投稿フォームは、大学と予備校で異なります。Amazonギフト券の額は回答項目数により異なります。
ご回答頂きましたアンケートは弊社で精査し、サイトへ掲載させていただきます。
サイト掲載完了後、掲載月の翌々月末までに謝礼を送付致します。
※Amazonギフト券はご登録頂いたメールアドレス宛てに送付いたします。
お送りしていただいた内容確認のため、弊社よりご連絡をさせていただく場合もございますので、
予めご了承お願いいたします。
※ここで記入いただいた個人情報は、許可なく第3者に提供・公開することはございません。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。
○○大学は実家から通えるということ、高校の先輩も通っていてカリキュラムがしっかりしていると聞いていたので志望しました。
医学部を目指すきっかけは、高校1年生の時に祖母が病気になったことです。その時自分は何もできなかったので、祖母のように病気で苦しんでいる人を救える人になりたいと思いました。
高校2年の夏から高校3年まで△△塾に通っていました。○○塾は、自習室がいつでも自由に使えるのでおススメです。
浪人時代は××予備校に通っていました。数学に力を入れていて、毎回授業の最初に確認小テストを行っていました。
生徒一人ひとりに目が届き、誠心誠意対応してくれる講師が多く、理解できないところは解るまで丁寧に教えてくれた。
志望大学に沿ったカリキュラムを組んでもらうことができ、出題傾向の高い入試問題などもあり志望大学に合格できた。
全寮制でいつも一緒にいる中なので、和気藹々とした雰囲気で分からない問題があれば、教え合っていた。
【共通テスト】長文は1日3題解くようにしていました。リスニングは共通テスト1カ月前から対策を始め、参考書についていたCDを毎日聞くようにしていました。
【2次試験】英作文が苦手だったので、自分で問題を解いたあと、学校の先生に添削してもらっていました。1週間で3題ぐらい添削を依頼するペースで進めていました。
単語に関しては、〇〇出版から出ている「××」、長文に関しては「△△」という参考書を使用していました。
【共通テスト】2次試験で十分カバーできます。実際対策を始めたのは共通テストの1,2か月前から、過去問を10年分ぐらい解きました。
【2次試験】基本を理解していれば解ける問題が多いです。量が多いので、スピードアップのために、制限時間よりも短い時間で解く練習をしていました。
〇〇出版から出ている「××」や「△△」という参考書を使用していました。
【共通テスト】物理と化学を受験しました。私は有機化学の分野がとても苦手だったので、この分野に特化した参考書を4~5回解いていました。物理はもともと得意だったので、過去問を解くことぐらいしかしていません。
【2次試験】2次試験はありませんでした。
〇〇出版から出ている「××」や「△△」という参考書を使用していました。
【共通テスト】現代文は浪人時代に通った××予備校で解き方のテクニックを教えてくれたので、それを定着できるよう夏以降1日1題は解くようにしていました。古文漢文は暗記だと思うので、単語やルールをまとめたオリジナルのノートを作成しました。
【2次試験】2次試験はありませんでした。
〇〇出版から出ている「××」や「△△」という参考書を使用していました。
【共通テスト】地理を受験しました。視覚的に覚えることが大切だと思ったので、資料集を毎日見るようにしていました。
【2次試験】2次試験はありませんでした。
【参考書】学校で配られた「××」というテキストは要点がまとまってておすすめです。
〇〇出版から出ている「××」や「△△」という参考書を使用していました。
解剖実習では外国の医学生と三週間一緒に実習をした。詳しくは分からないが、6年時に科によってはアメリカの病院で実習できる科もあるらしい。
医療系キャンパスは他学部から独立しているので、日常的な交流は少ない。部活によって全学で交流できる部活がある。
医学部だけ孤立した感じなのかなと思っておりましたが、総合大学でキャンパスがひとつなので教養科目で他学部の人とも交流ができます。
講義のコマ数が他学部に比べて多く、他学部の倍以上だったりします。また自主的に勉強することが必要になるので、その癖をつけておいた方が良いかもしれません。
医歯薬がそろっているので他学部の人との交流が多いということです。
また、キャンパスが中心街の徒歩圏内に立地しているのでとても便利です。
今は受験勉強が大変だと思いますが、諦めないことが大切だと思います。私もなかなか点数が伸びず苦しんだ時期もありましたが、試験前日まで何度もノートを見直しして合格することができました。皆さんも頑張ってください。