストをやって下さったり、問題を用意して下さったりした。また、自ら頼む以前に、色々やるべきことを教えてもらえるので、医学部受験対策のスペシャリストが揃っていると言えるだろう。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は自分のペースでやっていたが、カリキュラムを立ててもらっていた生徒もいた。現役の頃は、数学は学校の進度に合わせたが、他の科目は先取りしながら取り組んだ。浪人してからはどの科目も夏までには基礎を固めて、夏からは入試問題を意識して取り組んだ。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少人数予備校であるため、小さなコミュニティの中で、励ましあいながら、勉強することができた。またチューターもおり、先生に引けを取らないほどのレベルだったため、特に数学でお世話になった。コピー機があり、自由に使うことができるのは素晴らしい環境だと思う。
【サポート体制】
定期的に簡単な面談が行われ、悩んでいることがあれば相談できた。そこの面談でなくても、学長とはすぐに連絡が取れる状態にあるので、困ったことがあればすぐに相談することができた。充実したサポート体制だったと思う。
【料金】
他の大手予備校よりは高いが、一般的な医学部専門予備校としては良心的な値段である。授業の質は高いものであるため、値段相応、もしくはそれ以上と言えるだろう。他の予備校でも教えている講師を選択することもできるが、その場合、授業料は多少変わる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
居心地の良い環境で、伸び伸びと勉強することができたと思っている。自習室の机が広く、教材を沢山置くこともできる。豊富な知識、充実した設備、整った環境、臨機応変に対応できる柔軟性の4つが揃った予備校である。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部&東大専門塾 Quest(クエスト) 本校(新宿)

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
塾長が常に事務所の入口にいるので、進路指導や学習の相談はいつでも出来る環境にあった。どの科目の先生も熱意があり質問の対応や添削、授業は非常に丁寧で分かりやすかった。使用してる教材も医学部受験に程よい難易度と問題であり、力になった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1週間の時間割が決まっており、基本その通りに授業を受け空きコマで自学自習を進めていた。無理のないカリキュラムで授業の予習復習、自身の学習の時間を十分に取れた。数学は5分野に分かれており、それぞれの担当の先生がいた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
古い校舎ではあるが、清潔に保たれているため特に不自由はしなかった。事務の方が細かいところまで気を使って綺麗にしてくれているので、気持ちが良かった。自習室も多く、浪人は自席が決まっているので、勉強に取り組みやすい環境であった。
【サポート体制】
模試やテストを塾長から直接返されるので、その都度勉強方針の相談、進路相談をする機会が設けられていて良かった。不安なことや心配なことがあれば事務の先生が親身になって相談に乗ってくれるので、浪人時代の辛い時期でも助けになった。
【料金】
医学部専門予備校は基本料金が高い中、安い方ではあった。サポート体制や学習内容が充実しているため、妥当だと感じた。名門校に受かると返ってくる制度もあるため、目指せる人は目指すといいと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
塾長、講師、事務の先生方が大変受験生思いでどんな時も熱心で親身になってくれるところが良かった。少人数の塾なので周りの生徒と距離が近くいい刺激になった。テストや模試が多く、常に緊張感を持って勉強出来た。小論文や面接対策も充実していた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

横浜予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
一人ひとりに合ったペースで教えてもらえるので、理解・定着しやすい授業を提供してくれます。テキストは、それぞれの先生のオリジナルものや、塾のオリジナルのものになっていて、医学部合格に必要な知識が詰め込まれています。医学部予備校や大手予備校で教えている先生なので、それらの経験や知識が授業・テキストに強く反映されていると感じました。個々のレベルに合わせて学ぶことができ、成長を実感しやすいと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業に加えて、ハマトレとハマプレというアクティブラーニングによって、知識を定着させます。ハマトレは、プロ講師や超難関大学出身のチューターの方々からの支援のもとで、各教科の演習を行います。わからないところはすぐに解決できます。ハマプレは、先生に学んだことを説明することで、さらに知識を定着させます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても静かで落ち着いた雰囲気です。自習に集中するのに良い環境が整っていると思います。専用自習席があり、いつでも座れる席があります。また、専用ロッカーもあるので、参考書なども片付けることができます。桜木町駅から徒歩5分と近くにあり、通学しやすいです。
【サポート体制】
学習管理によって正しい方向に導いてくれます。目標を持って自ら勉強できる人であれば、大きく成長できるサポート体制は整っています。ただ、勉強を強制することは決してないので、誰かに言われないと勉強しない人は入塾しても成長できないと思います。また、面接対策や書類添削、相談などにはすぐに対応してくれます。私は、面接に不安があったため、何度も練習をしていただきました。
【料金】
コスパがかなり良い。また、夏期講習や冬期講習など別途料金はかかりません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
横浜予備校の最大の強みは、「低価格だが、最高品質」。前述した通り、学費が平均の半分であることに加えて、医学部予備校や大手予備校で働いたことのある先生から教わるので、他の予備校での経験が集約されて塾生に提供されます。つまり、安く他の予備校よりも密度の高い授業を受けられます。そのため、受験生にとっても親にとっても、理想的な予備校であると思います。また、気楽に相談できる環境があり、居心地が良いこともよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

九州医進ゼミ 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
先生は本当に親切な人ばかりでした。自分の苦手な分野を伝えると、先生が授業外の時間を作ってくれて一対一で教えてくれました。話しかけやすい先生も多く、試験前などに不安を感じた時は先生にたくさん相談に乗ってもらいました。先生は話を聞いてくれるだけでなく、より具体的なアドバイスをくれるので私も一緒に頑張ることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
わたしは私立医学部に特化したクラスにいたのですが、前期は勉強をする上で基本となる基礎事項を授業で習いました。前期を通じて自分が苦手な部分がわかり、学力を伸ばすことができたと思います。後期になると私立医学部の過去問を解いたり実践的な内容に取り組むようになりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎の中はとても綺麗で寒さや暑さを感じることもなく、過ごしやすい環境でした。また、教室のなかはとても静かだったので、自分がしたいときに自習に集中して取り組むことができました。私は寮生だったのですが、提供されるご飯がとっても美味しくて毎日の楽しみでした。
【サポート体制】
1週間に一回ホームルームが行われ、担任の先生から模試の結果を返されたり、自分にとっての今の課題がなんなのかを話し合いました。また、勉強面だけでなく、生活面においても困ったことがないか気にかけてくれました。担任の先生だけでなく、医進ゼミの先生みんなが私のことを支えてくれました。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われますが、大手の予備校と比べて比較的安い料金でした。入塾した後に試験を受けることができ、その試験が良かった人は料金を割引してもらえるようでお金の負担はあまり重過ぎないように感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
教室から出ると先生がいつもいるので、時間を問わずいつでも質問することができます。また、自習をしていたり授業中に問題がわからず困っていたら、その場で教えてもらえるので、わからないところを徹底的に潰すことができました。複数の科目を担当している先生も多いので先生を待つこともあまりなく、すぐに質問することができました。授業が終わった後もわからないところがないか先生から来てくれたりと自分の考える力を高めることができたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

九州医進ゼミ 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
質問に対して自分が納得するまで細かく丁寧に教えてくださいました。また、授業中の内容だけでなく、予習の仕方、復習の仕方、自習中の優先順位など様々な面から手厚いサポートしていただきました。理解度が浅い場合には個別に対応してもらったり、先生の豊富な経験談から精神面でもフォローをしてもらったりしました。自分から質問する勇気がなくても、先生方から声をかけてくださるので、身近に心強い支えがあるのだと実感しながら受験に挑むことができたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
主に国立医学部コースと私立医学部コースに分かれており、自分の周りには医学部を目指し、同じ大学を受けることになる高め合える仲間ばかりなので、切磋琢磨しながら勉強に取り組める環境が整っています。一般的な模試に加え、校内模試も行われるので、自分の成長を実感したり、弱点などの自己分析に役立てることができます。また、前期後期の区切りがあり、自分を振り返り、合格への目標を立てるので、気持ちを引き締めて取り組み続けることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
勉強に対して支障が出ないように、チャイム前の着席状況やスマホ(携帯)の使用に関してのルール等が定められているので、学習環境の秩序は保たれていると思います。また、校内は綺麗で明るく、一人ひとりに棚があり、とても過ごしやすく、学習しやすい環境が整っています。先生と生徒の距離が近いので和やかな雰囲気もありつつ、医学部合格に向けた緊張感もあり、向上心が高められる環境だと思います。
【サポート体制】
少人数のグループに分かれ、それぞれに学習指導もしている先生が担任として付き、定期的に1対1で面談をしてくれます。模試の返却を行うなかで一緒に成長を感じたり、机に向かう日々のフィジカル面、メンタル面まで考えてくれ、個々それぞれに的確なサポートをしてくれています。また、自分の学力が効率的に上がるようにそれぞれの教科でクラス編成が行われています。なので無駄なく学習に取り組むことが可能です。
【料金】
あまり詳しいことはわからないのですが、一般的な医学部専門の予備校に比べれば、良心的な料金だと思います。寮生は朝と夕にしっかりとした食事がついています。追加でできる個別指導のコマも他の医学部専門予備校と比べると、結構安価なのではと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一人ひとりに深く充実した指導とサポートを行ってくれるところが良かったです。放任主義的な予備校もありますが、九州医進ゼミはそのようなことがなく、生徒と教師との距離が近いことが合格へつながったのではないかと思っています。また、医学部に特化しているので、それぞれの大学の問題のくせであったり、頻出な部分であったりを教えてくれたのが良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
授業はやはり大手の看板講師ということもありほとんどの講師は超一流の授業を展開してくれます。特に駿台は理系科目の先生はわかりやすい先生がおおく、感動したことさえありました。しかし、一方で少数ですがわかりにくい先生は存在します。それでも理解に苦しむほどでは無いので大丈夫だと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一年を通して全ての範囲を網羅するやり方です。河合塾は何周か範囲を網羅するらしいのですが、駿台は一回きりなので割と最後の12月まで進度が終わってないことがあります。しかし、理解を急いでも良いことは無いので普通にしっかりと復習、予習を積み重ねていけば医学部に合格できると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は一条タワーという浜松でも駅近のいい場所にあり、数年前にオープンしたばかりなので清潔に保たれています。雨の日も駅からは地下通路を通っていけば駿台の前に出るので傘を持って行く必要もありませんでした。
【サポート体制】
2~3ヶ月に一回面談があります。大手の塾なのでやはり受験の情報はかなり持っていて、情報戦と呼ばれる医学部には大手がいいかとおもいます。ただ生徒数が多いこともあり、一人一人は放置状態で自分で勉強しろという圧力が強いのは明らかです。自分で進んで勉強できる人ならすごくいいのですが、一人ではできないサポートが人一倍欲しいという方には向いてないかもしれません。
【料金】
夏期講習や冬季講習で受験を取ることになる。正直に言えばこの授業のクオリティーならば安い方だとおもいました。医専に比べれば明らかに安いです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まずは大手だったことで全国を飛び回る医学部受験に対応できました。やはり講師やスタッフも医学部受験に詳しいこともあり的確なアドバイスをくださいました。また、授業のレベルも高くわかりやすいので日々自分の成長が感じられるとおもいます。自習室も無料で使えたのでそういうところは良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
講師は正直、国内だったら最高レベルの先生が揃っていると思う。特に数学の先生はレベルが高いと感じた。授業は先生によって違いが大きいのだが、大体はテキストにそって授業を行う。軽く授業▶︎テキストの演習題を解説というのが駿台の授業だとおもう。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台模試のイメージからも想像できるとおり、ハイレベルだった。カリキュラムとしては前期後期に分かれていて、数学は前期で標準問題を網羅し後期で応用をやる。それ以外は通期で内容を仕上げる。特に数学のXS,ZSという1番上の授業テキストは東大京大レベルの中でも難しいものが寄せ集められていて、医学部受験でも少しオーバーワークな気がした。しかし逆にいえば、駿台の授業をしっかり吸収していれば、医学部の問題でも難なく対応出来るということ。入試当日は駿台の問題に比べたら優しいなーと思いながら余裕で解けた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は高級タワーマンションを改築して作られていて、綺麗だった。ただ2Fまでしかないので、少し寂しく感じた。あと、自習室の椅子がとても座り心地がよかったので、長時間の学習でも問題なく取り組める。しかし人数が多いので、横に人は座ってくるし自分のリュックを置くスペースが狭いので少し窮屈だった
【サポート体制】
サポート体制は正直いってあんまりだった。面談を2ヶ月に1回程度行うだけで、あとはほとんど自力で頑張るしか無かった。授業は素晴らしいが、それを活かすには自分で頑張るしかないと感じた。勉強習慣が身についていない人はあまりおすすめしない
【料金】
大手予備校といった料金設定になっていると思う。ただ、夏期講習や冬期講習は別途で料金が発生する。講座を取らないと、1ヶ月半、ただ自習するだけになるのでどうしても取らないといけないが、少し講座を取るのを渋ってしまった
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は、なんと言ってもその授業のレベルだと思う。理系に関して言えば駿台を超える授業をしてくれる予備校は存在しないと考える。ハイレベルでついていくのが大変だが、吸収すれば旧帝は余裕で合格できる学力が身につく。テキストをやっているだけでほかの参考書はやらなくても良いくらいのちからは着くので、是非体験して欲しい

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
1970年からという長い歴史のある塾なだけあって講師のレベルも最高峰だと感じています。自分は浪人してから物理を生物に変えたのもあり最初の大手模試の偏差値は40台でしたが最後の模試では64にまで上がりました。どの先生もツボが分かっているというか生徒の苦手を突くのが上手いと感じます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
コース別ですが自分のコースでは英語は長文と文法を分け数学は同時並行、生物ははじめに遺伝等をやり後期に体内環境を行い化学は理論から有機まで同時並行で行います。医学部特化なので問題は医学部で出題されたもので構成されているのでテキストを完璧にこなせば相当力がつくと感じます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
御茶ノ水駅の目の前にあり通学の利便性は文句なしです。校舎内も綺麗に保たれていて受付の隣には個別授業用や面談室など多くのブースが備えてあります。また一人一人に自習席が割り振られるので席を取る心配もなく朝から夜まで自分専用の自習席で勉強できたことは良かったと思います。
【サポート体制】
各々に担当の先生が付き定期的に現状について考えたり今後の勉強の指針などを話すための面談が行われます。面談日でなくても担当の先生のところに行けば相談してくれますし担当の先生じゃなくても各科目の先生のところに行き勉強のアドバイスをもらえるので勉強がしやすくなると思います。
【料金】
可もなく不可もなく一般的な医専予備校程度だと思います。コースにより値段は異なるので一概には言えません。ただ優待試験があるのでこれを受ければ安くなることもあります。塾生専用の寮があるのでそこを利用すれば総額は高めになると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく頼れる先生方と頼れる教材だと思います。生物偏差値が20upしたのも先生のツボをおさえた教え方とオリジナルの教材のおかげだと思います。自分はオリジナル教材以外の参考書はほとんど使っておらず単語帳から各科目の教材もここで貰ったもののみで合格できました。50年以上の歴史のある塾を信用していいと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

1076件中 121-130件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
浪人生
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.